心因性の身体反応に関する子どもの理解と先行経験の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校1・2年生38名とその母親を対象として,心的状態に由来する身体反応に関する子どもの理解と,心因性の身体的不調を過去に経験したことの関連性を検討した.小学校1・2年生は,「緊張してお腹が痛くなった」のように心的状態が身体反応を生じさせる可能性があることを,十分には気づいていなかった.心因性の身体反応に関する理解は,心因性の身体反応を経験したことがあるかどうかに関する子どもの自己報告とは関連したものの,母親の報告とは関連しなかった.また,心因性の身体反応を経験したことがあると自己報告した子どもは,心因性の身体反応がなぜ生じるかについて,生気論的・機械論的因果性に依拠した説明を与えることが多かった.母親は,子どもが経験した身体的不調の原因を心的状態にあると考えていても,子どもは身体的要因から生じたとみなしている場合が多かった.以上の結果は,小学校1・2年生が,身体的不調の原因として心的要因を仮定するだけの認知的枠組みを有していないことを示唆していた.
- 日本認知心理学会の論文
著者
関連論文
- 作物栽培の実践と植物に関する幼児の生物学的理解
- プライバシーと知る権利に関する子どもの理解
- 心因性の身体反応に関する子どもの理解と先行経験の役割
- 幼稚園の食事場面における子どもたちのやりとり : 社会的意味の検討
- 保育園の食事場面における幼児の席取り行動 : ヨコに座ると何かいいことあるの?
- スクリプトの意味づけにおける発達的変化--食事スクリプトを例として
- 絵本場面における母親の発話
- 心因性の身体反応に関する子どもの理解と先行経験の役割
- K345 病気の治療に関する理解の発達(口頭セッション57 心の理論・他者理解2)
- 母親における育児サポートとしてのインターネット利用
- 食事場面における1〜3歳児と母親の相互交渉 : 文化的な活動としての食事の成立
- PD004 保育園での作物栽培経験と,「食」に関する幼児の理解
- PA60 生活の中の慣習についての学び(教授・学習,ポスター発表A)
- PE05 家庭と保育園・幼稚園の食事場面における"汚さ" : "バッチイ!"と発話される状況の分析
- 法教育の現状と可能性 : シチズンリテラシーを考える(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 人権に関する素人の法的判断と道徳的判断
- 法的推論と法教育 : 心理学研究の到達点と法教育への可能性(法と心理学会第11回大会ワークショップ)