急性アルコール中毒症診断に必要な経過観察時間についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-28
著者
-
石松 伸一
聖路加国際病院救急部
-
岡本 博照
杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
照屋 浩司
杏林大学保健学部公衆衛生学教室
-
角田 透
杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
照屋 浩司
杏林大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
石松 伸一
聖路加国際病院 救急部
-
照屋 浩司
杏林大学医学部
-
照屋 浩司
杏林大学医学部衛生学公衆衛生学
-
角田 透
杏林大学医学部
-
照屋 浩司
杏林大・医・衛生
-
岡本 博照
杏林大学医学部衛生学公衆衛生学
関連論文
- P2076 介護型老人福祉施設入所者における2年間の事故動向の分析 : ケアワーカーによるリスクマネジメント活動第一報
- PO6-5 当院における炎症性疾患における胸腔鏡(VATS,ポスター6,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- MS39-11 造影剤によるアナフィラキシー15例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 幼児における音響的骨評価値と体格および生活習慣との関連について
- P2078 医師の労働負荷と免疫指標(CD56とNK細胞活性)について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1023 事務系作業者の睡眠不足症候群について : エップワース眠気尺度(ESS)と動脈血酸素飽和度低下指数(4%ODI)による検討
- P1021 CISM実施に際しての留意点と産業保健上の効用 : 新潟県中越地震後のメンタルケア事業の経験から
- I106 救急医師の勤務における交替制と非交替制による労働環境の差異について
- C-20 市中感染症細菌データの地域基幹病院-地区医師会間の共有化システムについての試案(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- イントラネットを利用した職域の禁煙指導について(第6報)
- C-15 住民健診資料から見たBNP測定成績と関連検査成績の経年変化について(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- C-14 長寿と関連するミトコンドリア遺伝子多型(mt5178A/C)と血清脂質濃度との関係解析(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- J103 イントラネットを利用した職域の禁煙指導について(第5報)
- J102 イントラネットを利用した職域の禁煙指導について(第4報)
- 長寿に関連するミトコンドリア遺伝子型における飲酒習慣と血圧との関係解析
- GHQ評点の変化と飲酒習慣 : S町住民健診資料からの検討
- 中高年者の体重変動と心理特性との関連について : S町住民健診資料からの検討
- 高齢者における超音波骨評価成績について第4報 : 生活習慣変容との関連
- C-23 累積百分率曲線およびローレンツ曲線変法・ジニ係数変法を用いた我が国の感染性胃腸炎の発生動向を分析するための新しい統計学的手法(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- C-22 ガスクロマトグラフィーを用いた呼気中ペンタンの簡便な測定法 : 運動負荷前後における測定結果から(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- イントラネットを利用した職域の禁煙指導について(第3報)
- 土木建設作業者の生活習慣とメンタルヘルス
- B-11 健康増進事業における呼気中ペンタン濃度の測定について(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- イントラネットを利用した職域の禁煙指導について(第2報)
- P4-8 塩酸服用による重症腐食性上部消化管炎から縦隔炎・胸膜炎を来たした2例(症例4(外科系),ポスター4,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 4 急性虫垂炎の超音波診断 : 質的診断へのアプローチ(第27回日本消化器外科学会総会)
- 職場における飲酒禍とその対策
- 30-P2-158 救急医療に求められる薬剤師像に関する意識調査(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 腹部鈍的外傷に伴う総胆管膵臓部完全断裂・肝内胆管損傷をDIC-3 DCTで術前診断し得た1例
- 住民健診における血清コリンエステラーゼ活性値の意義について : 沖縄県佐敷町における調査成績から
- 35) 難治性心室細動に対しPCPS,低体温療法を行い,社会復帰し得たMaron IV型肥大型心筋症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 中規模事業場における健康管理をどうすすめるか(フォーラムII,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- カジキマグロの照焼きによる集団ヒスタミン中毒
