タンナーゼ活性を有する乳酸菌を利用した新規プロバイオティクスの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
緑茶やワインに含まれるカテキン類は強い抗酸化力を持ち,体内で発生する活性酸素を「無害化」して発ガンを抑制したり,コレステロールの酸化を防いで動脈硬化を予防したり,また糖質分解酵素の働きを阻害して過剰な血糖値の上昇を抑える等,ヒトの健康維持・増進・疾病予防に非常に有用な効果をもたらすことが知られている.緑茶に含まれる主なカテキン類は,没食子酸エステル構造をもつ加水分解型タンニン様のエピガロカテキンガレート[EGCg]とエピカテキンガレート[ECg],エステル構造をもたない非タンニン様のエピガロカテキン[EGC],エピカテキン[EC]の4種類である.我々はキムチや糠漬けといった発酵食品より分離された乳酸菌種, Lactobacillus plantrumにEGCgからEGCと没食子酸へと加水分解するタンナーゼ活性があること,さらにこのタンナーゼは構造的にも性状において公知のカビ由来タンナーゼと異なることを明らかにした.他方,我々はEGCgが食品成分(おそらく蛋白質)と速やかに結合し難吸収性の「塩」となるが,EGCは大半が遊離型を維持していること等も明らかにした.そこで「タンナーゼ活性を有する乳酸菌株が腸内に存在すれば,食品成分と結合して難吸収となったタンニン様カテキンから非タンニン様カテキン類が遊離し,速やかに腸管壁から吸収させる,すなわち,緑茶カテキンの抗酸化力を最大限に体内に“届ける”ことができるのでは・・?」と着想した.本稿ではこの着想に基づくタンナーゼ活性を有する乳酸菌を利用した新規プロバイオティクスの開発について,その概略を紹介する.
著者
関連論文
- Bifidobacterium longum の線毛に関与すると推測される遺伝子領域における制限酵素断片長多型解析
- イクラからの志賀毒素産生性大腸菌O157 : H7の分離と分離株のパルスフィールドゲル電気泳動パターン
- ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)O157の増菌培養に関する基礎的検討
- 免疫磁気分離(IMS)法による腸管出血性大腸菌O157の検出
- タンナーゼ活性を有する乳酸菌を利用した新規プロバイオティクスの開発
- 食品検体の腸管出血性大腸菌O157・O26汚染一次スクリーニング用 Multiplex PCR 法の開発
- 腸管出血性大腸菌O157検出における直接平板塗抹法,免疫磁気ビーズ法およびPCR法の感度比較
- 腸管出血性大腸菌O157の検査法の確立 (特集:腸管出血性大腸菌O157集団感染とその対策)
- 腸管出血性大腸菌O157の検出法 : より現実に即した検査のために
- 人および動物由来Streptococcus gallolyticus株のARDRAとRAPD解析(短報)(細菌学)
- 29-C-14 アカネズミ(Apodemus speciosus)の糞便から分離されたタンナーゼ活性を有する細菌の分類(分類・系統解析,一般講演)
- 29-C-13 ヒト分便および発酵食品より分離したタンナーゼ産生性乳酸菌の分類学的研究(分類・系統解析,一般講演)
- B-11 細菌タンナーゼの新しい定量分析法について(代謝・化学活性解析,口頭発表)
- ビフィズス菌の宿主特異的な腸内"土着"メカニズム考 : テーラーメイドのプロバイオティクス実現の可能性を探る
- タンナーゼ活性を有する乳酸菌を利用した新規プロバイオティクスの開発
- ヒト母子糞便由来 Bifidobacterium longum subsp. longum 株群のPFGE解析と好気・微好気環境での生残性
- 神戸大学農学部応用動物学科
- 食水系検体からの腸管出血性大腸菌O157の検出はなぜ難しいのか?
- タンニン含有培地における Lactobacillus plantarum のマンガン獲得に対するタンナーゼの関わりについて
- 生〓における乳酸菌叢のDGGE及びPFGE解析
- タンナーゼ産生Lactobacillus plantarumとエピガロカテキン没食子酸エステルの経口併投与によるマウスにおける抗肥満作用の検証
- 生〓における乳酸菌叢のDGGE及びPFGE解析
- タンナーゼ産生 Lactobacillus plantarum とエピガロカテキン没食子酸エステルの経口併投与によるマウスにおける抗肥満作用の検証