ウナギ加工品における総水銀およびメチル水銀の残留調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ウナギ加工品(蒲焼,肝串焼)52検体を試料として総水銀,メチル水銀の残留調査を行った.蒲焼,肝串焼の総水銀濃度はそれぞれ平均で0.21 ppm, 0.10 ppmであり,メチル水銀濃度は平均で0.085 ppm, 0.039 ppmであった.総水銀に対するメチル水銀の割合は,蒲焼では60〜80%,肝串焼では35〜65% のものが多かった.蒲焼,肝串焼ともに総水銀濃度が暫定的規制値を超えた検体のメチル水銀の割合は20% 以下と低い値であった.蒲焼の筋肉と皮を分けて測定した結果,皮の総水銀およびメチル水銀濃度は筋肉の約1/10〜1/4の値であった.蒲焼,肝串焼1串当たりからの総水銀摂取量はそれぞれ平均で24.6 μg, 3.1 μgであり,メチル水銀摂取量は平均で10.4 μg, 1.2 μgであった.
著者
関連論文
- カレイ中の異臭原因物質2,4-ジブロモフェノールおよび2,6-ジブロモフェノールの分析
- 遊泳用プール水における過マンガン酸カリウム消費量に与える塩素酸イオン及び臭素酸イオンの影響
- 食品からのアルミニウムの一日摂取量の推定
- 遊泳用プール水における過マンガン酸カリウム消費量に与える塩素酸イオン及び臭素酸イオンの影響
- 次亜塩素酸ナトリウム処理したL-チロシンより生成するクロロホルムの中間生成物質に関する検討
- 市販牛肉中モキシデクチンのLC/MSによる分析および脂肪, 筋肉組織での残留性
- 食品中の異物検査, 市販合成樹脂製品中の添加剤同定及び同製品の材質鑑別へのDI-MSの適用
- 薬品臭トマトからのトルクロホスメチル及び分解生成物(2,6-ジクロロ-p-クレゾール)の検出
- GC-ECD及びGC/MSによる農作物中のエンドスルファン及びその代謝物の分析
- 食品と関連する内分泌かく乱作用化学物質(10)残留農薬-2-
- ウナギ加工品における総水銀およびメチル水銀の残留調査
- しゅんぎくからのクレゾールリン酸エステル検出原因の解明
- プログラム昇温気化(PTV)注入口およびパルスドスプリットレス注入法を用いたチンゲンサイ中のジスルホトンスルホキシドの分析
- 市販冷凍野菜中からのプラスチック酸化防止剤トリス(2, 4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト(Irgafos 168)およびその酸化物の検出
- こまつな中のフェントエート(PAP)不純物O,O,S-トリメチルホスホロジチオエートの検出
- GC-FPD及びGC/MSによる農作物中のジスルホトン代謝物の分析
- GC/MS による異臭牛肉中のスカトールの分析
- デュアルカラム方式ECD付きGC/MSによる農作物中の未知ピーク物質の同定及び定量
- 次亜塩素酸ナトリウム処理キャベツから生成するクロロホルムの前駆物質に関する検討
- 次亜塩素酸ナトリウム処理もやしから生成するクロロホルムの前駆物質に関する検討
- 少量の有機溶媒を用いた保存料の簡易抽出法の検討 ソルビン酸, デヒドロ酢酸, 安息香酸及びパラオキシ安息香酸エステル類
- 都市部の地下水を水源とする専用水道水の無機態窒素調査 : 浄水処理方式の違いによるアンモニア態窒素等を指標とした処理効果の確認
- 遊泳用プール水における合成有機高分子および無機凝集剤等の使用実態ならびに残留アルミニウム濃度
- ウナギ加工品における総水銀およびメチル水銀の残留調査
- しゅんぎくからのクレゾールリン酸エステル検出原因の解明
- 野菜のゲルろ過画分と次亜塩素酸ナトリウムとの反応によるクロロホルムの生成
- 次亜塩素酸ナトリウム処理野菜における残留塩素の消失とクロロホルムの生成
- ヘッドスペ-ス法を用いる野菜中の残留塩素及び低沸点有機塩素化合物の同時定量
- ヘッドスペ-ス法を用いる食品中の残留塩素の定量
- パン及び魚肉ねり製品中の臭素酸カリウムの残存と挙動について
- 陰イオン交換樹脂カラム-比色法による臭素酸カリウムの分析
- マウスにおけるシス-,トランス-クロルデンの体内動態
- 食事に由来するN-ニトロソ化合物の1日摂取量
- ウナギ加工品における総水銀およびメチル水銀の残留調査