講演会で議論された課題と今後の取り組み : 高レベル放射性廃棄物の処分問題解決へ向けて
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 知
東京大学大学院工学系研究科
-
柴田 徳思
高エネルギー加速器研究機構
-
田中 知
東京大学工学系研究科
-
木村 逸郎
京都大学
-
柴田 徳思
日本学術会議
-
Kanno Ikuo
Department Of Nuclear Engineering Kyoto University
-
木村 逸郎
日本学術会議, 原子力安全システム研究所
-
木村 逸郎
大阪科学技術センター
-
田中 知
東京大学大学院 工学系研究科 原子力国際専攻
-
木村 逸郎
日本学術会議
-
田中 知
東京大学大学院
関連論文
- 7.トリチウムの透過漏洩と汚染・除染(核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開)
- 1.プロジェクトのねらいと進め方(日米科学技術協力事業JUPITER-IIプロジェクト)
- 3. ターゲット系の開発(国際核融合材料照射施設(IFMIF)の設計と開発の現状)
- 液体シンチレーション法による広島原爆被爆銅試料中の^Niの測定
- Caの溶脱現象のモデル化と拡散係数の空隙量依存性
- エーライト硬化体からのCaの溶脱現象に関する研究
- JT-60UにおけるW型ダイバータタイル中の軽水素および重水素蓄積挙動と損耗・再堆積分布
- 23aB04P JT-60U内側ダイバータにおける水素同位体および再堆積層分布(真空・第一壁・材料, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 25aB01P JT-60開放型ダイバータで軽水素放電に曝された黒鉛タイルからの水素熱放出(真空・第一壁・材料,炉設計)
- バックエンドコストと今後のバックエンド事業
- V. 核融合工学
- NdCl_3-NaCl二元系状態図
- 一次世代放射線利用施設構築に向けて
- 原子力発電の安全に関する研究開発ロードマップ
- 第17期日本学術会議核科学総合研究連絡委員会核融合専門委員会報告(平成12年5月29日)核融合炉工学の再構築と体系化について
- 国立大学原子力・原子核工学科の再編とその現状
- 大学における原子力学教育の再構築
- グローバルCOEプログラム「世界を先導する原子力教育研究イニシアチブ」
- 放射線利用の展開
- 放射線利用の新たな展開
- 日本学術会議報告 : 国立大学法人における放射性同位元素・放射線発生装置・核燃料物質などの管理について
- 加速器・ビーム科学の新しい展開を目指して
- 初釜
- 日本学術会議の位置付けと改革について
- 原子力の利用に伴う安全確保の体制について -省庁統合後の安全確保の体制に関する提言- 第17期日本学術会議核科学総合研究連絡委員会 核科学総合研究連絡委員会報告
- 日本学術会議で行なわれている改革の検討状況
- 日本学術会議で行われている改革の検討状況
- 使用を廃止した加速器の放射化の問題
- 加速器施設の放射線防護の諸問題 -陽子エネルギー100MeV以下の加速器について-
- 原子力研究を進めるにあたって
- 高エネルギー加速器研究機構の発足
- 19th Symposium on Fusion Technology(SOFT)報告 : 国際会議報告
- ITERテストブランケット開発の現状
- ITER テストブランケット開発の現状
- 放射性廃棄物処分システムにおいてセメントに期待される役割, (II) 材料設計の視点から
- 放射性廃棄物処分システムにおいてセメントに期待される役割
- トリチウムと材料の相互作用
- 核融合炉ブランケットの先進中性子増倍材料としてのベリリウム金属間化合物の開発
- Simultaneous Measurement of Prompt Neutrons and Fission Fragments for ^Pu(n_, f)
- Measurement of Fragment Mass Dependent Kinetic Energy and Neutron Multiplicity for Thermal Neutron Induced Fission of Plutonium-239
- CR-39プラスチックによる速中性子検出効率のエネルギー依存性
- 臨床検査に使用されるPET用薬剤への長半減期核種の混入に関する測定
- 第9回「原子炉ドジメトリー」国際シンポジウム
- 原子力ルネッサンス 大学におけるこれからの原子力工学研究の一提案
- ITERで何ができるか : 燃焼プラズマとブランケット技術
- シンポジウムI : ITERの新しい展開 : 低コストオプションの設計
