細胞レベルにおける機能発現のダイナミックス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Biological cell is the smallest system in which energy is transformed and information is processed autonomously. This complex and fascinating system is in the far from equilibrium state, and hence can manifest self-excited oscillations. Here we will describe rhythmic locomotion in amoeboid cells, oscillatory responses to chemical stimuli and rhythmic morphogenesis. Their biological and biophysical implications are discussed.
- 日本生物物理学会の論文
著者
-
小畠 陽之助
北大・薬
-
小畠 陽之助
北海道大学薬学部
-
上田 哲男
北海道大学電子科学研究所
-
上田 哲男
北大薬
-
小畠 陽之助
北海道大学・薬学部
-
上田 哲男
北海道大学・薬学部
-
小畠 陽之助
北海道大学
-
上田 哲男
北海道大学
関連論文
- 開放系の熱力学と散逸構造 (ゆらぎとは何か)
- 非平衡系における秩序形成 (統計力学)
- 興奮の伝播と興奮性膜の形成過程(Bethe格子,基研研究会報告)
- エネルギー散逸に主眼をおいた興奮性膜の理論(非線型・非平衡状態の統計力学,基研研究会報告)
- アメ-バ様細胞の情報処理機構--細胞内振動子の集団的挙動と情報理論 (統計力学ブレイクスル-)
- 高度好塩菌に見出された新しいレチナ-ルタンパク
- 細胞膜における化学刺激と応答 (人工細胞へのアプロ-チ--細胞膜機能とそのシミュレ-ション) -- (細胞膜機能とそのシミュレ-ション)
- Biomimetic Membrane (人工膜--新しい高機能性膜の創造)
- ヒトデ(Asterias amurensis)サポニンに対するウバガイ(Spisula sachalinensis)の応答(生理学)
- 味覚のしくみ (味とにおいの化学) -- (味とにおいの生理学)