高精細な細胞運動制御および観察に向けた培養基板へのマイクロパターン形成手法の確立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well known that cell migrations play a key role in the living systems. From the basic technical point of view, cell migration control is one of the important and useful ways to clarify the mechanism of the cell migration qualitatively and quantitatively. For the purpose of high-resolution control and observation of the cell migrations, which is the goal of this research, in this study, an attempt was made to establish the fabrication process of micro-patterns on caged cell-culturing substrates using inverted microscope with high magnification objective lens. With the combination of fluorescence antibody technique, the adequate ultraviolet (UV) lay exposure time was obtained for the formation of micro-patterns of fibronectin on the caged cell-culturing substrates. We also confirmed that it was possible to control the position of micro-patterns by the primary and secondary UV exposure. In addition, Swiss 3T3 cell culture experiment demonstrated that the initial shape of the cell could be restricted by the primary UV exposure and that the secondary UV exposure was remarkably useful to control the cell migration.
著者
-
八木 透
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
崔 源〓
東京工業大学
-
中西 淳
物質・材料研究機構
-
山口 和夫
神奈川大学
-
菅原 路子
科学技術振興機構さきがけ
-
横田 秀夫
独立行政法人理化学研究所
-
中西 淳
独立行政法人物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
関連論文
- 眼球運動に関連する脳電位抽出に最適なアルゴリズムの検討(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 柔軟物体のためのアニメーションデザイン手法
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS), 脳波, 心拍変動, 脈波の比較
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS)、脳波、脈波の比較
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS)、脳波、脈波の比較(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 脳波・NIRSを用いたストレスに関する研究
- 経路ベース木構造による主幹・側幹分岐型動脈の三次元構造の表現(画像認識,コンピュータビジョン)
- ケージド培養基板へのマイクロパターン形成手法の確立
- 新細胞内画像処理のすすめ
- 神経インターフェイス
- 人工神経, 人工感覚器研究の新しい潮流
- 動脈グラフの閉路の真偽判定法(生体工学)
- Euler 型解法FEMによる針穿刺シミュレーションと穿刺実験の反力の比較
- バイオハイブリッド型人工眼の研究開発 : 視覚系神経への電気刺激に関する動物行動実験
- 輪郭線編集による三次元抽出領域の修正インタフェース
- 308 細胞シミュレーション統合プラットフォームの開発(OS11-2:マイクロ・ナノバイオメカニクス(2),OS11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- Eular 型解法FEMによる針穿刺シミュレーションの開発
- 生体形状データベース構築(生体研究におけるモデル化と応用)
- 生体フルカラー連続断面画像からの組織抽出法の検討 : ウマ卵巣内構造物の可視化
- A-1-14 OLDAによる生体連続断面画像からの関心組織の自動抽出(A-1.回路とシステム,基礎・境界)
- 枝ベースの木構造による血管形状の数値化の試み
- 3次元内部構造顕微鏡を用いたマウス3次元データベース作成の試み
- 生物形状の数値化の試み : 理研:生体形状情報の数値化及びデータベース構築研究での取り組み(生物の形をどう捉えるか)
- 逆畳み込み演算による3D-ISMフルカラー連続断面画像からの下層透過成分除去の試み
- 血管の3次元形状の数値化に向けた閉路検出による特徴量抽出の試み
- 3次元内部構造顕微鏡を用いた生体の微細血管構造観察
- ウマ卵巣内における卵胞配置の可視化の試み : 奇蹄目に特異的な卵巣構造の解明
- 3次元内部構造顕微鏡を用いたマウス系統のよる3次元構造の違いの観察
- 生物形状の数値化の試み : 理化学研究所で開始した生体形状情報の数値化及びデータベース構築研究
- フルカラー生体連続断面画像からの自動組織抽出法の検討 : 統計的手法を用いたウマ卵巣からの卵胞自動抽出の試み(領域抽出及び関連技術)(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- マン・マシーン融合による生体新機能の誘導
- 眼球運動に関連する脳波抽出に最適な独立成分解析について
- 眼球運動に関連する脳電位抽出に最適なアルゴリズムの検討
- 独立成分解析を使用した眼球運動関連電位の単一試行処理
- 眼球運動予測システム構築のための単一試行処理方法の提案(脳インタフェース(信号処理),脳インタフェースの技術と応用,一般)
- 独立成分解析による脳波分離に関する一考
- 脳波解析を用いた化粧セラピーの効果の定量的評価
- 脳波解析によるアルツハイマー病の特性に関する研究
- 脳波解析によるアルツハイマー病の特性に関する研究
- 脳波解析によるアルツハイマー病の特性に関する研究
- 高速Bilateralガウス変換(理論・方法)
- 307 細胞シミュレーションに向けたモデル構築のための生細胞観察法(OS11-2:マイクロ・ナノバイオメカニクス(2),OS11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 光分解性シランカップリング剤による自己組織化単分子膜のパターニング
- INTERVIEW
- IPMCの細胞毒性試験および質量分析
- 気道末梢部位のイメージングと気流シミュレーション
- 生体信号計測時の外部雑音低減に関する研究
- 独立行政法人 理化学研究所 生体力学シミュレーション特別研究ユニット(研究室紹介)
- 画像処理による細胞運動の解析(BCI/BMIその周辺,一般)
- 膜タンパク質を利用した神経刺激電極に関する研究
- 細胞運動に伴うアクチンダイナミクスに関する研究
- 筋活動モニタリングシステム構築に関する研究(BCI/BMIその周辺,一般)
- 注目技術 超微粒子バインダレスcBN切削工具とその加工技術
- 生体画像データ解析のためのエッジ保存可能ベクトル化への取り組み
- アクチン関連タンパク質がアクチンネットワーク形成に及ぼす影響に関する数理解析
- ヒューマンインタフェース・バイオサイバネティクス : 特集号によせて
- 脳波解析による脳神経伝搬ダイナミクスに関する研究
- 筋疲労抑制を目的とした生体への物理的刺激に関する研究
- 視線情報を用いた意思推定に関する研究
- FESへの応用を目指した経穴刺激による筋特性変化の検討
- 皮膚刺激が心拍周期に与える影響に関する研究
- 人工眼・人工視覚と刺激用微小電極
- 0243 アクチンネットワークモデルに基づく局所細胞運動シミュレーション(OS14:細胞の応答現象に対する機械・電気的モデル化とシミュレーション)
- 322 Gillespie法を応用した細胞内アクチンダイナミクス解析(OS11-4:マイクロ・ナノバイオメカニクス(4),OS11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 新規細胞アレイ作製法 (あゆみ ナノバイオ・メディカルデバイス--表面ナノ制御による細胞ハンドリング) -- (工学系の基礎技術開発)
- ケージド細胞培養基板を用いる細胞アレイ作製 (特集 細胞アレイ)
- 失われた視覚の再建を目指して : 人工視覚
- 生体電気信号によるストレス評価に関する研究
- 創造性教育のための電気回路実習
- シ-ド乳化重合法によるリン脂質を表面に持つラテックスの合成 (高分子微粒子-1-)
- 血管!発見!物語(13)細胞シミュレータ
- 高精細な細胞運動制御および観察に向けた培養基板へのマイクロパターン形成手法の確立
- 視覚の人工臓器 : 人工眼(人工視覚)
- Brain Computer Interface (BCI) への応用を目的とした発声に関する脳波解析
- 視線入力インタフェースのユーザビリティーに関する研究
- カルボン酸型合成イオノホアのイオン輸送能と立体構造
- 失われた視覚を取り戻す-人工視覚
- 高精細な細胞運動制御および観察に向けた培養基板へのマイクロパターン形成手法の確立
- 面像処理による細胞運動の解析
- ケージド化合物を利用した細胞の微小環境の制御 (ケミカルバイオロジー) -- (バイオイメージング そのほかのバイオイメージング)
- "水が合わない"材料の使いみち
- 2018 細胞内アクチンネットワーク形成に関する分子動態解析(OS20.細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(5),オーガナイズドセッション)
- 新細胞内画像処理のすすめ(PRMUのフロンティア・グランドチャレンジ)
- 細胞内画像処理の勧め
- 9D-14 ボクセル格子法による鼻腔内熱流体解析(OS-6 バイオシミュレーションに向けたイメージベースドモデリングの新展開(3))
- 9D-05 細胞シミュレーション統合プラットフォームの開発 : 顕微鏡画像に対するシミュレーションプリシステム(OS-6 バイオシミュレーションに向けたイメージベースドモデリングの新展開(1))
- 9D-04 細胞シミュレーション統合プラットフォームの開発 : 顕微鏡画像から3次元再構築した細胞形状での細胞内反応のシミュレーション(OS-6 バイオシミュレーションに向けたイメージベースドモデリングの新展開(1))
- 9D-08 生体画像の高精細化に関する研究(OS-6 バイオシミュレーションに向けたイメージベースドモデリングの新展開(2))
- 認知症の改善を目的とした高齢者への化粧セラピーの定量的評価に関する研究
- 9D-07 生物・医用画像のノイズ除去(OS-6 バイオシミュレーションに向けたイメージベースドモデリングの新展開(2))
- 細胞内画像処理のすすめ (特集 バイオ・メディカル分野における画像技術)
- 高分解能in vivo-CTの開発と気道末梢部位の気流シミュレーション(HPCの医療応用,医用画像一般)
- 3次元医用画像に基づくボリュームCADを用いた生体シミュレーション
- 介護施設内における高齢女性への化粧シミュレータ効果の脳波による定量的評価と有効性検証
- 体験的基礎研究論 (基礎研究)
- 米国MITとUniversity of MichiganにおけるThesisと研究体験科目の紹介