34. 肝内結石症の各種治療法とその遠隔成績(<特集>第19回日本胆道外科研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1990-12-01
著者
-
呉 宏幸
横浜赤十字病院外科
-
望月 康久
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター救命救急センター
-
仲野 明
横浜市立大学第2外科
-
関戸 仁
横浜市立大第2外科
-
深沢 信吾
横浜市立大学第2外科
-
関戸 仁
横浜市立大学 医学部・外科学第二講座
-
鬼頭 文彦
横浜市立大学第2外科
-
土谷 周二
横浜市立大学第2外科
-
呉 宏幸
横浜市立大学第2外科
-
鬼頭 文彦
横浜市立大学
-
横井 隆志
横浜市立大学第2外科
-
仲本 光一
横浜市立大学病院第二外科
-
横井 隆志
済生会横浜市南部病院 外科
-
仲本 光一
横浜市立大学第2外科
-
望月 康久
横浜市立大学医学部外科学第2
-
仲野 明
横浜市立大学医学部第2外科
関連論文
- 放射線性腸炎との鑑別が困難であった回腸結核穿孔の1例
- 診断に出血シンチグラフィが有用であった小腸出血の1例
- 急性胆嚢炎による胆汁性腹膜炎の臨床的特徴に関する検討
- 外傷性脾損傷に対する脾温存術の経験 : 特に開腹例での温存の可能性について
- 血液透析患者に発症した壊死型虚血性腸炎の1例
- II-304 膵頭部領域癌に対する外科治療(第48回日本消化器外科学会総会)
- W1-2-7 腹腔鏡下腸切除の pitfall(第47回日本消化器外科学会総会)
- 肝動脈の虚血, 阻血による胆管壊死性肝膿瘍 - TAE後および再建肝動脈狭窄後の肝膿瘍 -
- I-18. 肝門部胆管癌の術後長期生存例の検討(第23回日本胆道外科研究会)
- 139 肝切除後の門脈血管抵抗測定の意義について(肝臓-4(合併症))
- V2-4 腹腔鏡下腸切除術のpitfall(腹腔鏡下手術のpitfall)
- 116 膵頭部領域癌に対する拡大切除と集学的治療(第43回日本消化器外科学会総会)
- 84 超音波ドップラー法による肝切除後の門脈血流測定の意義について(第43回日本消化器外科学会総会)
- S2-8 腹腔鏡下腸切除の利点と問題点(第43回日本消化器外科学会総会)
- I-26. 胆嚢の形成異常及び胆嚢管の走向と術中胆道損傷(第22回日本胆道外科研究会)
- VP2-5 腹腔鏡を用いた潰瘍性大腸炎に対する結腸全摘回腸嚢肛門吻合術(第42回日本消化器外科学会総会)
- II-51. MTBE による直接胆石溶解療法の適応と問題点(第21回日本胆道外科研究会)
- I-42. 乳頭部癌の進展様式(第21回日本胆道外科研究会)
- 374 虚血性肝障害に対する ursodeoxycholic acid (UDCA) の障害抑制効果(第39回日本消化器外科学会総会)
- 41. 良性胆道狭窄の治療の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 263 小腸粘膜因子の肝再生におよぼす影響(第38回日本消化器外科学会総会)
- 328 超音波照射による MTBE の胆石溶解促進作用(第37回日本消化器外科学会総会)
- 検診で発見された後腹膜 paraganglioma の1例
- 示II-152 外傷後Abdominal compartment syndromeの診断に膀胱内圧測定が有用であった3例
- 外傷患者およびその初期手術の時間帯別頻度 : 外科専門医修練の中で十分な外傷診療修練を行うための勤務形態について
- 18. 術式の変遷よりみた肝門部胆管癌の治療成績 : 尾状葉肝切除と放射線療法の効果(第19回日本胆道外科研究会)
- HIV陽性急性虫垂炎に対する緊急手術の経験
- 541 減黄後の肝予備能判定と術前門脈塞栓術の効果(第50回日本消化器外科学会総会)
- R-68 リンパ節郭清を伴う腹腔鏡下腸切除における術式の工夫 : とくに視野の確保と血管根部の露出法について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 184 肝微少転移と再発形式からみた ss 胆嚢癌に対する合理的術式(第49回日本消化器外科学会総会)
