幼児における音響的骨評価値と体格および生活習慣との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
幼児を対象として音響的骨評価値(OSI)の測定を行い,体格および生活習慣との関連について分析,考察した。対象は保護者の同意が得られ,測定に同意したA市B幼稚園の園児112名(男児62名,女児50名)である。OSI・身長・体重・体脂肪率の測定,および日常生活習慣に関するアンケート調査を実施した。OSIと日常生活習慣それぞれとの関連において,除脂肪体重・足のサイズを共変量とした分散分析を実施した結果,要因としての性別,運動習慣,睡眠時間,共変量としての除脂肪体重,足のサイズの影響が有意であった。運動習慣については,運動をしない群で高い骨評価値がみられた。身長の伸びる時期を骨の脆弱期とした報告もあり,幼児期においても成長の大きい群では骨の発育が間に合わず,結果として好ましくない生活習慣と高い骨評価値に関連がみられた可能性が考えられた。今後は,OSIの経年的な変化に影響をおよぼす要因についても検討を行っていくことが望まれる。
著者
-
太田 ひろみ
杏林大学保健学部看護学科
-
大嶺 智子
杏林大学保健学部
-
照屋 浩司
杏林大学保健学部公衆衛生学教室
-
石野 晶子
杏林大学保健学部母子保健学
-
加藤 英世
杏林大学保健学部母子保健学
-
岩見 文博
杏林大学保健学部母子保健学教室
-
片桐 朝美
杏林大学保健学部精神保健学・社会福祉学教室
-
眞鍋 知子
杏林大学保健学部公衆衛生学
-
太田 ひろみ
杏林大学保健学部公衆衛生学教室
-
加藤 英世
杏林大学保健学部
-
照屋 浩司
杏林大学保健学部公衆衛生学
-
片桐 朝美
杏林大学保健学部精神保健学・社会福祉学
-
岩見 文博
杏林大学保健学部母子保健学
-
大嶺 智子
杏林大学保健学部健康教育学
関連論文
- O-219 多胎育児ピアサポート活動の取り組み(Group35 育児支援,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 大学生の疲労に関する研究 : 疲労及び生活の学部による相違
- 幼児における音響的骨評価値と体格および生活習慣との関連について
- P2078 医師の労働負荷と免疫指標(CD56とNK細胞活性)について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1023 事務系作業者の睡眠不足症候群について : エップワース眠気尺度(ESS)と動脈血酸素飽和度低下指数(4%ODI)による検討
- P1021 CISM実施に際しての留意点と産業保健上の効用 : 新潟県中越地震後のメンタルケア事業の経験から
- I106 救急医師の勤務における交替制と非交替制による労働環境の差異について
- C-20 市中感染症細菌データの地域基幹病院-地区医師会間の共有化システムについての試案(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- イントラネットを利用した職域の禁煙指導について(第6報)
- 極低出生体重児の保護者の育児不安と育児支援体制
- D-9 極低出生体重児の育児支援 : 育児支援サークル「ぴあんず」の活動を通して(第13回杏林医学会総会)
- 高校生の不定愁訴とセルフ・コントロールスキルに関する研究 : Redressive reformative self-control scale による検討
- 住民健診における血清コリンエステラーゼ活性値の意義について : 沖縄県佐敷町における調査成績から
- 夜勤医師の Natural Killer 細胞活性について
- 救急医師の勤務開始時のストレスと覚醒について : Stress Arousal Checklist (SACL) 日本人版からの検討
- 長寿関連ミトコンドリアDNA多型におけるコーヒー飲用と耐糖能異常との関係解析
- 日常生活習慣の変容についての検討 : ある職域における9年連続した問診結果の解析から
- 長寿関連ミトコンドリアDNA5178C/A多型におけるコーヒー飲用と高血圧症との関係解析
- P1078 睡眠時間とインシュリン抵抗性の関係(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B302 複数回繰り返し血圧測定の健康管理上の意義(健康教育・ヘルスプロモーション3,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 新しく開発された「摂取時間帯を含む食事メニュー式栄養調査票(MMITQ)」の妥当性
- P1054 睡眠時無呼吸症候群症例における定期健康診断成績の特徴
- 3. 某運輸系企業における社員死亡の年次推移(日本産業衛生学会関東地方会第215回例会)
- 幼児における重心動揺量に関する基礎的検討
- 179 多胎児の母親がもつ育児支援へのニーズ(育児5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 急性アルコール中毒診療に必要な経過観察時間とそれに影響する要因についての検討
- 急性アルコール中毒症診断に必要な経過観察時間についての検討
- 404. Acrylonitrileの形質転換能に関する研究(変異原・発がん,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- P1049 職域におけるメタボリックシンドロームと生活習慣などとの関連(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- スギ花粉症の有病率に関する調査研究
- O-189 多胎育児支援への取り組み(Group34 育児III,一般口演)
- 316 新しい生活改善指導に対する反応の年齢別比較(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 315 パソコンによる健康管理システムを用いた生活習慣指導の効果(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 職域健康管理におけるウェストヒップ比の意義
- 小児科外来に通院する慢性疾患患児をもつ保護者の医師および病院に対する満足度と継続受診意志に及ぼす要因の検討
- 住民健診成績およびその経年変化と死亡との関連性
- 学校保健室の物的環境条件について
- 99-06-06 学校保健室の物的環境条件に関する研究(平成11年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 115. 体脂肪率におよぼす生活習慣とくに運動の影響について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 139 社員とくに電車・バス乗務員をおもな対象としたアレルギー性鼻炎対策について(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 精神遅滞児者の発生要因と死亡の時代推移に関する研究(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 糖尿病管理における1,5-アンヒドログルシトールの意義
- 子の障害を要因とした親子自他殺に関する研究
- Surviver's guilt から学んだこと
- 都市部救急隊員の疲労と唾液アミラーゼ活性値
- 離乳に関する保健指導上の用語の検討--特に離乳の完了,断乳について(資料)
- O1-001 多胎育児準備クラスの評価 : 多胎育児経験者が参加することの意義(妊娠1,一般口演)
- 病児保育を利用する保護者のニーズとワーク・ライフ・バランス (仕事と生活の調和)
- 某市消防局の消防指令要員の職業性ストレス, 燃えつきおよび抑うつについて