食事場面における1〜3歳児と母親の相互交渉 : 文化的な活動としての食事の成立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1〜3歳児とその母親44組を家庭訪問し,食事場面を観察した。内訳は1歳児15名,2歳児15名,3歳児14名であった。すべての発話を転記し,カテゴリー分類を行い,母子の相互交渉を検討した。食具を使って食べる技能は,加齢とともに発達していった。1歳児はほとんど母親に食べさせてもらっていたが,3歳児はほぼ自分で食具を使って食べていた。1歳児では,子どもが食物を食べることにあわせた定型的なやりとり(ルーティン)が頻繁に認められた。母子の相互交渉は,子どもの食欲の有無によっても相違があった。子どもが咀嚼していない時には,母親は子どもの"おしゃべり"に応答せず,摂食へと注意を促すことが多かった。母親は子どもが咀嚼しているかどうかによって,モノの構成と配置を調整することも認められた。子どもが咀嚼している時には,子どもの前に食物や食具を置き,子どもの自由になる領域を拡大させたが,子どもが咀嚼していないときには,その領域を縮小させることが多かった。
- 2008-10-10
著者
関連論文
- 作物栽培の実践と植物に関する幼児の生物学的理解
- プライバシーと知る権利に関する子どもの理解
- 幼稚園の食事場面における子どもたちのやりとり : 社会的意味の検討
- 心因性の身体反応に関する子どもの理解と先行経験の役割
- K345 病気の治療に関する理解の発達(口頭セッション57 心の理論・他者理解2)
- 母親における育児サポートとしてのインターネット利用
- 食事場面における1〜3歳児と母親の相互交渉 : 文化的な活動としての食事の成立
- PD004 保育園での作物栽培経験と,「食」に関する幼児の理解
- PA60 生活の中の慣習についての学び(教授・学習,ポスター発表A)
- PE05 家庭と保育園・幼稚園の食事場面における"汚さ" : "バッチイ!"と発話される状況の分析
- 法教育の現状と可能性 : シチズンリテラシーを考える(法と心理学会第12回大会ワークショップ)
- 人権に関する素人の法的判断と道徳的判断
- 法的推論と法教育 : 心理学研究の到達点と法教育への可能性(法と心理学会第11回大会ワークショップ)