- 新研修医オリエンテーションにおける SimMan^【○!R】 を用いたシミュレーショントレーニングの評価
- 天然β-カロテンを含有するドナリエラハードカプセルのヒト高脂血症に対する影響
- 2歳以下の頭部外傷の画像検査と疫学的検討
- 加速度脈波を利用した高齢者の末梢循環機能の評価 : 生理人類学会第28回大会
- フラッシング反応とアルコール関連問題 : 生理人類学会第28回大会
- 除草剤メコプロップ(MCPP)中毒患者の血清・尿中MCPP濃度の測定
- 教職員のメンタルヘルス : 学校訪問相談事業の紹介と現場状況の把握について
- 夜勤医師の Natural Killer 細胞活性について
- 救急医師の勤務開始時のストレスと覚醒について : Stress Arousal Checklist (SACL) 日本人版からの検討
- 医師の労働環境と勤務直前のストレス状況について
- 長寿関連ミトコンドリアDNA多型におけるコーヒー飲用と耐糖能異常との関係解析
- 日常生活習慣の変容についての検討 : ある職域における9年連続した問診結果の解析から
- 長寿関連ミトコンドリアDNA5178C/A多型におけるコーヒー飲用と高血圧症との関係解析
- P1078 睡眠時間とインシュリン抵抗性の関係(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B302 複数回繰り返し血圧測定の健康管理上の意義(健康教育・ヘルスプロモーション3,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 新しく開発された「摂取時間帯を含む食事メニュー式栄養調査票(MMITQ)」の妥当性
- P1054 睡眠時無呼吸症候群症例における定期健康診断成績の特徴
- 3. 某運輸系企業における社員死亡の年次推移(日本産業衛生学会関東地方会第215回例会)
- 高齢者における超音波骨評価成績について : 地域住民健診資料から
- 住民健診成績と死亡との関連について
- 飲酒頻度と循環器関連検査成績との関連 : 10年間の検診成績からの検討
- 杏林大学医学部衛生学教室 健康スポーツ医学研究室の活動について : 三鷹市における運動相談事業
- 健康測定事業実施の効果について : 問題飲酒についての検討
- 土木建設作業者の生活習慣と体力測定成績との関連
- 急性アルコール中毒診療に必要な経過観察時間とそれに影響する要因についての検討
- 急性アルコール中毒症診断に必要な経過観察時間についての検討
- 404. Acrylonitrileの形質転換能に関する研究(変異原・発がん,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- P1049 職域におけるメタボリックシンドロームと生活習慣などとの関連(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- Employee Assistance Program の現状と課題
- スギ花粉症の有病率に関する調査研究
- 316 新しい生活改善指導に対する反応の年齢別比較(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 315 パソコンによる健康管理システムを用いた生活習慣指導の効果(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 職域健康管理におけるウェストヒップ比の意義
- 学生の健康管理に関する研究 : 生活習慣と朝-夜型生活リズムとの関連
- 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)による急性心筋障害で肺水腫を認めた1症例
- 特別養護老人ホームにおける入所原因疾患と日常生活の自立に関しての検討
- 中高年婦人の健康管理 : 指尖加速度脈波からみた血清ホルモン値および血清脂質値
- 問題飲酒者の精神保健について
- 中高年婦人の健康管理 : 自律神経機能検査からみた血清脂質値, および血清ホルモン値の検討
- 老年期における口腔内アメニティと身体・精神状態との関連
- 救急医療システム : 2. 本邦の救急医療の疫学 : 内科的視点から
- イントラネットを利用した職域の喫煙指導について(第1報)
- 土木建設作業者の健康診断成績と体力測定成績
- Gaschromatographyによる呼気中 pentaneの簡便な測定法
- 土木建設作業者の 飲酒喫煙習慣と検診成績
- 肥満におよぼす健康教育の影響(第2報)
- 115. 体脂肪率におよぼす生活習慣とくに運動の影響について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 産業保健活動における個人情報保護法への対応の実際(シンポジウム3,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 139 社員とくに電車・バス乗務員をおもな対象としたアレルギー性鼻炎対策について(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 職場におけるメンタルヘルス関連問題について--特に職場復帰を中心に (特集/管理者の役割としてのメンタルヘルス)
- わが国のアルコール関連問題 : 潜在するアルコール依存症者および問題飲酒者について(話題2,第7回基礎医学談話会,研究会記録)
- 人はなