ウシの体外受精(IVF)と卵細胞質内精子注入法(ICSI)における精子中心体機能の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-04-01
著者
-
寺田 幸弘
東北大学医学部産科婦人科
-
中村 聡一
東北大
-
寺田 幸弘
東北大
-
堀内 俊孝
広島県立大学生物生産システム研究科
-
山内 康弘
広島県立大学大学院生物生産システム研究科
-
江無田 智恵
広島県立大学 生物資源学科
-
中村 総一
東北大学医学部産婦人科
-
堀内 俊孝
広島県立大学
-
寺田 幸弘
東北大学医学部周産母子センター
-
中村 聰一
東北大学医学部産婦人科
-
寺田 幸弘
東北大学医学部産婦人科
-
江無田 智恵
広島県立大学生物生産システム研究科
関連論文
- P3-294 子宮体がん手術時摘出卵巣からの卵子採取と体外成熟培養 : ヒト卵子研究の新しいアプローチ(Group134 生殖生理・病理4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 培養液の基礎と臨床 (特集 生殖補助医療(ART)の基礎と実際)
- ハムスター体外受精における精子濃度が受精卵の活性酸素種生成とその後の胚発生に及ぼす影響
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- IMSIによる精子中片部形態分類の新たな展開 : 奇形精子症例に対する検討と超微細構造解析
- PGDは本当に安全か? : タイムラプスシネマトグラフィーを用いた割球除去後のマウス胚における連続観察
- K3-54 初期胚割球除去がマウス胚発育に与える影響の検討 : タイムラプスシネマトグラフィーを用いた連続観察(高得点演題18 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科医学教育における腹腔鏡トレーニングボックスの導入の経験
- P2-324 子宮内膜月経再現モデルにおけるNK細胞の動態(Group72 生殖医学子宮1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-334 受精能良好精子の選別のための新たな指標 : IMSIによる精子中片部の形態評価の有用性(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 精子中心体が卵子内に複数存在した時の機能発現に関する検討
- ICSIの新たな戦略 : IMSIによる形態学的に正常な中片部を持つ精子の選別
- 反復ICSI不成功例に対し, Ca Ionophore による卵子補助活性化処理を施し妊娠に至った一例とウシ卵子を用いた精子卵子活性化能と中心体機能検査
- P1-37 精子中心体が卵子内に複数存在した時の機能発現に関する検討(Group5 不妊症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 哺乳類, ヒトの精子成熟過程における intramanchette transport (IMT) : ヒト, サルの精子成熟過程における, IMTに関与するファクターの発現からみたマンシェット(尾鞘)の役割
- P1-284 Intramanchette Transport (IMT)during Primate Spermiogenesis ヒト,サルの精子成熟過程における,IMTに関与するファクターの発現からみたマンシェット(尾鞘)の役割(Group33 生殖生理病理7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト不妊症例精子におけるIZUMOの発現
- ウシ単為発生卵における雌性前核移動と微小管動態, γ-チュブリン, motor protein との関係についての検討
- ウシ卵を用いたヒト不妊症例精子中心体機能測定
- 受精におけるICSI後の細胞骨格動態
- P1-378 ウシ卵を用いたヒト不妊症例精子中心体機能測定(Group 51 不妊・不育V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 86 多嚢胞性卵巣に対する腹腔鏡下ヤグレーザー治療 : 臨床的内分泌的有用性
- 66 未受精卵の成熟段階による耐凍能の相違
- 透明帯除去ハムスター卵子へのヒト精子の侵入機序 : 走査型電子顕微鏡による経時的観察
- 受精機構とその異常
- P2-269 黄体期初期の子宮収縮に対する仙骨部表面電気刺激の効果(Group138 生殖生理病理12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス前核期胚への光暴露における光波長が胚盤胞のアポトーシスに及ぼす影響
- Methyl-beta-cyclodextrin 処理精子を用いたハムスター体外受精と胚発生
- 顕微授精を介したトランスジェニックマウスの作出 : 精子の界面活性剤処理
- ウシの顕微授精の現状について
- 25-6.ヒト精子形成過程における形態変化と細胞骨格に関する検討(第120群 生殖生理・病理9)(一般演題)
- P3-225 早発卵巣不全を発症した47XXXの卵子提供後双胎妊娠管理の経験 : 本邦での卵子提供後妊娠管理の実態も含めて(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ポロスコープを用いたマウス・エイジング卵子の紡錘体イメージの解析
- ハムスター体外受精卵の桑実期/胚盤胞期への体外発生 : 受精培地へのアミノ酸添加
- ハムスターにおけるROSIによる生存産子の誕生
- 凍結融解精子を用いたマウスICSI : 融解後の温度と凍結融解培地の影響
- クライオループ法で凍結したB6D2F1マウス体内及び体外成熟卵の生存性と卵細胞質内精子注入(ICSI)後の発生
- Oosight Imaging System を用いた紡錘体イメージによるマウス卵子のエイジング評価
- ウシ精子形成細胞の顕微注入による前核形成と精子星状体形成, および体外発生
- 黄体ホルモン製剤利用による黒毛和種の過剰排卵処理
- 牛胚の性染色体分析法およびPCR法による性判別
- マウス卵胞卵子の核成熟と発生能
- 各種の合成培地におけるコラーゲンコート培養皿表面でのマウス前卵状期卵胞の体外発育と成熟
- 透明帯除去ハムスター胚の移植による着床と胎仔発育の改善
- 培養液への脱イオンアルブミンの添加がハムスターおよびマウス前核期胚の体外発生に及ぼす影響
- 培養液へのグルコース添加がハムスター胚発生に及ぼす影響
- ハムスターとマウスの異種8細胞期胚の割球集合
- 凍結乾燥精子を用いたトランスジェニック・マウスの作出法 : 系統別の精子染色体正常性と遺伝子導入効率
- ウシ精子形成細胞の顕微授精による胚発生
- 超音波処理によって分離したハムスター精子頭部の顕微注入による受精と胚発生
- 早期卵巣不全患者における染色体核型ならびにX染色体不活化パターン解析(第57群 思春期・更年期・老年期2)
- ウシ卵を用いたヒト globozoospermia 精子の卵活性化能と精子中心体機能の検討
- ウシの体外受精(IVF)と卵細胞質内精子注入法(ICSI)における精子中心体機能の検討
- 異種移植後, ヒト卵巣組織の卵胞発育とステロイド代謝酵素の発現について
- 113 異種移植後ヒト卵巣組織における卵胞発育
- 精子中心体の機能発現調節
- 2) 精子機能異常(1.不妊診療の問題点と対策,クリニカルカンファレンス(生殖内分泌領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 配偶子形成過程における細胞骨格系の形成と受精における機能発現 : 生殖補助技術向上のための新しいストラテジーにむけて(第56回日本産科婦人科学会シンポジウム2 : 配偶子形成とその成熟の分子機構)
- 生殖医療技術の変遷と今後の課題
- P-83 卵成熟におけるmicrofilamentsの動態 : 共焦点レーザー顕微鏡による観察
- 348 正常周期ヒト卵巣におけるステロイド合成酵素の免疫組織化学的検討
- 初期胚割球除去がマウス胚発育に与える影響の検討--タイムラプスシネマトグラフィーを用いた連続観察
- 霊長類の卵子成熟, 受精における細胞骨格形成 : げっ歯類との比較
- P4-136 医学教育における腹腔鏡トレーニングボックス導入の経験(Group109 その他(乳房,避妊を含む)6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症性疼痛の手術療法 (特集 手術をめぐる最近の話題)
- 調節卵巣刺激がヒト卵のクオリティーに及ぼす影響--LHをめぐる最近の知見 (特集 卵子をめぐる最近の進歩)
- P1-289 精巣上体特異的レチノイン酸結合蛋白質KOマウスを用いた精巣上体炎モデル作製(Group33 生殖生理病理7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-163 子宮腺筋症における光増感剤の細胞集積性と殺細胞効果(Group 135 内膜症・腺筋症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 免疫不全マウスを用いた in vivo ヒト子宮内膜月経周期再現モデルの構築(生殖生理・病理XII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 未熟精細胞の中心体機能解析(生殖生理・病理XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 免疫不全マウスを用いた子宮内膜症異種移植モデルにおける cyclooxygenase (COX)-2選択的阻害薬の効果(内膜症・腺筋症V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮筋腫合併不妊症における術前造影MRIの有用性(子宮筋腫II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3-34.子宮体癌におけるcyclooxygenase-2の発現 : prostaglandin E_2とNF-κBを介した上皮・間質相互作用(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)(一般演題)
- P-49 ホルマリン固定パラフィン包理標本を用いたヒト卵巣チョコレート嚢胞のクロナリティー解析
- 2) 精子機能異常(1. 不妊診療の問題点と対策,クリニカルカンファレンス(生殖内分泌領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 配偶子形成過程における細胞骨格系の形成と受精における機能発現 : 生殖補助技術向上のための新しいストラテジーにむけて(シンポジウム2 配偶子形成とその成熟の分子機構)(シンポジウム)
- マウス着床前胚に対する Growth Hormone の働きと Growth Hormone Receptor の発現
- 25-5.免疫不全マウスを用いた正常子宮内膜構築実験モデルの作製(第119群 生殖生理・病理8)(一般演題)
- Laser Microdissectionによる子宮内膜症腹膜病変のクロナリティー解析(第88群 子宮内膜症・腹筋症2)
- 単為発生卵における雌性前核移動と微小管, motor protein の動態についての検討(生殖生理・病理VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 精子中心体機能不全に対する機能補助の基礎的検討
- 単為発生卵における微小管形成中心と微小管動態 : Taxol^ を用いた検討
- 27-5.奇形精子症Dysplasia of the Fibrous Sheathにおける精子中心体機能の検討(第130群 不妊・不育11)(一般演題)
- 25-30.単為発生卵における微小管形成中心と微小管動態 : Taxolを用いた検討(第123群 生殖生理・病理12)(一般演題)
- P-372 ウシ卵を用いたヒト精子中心体機能の評価
- 60 加齢に伴う卵巣telomerase活性の推移
- 精子中心体機能と受精障害 (特集 生殖医学のニューアスペクト)
- ヒト精子形成過程における形態変化 : 細胞骨格を中心とした解析
- 微小繊維阻害剤がマウス卵子表層顆粒放出に及ぼす影響
- ウシのICSIにおける活性化処理が精子星状体形成と卵割におよぼす影響
- P-96 ウシ卵への卵細胞質内精子注入法(ICSI)によるヒト精子中心体機能評価
- ウシ卵への卵細胞質内精子注入法(ICSI)によるヒト精子中心体機能評価
- 異種移植実験による子宮内膜,子宮内膜症の機能,病態解析 (特集 子宮内膜症の特殊病態を病理と臨床から考える) -- (病理から)
- ウサギ受精時の微小管形成に対する精子中心体の役割
- 333 60kd human heat shock proteinに対する腹腔単核球の反応に関する検討
- ウサギICSI卵における微小管形成に対する精子中心子の役割 : 尾部除去精子を用いた検討(第15群 生殖生理・病理1)
- P-371 不妊症例における精子ユビキチン化の検討
- ヒト精子中心体機能と不妊症 (特集 生殖生物学--精子を中心に)
- 卵成熟とmicrofilamentsの動態 : 共焦点レーザー顕微鏡による観察
- 早発卵巣不全を発症した47, XXXの卵子提供後双胎妊娠管理の経験