大腸癌症例における便中細菌および細菌代謝産物 : とくに短鎖脂肪酸について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大腸癌症例38例の便中細菌および細菌による糖質の代謝産物である短鎖脂肪酸を測定した.結腸癌8例,直腸癌30例で1例を除いて全例進行癌で平均年齢は59歳であった.大腸癌症例における便中細菌数,嫌気性菌数は健常人と比べ有意に減少し,とくに嫌気性菌であるBacteroidaceae,Eubacteriumが有意に減少した.また腸内細菌の代謝産物の一つである短鎖脂肪酸濃度は2.16±0.91mg/gm wet便(m±1sd)で健常人3.44±0.94mg/gm wet便に比べ有意に少なかった.また分画では酢酸,プロピオン酸,酪酸が多く,ヴァレリル酸,乳酸が少なかった.
著者
-
石黒 直樹
横浜市立大学第2外科
-
仲野 明
横浜市立大学第2外科
-
土屋 周二
横浜市立大学
-
福島 恒男
横浜市立大学
-
杉田 昭
横浜市立大学医学部浦舟病院外科
-
久保 章
横浜市立大学
-
川本 勝
横浜市立大学
-
石黒 直樹
横浜市立大学医学部第2外科
関連論文
- 大量下血を伴ったクローン病の4例:治療法の検討を中心に
- II-304 膵頭部領域癌に対する外科治療(第48回日本消化器外科学会総会)
- W1-2-7 腹腔鏡下腸切除の pitfall(第47回日本消化器外科学会総会)
- 肝動脈の虚血, 阻血による胆管壊死性肝膿瘍 - TAE後および再建肝動脈狭窄後の肝膿瘍 -
- I-18. 肝門部胆管癌の術後長期生存例の検討(第23回日本胆道外科研究会)
- 139 肝切除後の門脈血管抵抗測定の意義について(肝臓-4(合併症))
- V2-4 腹腔鏡下腸切除術のpitfall(腹腔鏡下手術のpitfall)
- 116 膵頭部領域癌に対する拡大切除と集学的治療(第43回日本消化器外科学会総会)
- 84 超音波ドップラー法による肝切除後の門脈血流測定の意義について(第43回日本消化器外科学会総会)
- S2-8 腹腔鏡下腸切除の利点と問題点(第43回日本消化器外科学会総会)