<I>Bacillus circulans</I> WL-12株由来キチナーゼDのX線結晶学的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
橋本 昌征
新潟大・農
-
渡辺 剛志
新潟大・農
-
松本 拓男
長岡技科大 生物
-
三井 幸雄
長岡技科大
-
野中 孝昌
長岡技科大・工
-
米納 靖雄
長岡技科大・生物系
-
水谷 高明
新潟大・農
-
松本 拓男
長岡技科大・生物系
関連論文
- タンパク質分子表示ソフト SaxsMDView の作成
- ウシガエル卵由来レクチン/シアル酸複合体のX線結晶構造解析
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCの基質吸着機構の解明
- CBMファミリー5とファミリー12に属するキチン吸着ドメインの比較解析
- Subfamily A キチナーゼの一部に保存される領域の結晶性キチン分解における重要性
- 放線菌および植物ファミリー19キチナーゼの構造比較と機能解析
- 放線菌 Family 19 キチナーゼの構造と性質
- Streptomyces griseus HUT6037 由来キチナーゼCのキチン吸着機構と抗真菌活性
- α-サルシン変異体の作製とそのRNase活性の解析
- Bacillus circulans由来キチナーゼAlのX線結晶構造解析
- Bacillus circulans由来キチナーゼA1活性ドメインのX線結晶学的研究 : 酵素
- 細菌キチナーゼを構成しているドメインの大量発現系の構築 : 酵素
- キチナーゼA1を用いたホモジニアスエンザイムイムノアッセイ系の確立 : 酵素
- Streptomyces griseus HUT6037に見いだされた"family19"キチナーゼ : 酵素
- Serratia marcescens2170株のキチン分解酵素系の解析とキチナーゼ遺伝子のクローニング : 酵素
- 微生物色素ビオラセインの生合成遺伝子群のクローニング : 有機化学・天然物化学
- Bacillus circulans WL12のβ-1,3-グルカナーゼのクローニングと大腸菌での発現(酵素-糖質関連酵素-)
- 遺伝子工学的手法により生産された"生理活性たんぱく質"の結晶化 : インターロイキン-2とインターフェロンを中心として : Part2 生体分子の結晶成長
- Bacillus circulans WL-12 キチナーゼA1の溶液構造とドメインの機能
- 生体高分子から生物マシーナリーへ
- X線で見る--生体高分子から生物マシ-ナリ-へ (特集2・構造生物学--生体高分子の構造と働き)
- 751 PCB分解菌Pseudomonas sp. KKS102由来の2,3-dihydroxybiphenyl-1,2-dioxgenaseの基質認識に関与するアミノ酸残基の改変と機能解析
- Pseudomonas sp. strain KKS102由来PCB分解酵素BphCの構造と機能
- PCB分解菌Pseudomonas sp. KKS102由来の2,3-dyhydroxy-biphenyl-1,2-dioxygenaseの活性に関与するアミノ酸残基の改変と機能解析 : タンパク質工学
- キメラ酵素作成によるポリ塩化ビフェニル(PCB)分解系2、3-dihydroxybiphenyl dioxygenaseの基質認識に関与するアミノ酸残基の同定とその三次元構造上の意義 : 微生物
- マウスインターフェロン-βの立体構造
- スレオニン 38 のアスパラギン酸への置換による四量体カルボニル還元酵素の補酵素特異性の変換
- タンパク質と核酸の基本構造パラメーターを求める簡単な X 線回折実習
- A Least-squares Minimization Procedure to attain Optimum Spatial Fit between Homologous (Molecular) Structures and Its Application to Studying Protein Structural Homology
- Ca2+依存性の制御タンパク質トロポニンCとカルモデュリンの立体構造 (1985年の化学-9-)
- Serratia marcescens をモデルとした細菌の結晶性キチン分解利用機構の解析
- X線解析からみた酵素と基質,インヒビタ-の相互作用 (タンパク質とは何か) -- (タンパク質の姿から働きへ)
- 微生物起源のタンパク性プロテア-ゼ・インヒビタ-SSI(streptomyces subtilisin inhibitor)のX線解析
- Streptomyces Subtilisin Inhibitorの構造と機能--化学的・分光学的知見と結晶学的知見の対比から
- 7α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの触媒残基 : 酵素
- 結晶構造から見た酵素の反応機構 (セリンプロテアーゼ系を題材として)
- インターフェロンのX線結晶構造解析 -Milstein賞のこと-
- 第17回国際結晶学会(シアトルIUCr'96)報告 総会(General Assembly)の報告
- 巻頭言
- 酵素--研究の最前線から--酵素のX線構造解析
- 蛋白質のX線解析30年
- 蛋白質のX線結晶解析(蛋白結晶学)--現状と問題点 (蛋白質工学の現状と将来)
- II.SSIと種々の標的プロテアーゼとの相互作用
- タンパク質の構造とプロテインエンジニアリング (ニュ-バイオテクノロジ-)
- 桜井敏雄: X線結晶解析の手引き, 裳華房, 東京, 1983, xii+286ページ, 21.5×15.5cm, 3,400円 (応用物理学選書, 4).
- 細菌キチナーゼの結晶性キチン分解機構について
- Streptomyces griseus HUT6037 が生産するキチナーゼCの構造と機能
- 酵素反応のしくみ--X線解析の立場から (立体規制のしくみ)
- タンパク性プロテアーゼ・インヒビターSSIの構造と機能
- 生体関連物質の構造解析とフォトン・ファクトリー
- Bacillus circulans WL-12 由来のキチナーゼA1を構成するドメインの立体構造と機能について
- キチナーゼによるLacNAcオキサゾリン誘導体の認識
- Bacillus circulans WL-12株由来キチナーゼDのX線結晶学的研究
- Bacillus circulans WL-12 由来のキチナーゼA1を構成するドメインの機能と構造について
- βキチン生合成における分子鎖の方位について
- 線虫C.elegans由来32kDaガレクチンの立体構造解析
- 微小重力下におけるリボヌクレアーゼSの結晶化
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し