- P2-6 再発形式からみた進行胆嚢癌に対する術式の反省(第49回日本消化器外科学会総会)
- 31. 肝内結石症における肝切除の治療成績と意義(第25回日本胆道外科研究会)
- 胃癌,大腸癌の浸潤性腹腔内再発に対する手術治療の成績 : 特に姑息的切除の臨床的意義と効果
- 組織学的に多形性を示した十二指腸好銀性細胞癌(いわゆる悪性カルチノイド)の1例
- 切除断端陽性胃癌に対する術中追加切除の臨床的検討
- 33. 肝管癌および上部胆管癌の治療上の問題点(第13回日本胆道外科研究会)
- 27 肝門部胆管癌に対する治癒切除について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 胆汁外瘻例の胆汁酸代謝
- 371 胆管癌の外科治療上の問題点 : 「取り扱い規約」からの検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 26. 乳頭部癌切除の検討(第9回日本胆道外科研究会)
- 58. 胆石症再手術例の検討(第7回日本胆道外科研究会)
- 436 肝門部胆管癌に対する肝内胆管空腸吻合術の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 肝障害とインスリン反応との関連性に関する臨床的,実験的研究
- 619 良性及び悪性胆管狭窄の鑑別(第26回日本消化器外科学会総会)
- 152 閉塞性黄疸におけるインスリン・グルカゴン療法(第25回日本消化器外科学会総会)
- 33 肝硬変症手術におけるインスリン・グルカゴン療法(第24回日本消化器外科学会総会)
- 肝再生におけるブドウ糖の利用と肝のインスリン取り込みに関する実験的研究
- 40. 乳頭部癌の進局様式 : とくに肉眼的, 及び組織学的形態と膵・十二指腸浸潤及びリンパ節転移について(第12回日本胆道外科研究会)
- 実験的閉塞性黄疸における糖負荷時門脈血インシュリン変動とその hepatic extraction の経時的変化
- D-109 閉塞性黄疸におけるインシュリン・グルカゴン療法(第21回日本消化器外科学会総会)
- 8. 先天性胆管拡張症の治療成績(第11回日本胆道外科研究会)
- 409 各種膵嚢胞の診断, とくに嚢胞内容による鑑別(第24回日本消化器外科学会総会)
- 68. 胆嚢癌切除例の検討(第9回日本胆道外科研究会)
- 238 閉塞性黄疸に対するPTCドレナージ : 1. 減黄効果に及ぼす因子について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 98 肝切除術後の血中エンドトキシンの変化(第33回日本消化器外科学会総会)
- 49 \"コレステロール混合石の methyl tert. butyl ether(MTBE) による溶解\"(第30回日本消化器外科学会総会)
- SII-1. 胃切除後胆石症の胆汁の脂質とコレステロール結晶析出時間について(第17回日本胆道外科研究会)
- 49 \"コレステロール混合石の methyl tert. butyl ether(MTBE) による溶解\"(第30回日本消化器外科学会総会)
- 7 慢性膵炎症例の治療成績(第28回日本消化器外科学科総会)
- 40. 肝内結石症の治療 : 総肝管以上に狭窄のある例(第14回日本胆道外科研究会)
- 217 胆石症の再手術, : 遺残, 再発結石の病態とその防止対策(第20回日本消化器外科学会総会)
- 459 炎症性腸疾患の大腸大量切除後に合併した尿路結石に対する治療(第31回日本消化器外科学会総会)
- 111 Crohn 病の内・外腸瘻に対する栄養療法の効果と手術適応(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-110 血清 CEA 値の異常高値を呈した潰瘍性大腸炎2症例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 494 炎症性腸疾患の血中高級脂肪酸濃度(第24回日本消化器外科学会総会)
- 187 肝障害手術におけるインシュリン・グルカゴン療法の応用(第20回日本消化器外科学会総会)
- 59. 遺残結石症に対する術中胆道造影法(第10回日本胆道外科研究会)
- 閉塞性黄疸における耐糖能およびインシュリン反応と予後
- 248 閉塞性黄疸におけるインシュリン・グルカゴン療法の応用と問題点(第19回日本消化器外科学会総会)
- 141 肝静脈血酸素飽和度による移植肝 viability 評価(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-210 肝切除後のアクチビン A mRNA 発現動態 : 肝再生の指標となりうるか(第49回日本消化器外科学会総会)
- W5-7 潰瘍性大腸炎の大腸切除後の胆汁酸吸収能(第39回日本消化器外科学会総会)
- 458 炎症性腸疾患における Acid Soluble Proteins(第31回日本消化器外科学会総会)
- 34. 肝内結石症の各種治療法とその遠隔成績(第19回日本胆道外科研究会)
- 27. 膵頭部領域癌における門脈浸潤と腹部血管造影所見の比較(第15回日本胆道外科研究会)
- 31. 術後胆道鏡検査後の病態からみた肝内結石症の治療方針(第14回日本胆道外科研究会)
- 170 直腸内走査による直腸癌の超音波診断(第26回日本消化器外科学会総会)
- 188 膵管胆道合流異常症における胆嚢粘膜の細胞動態(第46回日本消化器外科学会)
- 示-320 膵管胆道合流異常症例における胆道粘膜の mRNA index(第45回日本消化器外科学会総会)
- ハンドル外傷による胃破裂,膵損傷の1救命例
- H2-17 多発外傷の一分症としての腹部鈍的外傷における消化管穿孔の診断と治療(第47回日本消化器外科学会総会)
- 451 外傷性脾損傷に対する脾温存術の適応に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- I-318 乳頭部癌に対する SMA 根部神経叢右半周郭清と予防的肝動注療法の意義(第49回日本消化器外科学会総会)
- 示I-438 術後エンドトキシン血症とCD14の変動(第52回日本消化器外科学会総会)
- 高度進行膵癌に対する集学的治療の意義
- 383 膵, 胆道癌の血行再建を伴う根治術後の胆管壊死性肝腫瘍
- 358 膵病変を伴う合流異常症例の検討
- 6. 再発形式からみたStage II, III 胆嚢癌に対する合理的治療方針と Stage 分類に対する一考察(第26回日本胆道外科研究会)
- 67. 閉塞性黄疸における耐糖能およびインシュリン反応と予後との関連性について(第8回日本胆道外科研究会)
- 44. 重症胆管炎に対する胆管ドレナージの治療実績(第8回日本胆道外科研究会)
- 118 閉塞性黄疸におけるインシュリン・グルカゴン療法の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 肝内結石症の治療 : 術後胆道鏡検査の意義
- I-8. 急性胆管炎の重篤化因子とその病態 : エンドトキシン血症を中心に(第6回日本胆道外科研究会)
- 膵頭領域癌における神経浸潤 : 三次元立体再構築および細胞接着因子発現の免疫組織化学による解析
- 266 膵頭領域癌の神経浸潤 (ne, pn, pl) の病態(第46回日本消化器外科学会)
- 102 遺残結石の防止対策 : 特に術中胆道造影法を中心として(第18回日本消化器外科学会総会)
- 249 閉塞性黄疸の減黄効果と耐糖能および肝組織所見との関連について(第19回日本消化器外科学会総会)
- 414 膵頭部癌に対する脾静脈切離下のSMA周囲リンパ節郭清および選択的神経叢切除術の検討
- 3. 胆嚢癌における合理的なリンパ節郭清とその術式(第24回日本胆道外科研究会)
- 29. 胆道癌における血管合併切除再建の適応(第24回日本胆道外科研究会)