- 核分裂の実験的研究の現状
- 放射性廃棄物の処分 : 第5回 廃棄物との共存をめざして
- 核融合炉固体増殖材料におけるトリチウム挙動研究の現状と展望 : 原子スケールからのアプローチ
- 核融合炉工学研究開発の現状と将来展望に関する調査
- 高レベル放射性廃棄物処分場の立地確保に向けた社会受容プロセスモデル
- レーザ誘起蛍光分光システムによるアクチニドー有機物錯体形成に関する研究 (放射線とイオンビームによる物質構造の研究と改質・合成)
- 地層中における放射性核種コロイドの移行挙動に関する研究 (大学・原研プロジェクト研究(バックエンド化学)) -- (廃棄物処理と環境化学)
- 基本方針決定に至るまでの研究開発課題等の評価について (特集 高速増殖炉サイクル技術、本格的な研究開発へ)
- β-菱面体ボロン結晶における赤外分光スペクトルの同位体組成依存性
- 202 リチウム含有セラミックス微小球の強度評価手法(OS 結合・接触問題の材料強度評価(1))
- 第6回核融合炉のためのベリリウム技術に関する国際会議
- 原子力応用分野である小型加速器開発の現状と今後の展望
- 東海村JCO臨界事故
- 大学の原子力研究に係る矢内原原則について
- シンポジウム「放射性物質による環境汚染の予防に向けて」の報告
- 溶解過程におけるC_3S硬化体の反応と組成および構造の変化
- B_12, B_6などの多面体クラスタ構造をもつボライド結晶の熱電機能と同位体効果
- Ab-initio計算によるボロン系クラスタの同位体欠陥依存性
- ボロン結晶の同位体制御
- 学会が本来, 果たすべきミッションを考え, それを実行する
- AINセラミックスの液体リチウムとの両立性
- 再処理・リサイクル部会の活動 : 開発支援と情報発信を目指して
- 山田耕作氏の「JCO事故と物理学者の責任」に対する説明
- 東海村JCO臨界事故
- ITERにおけるブランケット研究開発
- 高速増殖炉サイクル研究開発について
- DLVO理論に基づく地下水中でのモンモリロナイトゲルからの粒子の分散に関する評価
- 微粒子計測における時間分解型レーザー誘起ブレイクダウン分光法の有効性とブレイクダウンプラズマのエネルギー伝播/伝達過程
- 動力炉ブランケットの役割と条件
- 次期日米協力計画における考え方(シンポジウムV : ブランケット研究の現状と展望)
- ラマン分光法によるウランの吸着挙動に関する研究 -銀コロイドおよび金コロイドへの吸着-
- 講演会で議論された課題と今後の取り組み : 高レベル放射性廃棄物の処分問題解決へ向けて
- 核融合会議での考え方(シンポジウムV : ブランケット研究の現状と展望)
- 日本学術会議が遅れている高レベル放射性廃棄物サイト選定問題を幅広く議論
- 原子力ルネッサンスの行方
- 信頼感の醸成と透明性で社会の理解を--地域の意向を確認しながら段階的に推進 (特集 高レベル放射性廃棄物の地層処分)
- 核融合ブランケットシステム開発の現状と課題
- 放射性廃棄物の処分
- 4.ブランケット内トリチウム挙動(核融合炉内外におけるトリチウムの挙動)
- 腐植物質への金属イオン結合挙動のモデル化 : 離散的および連続的親和定数分布モデルの比較
- Asian Nuclear Prospect(ANUP)-2010 に参加して : インドの基礎基盤技術の蓄積と実用高速炉開発が現実に
- 8.トピックスH : 安全性,環境および炉システム : 18th Symposiumon on Fusion Technology(SOFT)報告
- 5.トピックスE : 燃料サイクルとトリチウム処理システム : 18th Symposiumon on Fusion Technology(SOFT)報告
- 放射性廃棄物処分に対する第三者機関の役割 : ─外国の例とわが国への提言─
- 化学と放射性廃棄物処分
- 2 : 1型粘土鉱物表面における 吸着水分子の束縛力評価への分子軌道法の適用
- 2 : 1型粘土鉱物表面の電荷分布
- 日本学術会議の位置付けと改革について
- 日本学術会議の位置付けと改革について
- 24aYE-5 RGBフィルターを利用した可変波長液晶リオフィルターのリークバンド除去法(24aYE プラズマ基礎(シミュレーション・原子過程・分光・診断法・非中性プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 核融合炉工学入門-5-(2)核融合炉の基礎工学--トリチウム工学,燃料サイクル
- Desorption behavior of tritium from metals and glass.
- 石英からのカオリナイト粒子脱離に及ぼす pH とイオン強度の影響
- ベントナイト中における Am のコロイド形成