腟内留置型黄体ホルモン製剤(CIDR-B)を用いた黒毛和種における連続過剰排卵処置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
黒毛和種経産牛を対象に,腟内留置型黄体ホルモン製剤(CIDR-B)を用いて,35日間隔で2回過剰排卵処置(1クール)し,これを42日間隔で2回(2と3クール)反復することが可能か検討した.供試牛は9頭で,CIDR-Bを性周期に関係なく腟内に挿入した後,10日目からFSH総量20 AUを3日間の漸減投与もしくは30%のポリビニールピロリドンに溶解したFSHの25 AUと生理食塩水に溶解したFSHの5 AUをそれぞれ同時に頸部皮下に投与して過剰排卵処置した.次いで12日目にCIDR-Bを腟内から除去後PGF2α投与により発情を誘起し人工授精を行った.採卵は発情日を0日として7日目に実施した.過剰排卵処置成績は,平均推定黄体数と遺残卵胞数がそれぞれ10.5±0.8(S.E)個と1.8±0.3個,平均回収卵数と正常胚数がそれぞれ9.3±0.9個と6.7±0.8個となり,正常胚率は71.7%であった.クール別に行った各々18頭では,1,2と3クール別に平均推定黄体数が9.2個,9.8個と12.5個,平均回収卵数が8.2個,8.7個と11.0個,平均正常胚数が6.0個,5.8個と8.2個であり,いずれも有意差は認められず,これまで用いてきたFSHの漸減投与法と同等の成績であった.以上のことから,CIDR-Bの過剰排卵処置への利用は,供胚牛の性周期に関係なく,計画的に,かつ継続した処置で安定的に正常胚の得られることが明らかになった。
著者
-
佐藤 秀俊
宮城県畜産試験場
-
沼辺 孝
宮城県畜産試験場
-
及川 俊徳
宮城県畜産試験場
-
堀内 俊孝
広島県立大学
-
菊地 武
宮城県大河原家畜保健衛生所
-
菊地 武
宮城県畜産試験場
-
伊藤 裕之
宮城県畜産試験場
関連論文
- 培養液の基礎と臨床 (特集 生殖補助医療(ART)の基礎と実際)
- ハムスター体外受精における精子濃度が受精卵の活性酸素種生成とその後の胚発生に及ぼす影響
- ウシの分娩に伴う初乳及び血漿インスリン様成長因子-I、成長ホルモン、インスリン、グルカゴン濃度変動について
- マウス前核期胚への光暴露における光波長が胚盤胞のアポトーシスに及ぼす影響
- Methyl-beta-cyclodextrin 処理精子を用いたハムスター体外受精と胚発生
- ポロスコープを用いたマウス・エイジング卵子の紡錘体イメージの解析
- ハムスター体外受精卵の桑実期/胚盤胞期への体外発生 : 受精培地へのアミノ酸添加
- ハムスターにおけるROSIによる生存産子の誕生
- 凍結融解精子を用いたマウスICSI : 融解後の温度と凍結融解培地の影響
- クライオループ法で凍結したB6D2F1マウス体内及び体外成熟卵の生存性と卵細胞質内精子注入(ICSI)後の発生
- Oosight Imaging System を用いた紡錘体イメージによるマウス卵子のエイジング評価
- ウシ精子形成細胞の顕微注入による前核形成と精子星状体形成, および体外発生
- 黒毛和種雌牛およびホルスタイン種雌牛における血中代謝ホルモン濃度の比較
- 黒毛和種牛, ホルスタイン種牛におけるグルコース静脈内注入が代謝ホルモンに与える影響
- 迅速 Fluorescence in situ Hybridization 法によるウシ体外受精卵の性判別
- 黄体ホルモン製剤利用による黒毛和種の過剰排卵処理
- 単純合成培地において培養条件がウシ体外受精由来胚の発生に与える影響
- 牛胚の性染色体分析法およびPCR法による性判別
- ウシ体外受精卵の発育に及ぼすウシフリーマーチン血清の影響
- 非共培養系(HECM-1)におけるウシ胚の発育 : 血清・成長因子の添加時期の検討
- マウス卵胞卵子の核成熟と発生能
- 各種の合成培地におけるコラーゲンコート培養皿表面でのマウス前卵状期卵胞の体外発育と成熟
- 透明帯除去ハムスター胚の移植による着床と胎仔発育の改善
- 培養液への脱イオンアルブミンの添加がハムスターおよびマウス前核期胚の体外発生に及ぼす影響
- マウス前胞状期卵胞の体外培養における組み換え型ヒトFSHとLH添加濃度の検討
- 各種合成培地はマウス前胞状期卵胞の培養における卵胞生存と卵成熟に影響する
- ウシ卵胞液中でのトロンビン形成に対するマグネシウムによる制御
- ICSIによるハムスター生存産子の誕生
- Cryoloop 法で凍結融解したマウス未受精卵のICSI後の発生
- ウシ卵を用いたヒト globozoospermia 精子の卵活性化能と精子中心体機能の検討
- ウシの体外受精(IVF)と卵細胞質内精子注入法(ICSI)における精子中心体機能の検討
- 八ムスターICSI卵子の胎児への発生
- ハムスター精巣精子および円形精子細胞の卵細胞質内注入後の受精とその後の発生
- ハムスター排卵卵子のICSI後の桑実期と胚盤胞期への体外発生
- ウシのICSIにおける卵齢と活性化処理のタイミングが体外発生におよぼす影響
- 不動化処理運動精子を用いたウシのICSIにおける前核形成と体外発生に及ぼす活性化処理の影響
- 牛胎児血清及び性腺刺激ホルモンの成熟培地への添加がハムスター卵胞卵子の核の成熟及びICSI後の前核形成に及ぼす影響
- 2細胞期から胚盤胞期へ体外発生するハムスター胚と発生阻害ハムスター2細胞期胚のATP含量
- ハムスター胚の培養系の検討とICSIによる産仔作出
- マイクロキャピラリーPCR法による牛胚の単一割球の性判別
- ハムスター1細胞期胚の体外発生に及ぼす卵管細胞, FBS, タウリンとEDTAの影響
- 牛体外受精における精子受精能獲得処理法の検討
- 8細胞期胚の割球集合法によるキメラハムスターの作出
- 8細胞期胚の割球集合によるキメラハムスタ-の作出
- 限外濾過血清が牛体外受精卵の体外発生に及ぼす影響
- 乾乳牛における歩行・走行運動がストレスホルモンほか血液成分,血球数および貪食細胞機能に及ぼす影響
- 体外成熟でのフォスフォディエステラーゼ阻害剤がウシICSIによる胚生産に及ぼす影響
- 黒毛和種における生体内卵子吸引(0PU)卵子を用いたICSIによる胚発生
- Progesterone測定用EIAキット(プレグテスト)の実用性について
- Cryoloop を用いたウシ未受精卵の凍結保存 : 凍結融解した未受精卵のICSI後の超微細構造の観察
- Triton X-100処理精子の卵細胞質内注入によってウシの卵表層顆粒の放出時期は早くなる
- ウシの卵細胞質内精子注入(ICSI)後の初期受精過程における卵細胞質と精子の微細構造の観察
- Dithiothreitol(DTT) 処理ウシ精子の染色体分析 : マウス卵子へのウシ精子の卵細胞質内注入による評価
- 体細胞クローン牛の発育ならびに繁殖能力調査
- 黒毛和種繁殖牛の代謝性ホルモン分泌に及ぼす圧片トウモロコシの影響
- マウス胚盤胞発生率からみた市販ヒト胚盤胞培養液(G1.3/G2.3対BAS1/BAS2)の比較検討
- ウシのICSIにおける活性化処理が精子星状体形成と卵割におよぼす影響
- ウシ卵への卵細胞質内精子注入法(ICSI)によるヒト精子中心体機能評価
- 迅速 FISH 法でウシ胚を性判別するための判定基準
- 死亡牛の死後経過時間と気温の変化による延髄閂部の融解度と病理組織学的変化--牛海綿状脳症検査との関連において
- ウシの卵子および初期胚の線溶活性
- ICSIのコツ : 動物卵子
- 黒毛和種雌牛およびホルスタイン種雌牛における血中代謝ホルモン濃度の比較
- 黒毛和種牛, ホルスタイン種牛におけるグルコース静脈内注入が代謝ホルモンに与える影響
- ウシ精子DTT処理がICSI後の前核形成, 精子星状体形成, 胚発生におよぼす影響
- ウシ体外受精(IVF)及び卵細胞質内精子注入法(ICSI)によって作出したウシ胚のCRlaa, G1/G2, SOF培地における体外培養
- ウシのICSIにおける精子DTT処理と活性化処理が前核形成に及ぼす影響
- 卵細胞質内精子注入法によって受精させたウシ卵子のエタノール活性化処理のタイミングと卵齢が卵割とその後の胚発生に及ぼす影響
- 共培養および非共培養により作出された体外受精胚移植による黒毛和種生産子牛の生時体重と妊娠期間
- ウシにおける卵細胞質内精子注入法 (ICSI) の現状と展望
- ウシの体外受精(IVF)と卵細胞質内精子注入法(ICSI)における第一卵割のタイミングと胚盤胞期への発生率
- 腟内留置型黄体ホルモン製剤(CIDR-B)を用いた黒毛和種における連続過剰排卵処置
- ウシ体外受精由来胚の染色体分析による性判別率に及ぼすソルコセリンの効果
- Cryoloop 法によるマウス未受精卵の凍結保存 : 卵紡錘体と染色体配列、卵表層顆粒への影響とICSI後の染色体分析
- 腟内留置型黄体ホルモン製剤(CIDR-B)を用いた黒毛和種における連続過剰排卵処置
- 黒毛和種の枝肉構成と血漿インスリン様成長因子-I(IGF-I)濃度の関連
- 卵細胞質内精子注入法における未分割卵の解析
- 凍結乾燥精子の顕微授精を介したハムスター遺伝子導入産仔の作出
- ハムスター凍結乾燥精子の顕微授精による産仔作出
- 体内および体外成熟に伴うマウス卵子と卵丘細胞におけるヒアルロン酸合成酵素(Has2)の遺伝子発現
- PVPを使用しないピエゾICSIの有用性の検討
- マウス前核期胚のLED光暴露による胚発生とアポトーシス : P38 MAPK阻害剤, SB203580が胚盤胞のアポトーシスに及ぼす影響
- 家畜におけるARTの進歩
- 宮城県における近年の白鳥の鉛中毒の症例
- 産卵鶏の卵巣における静脈分布の立体的観察
- ウシ体外成熟におけるFSHとEGF, およびジブチリルcAMP添加が, 顕微授精後の精子星状体形成と胚盤胞への肇生に及ぼす影響
- 当院における Piezo-ICSI の手技とその成績
- 福島第一原発20km圏内に生息する雌ウシの生殖器に対する放射性物質の影響解析
- 乾乳牛における歩行・走行運動がストレスホルモンほか血液成分, 血球数および貪食細胞機能に及ぼす影響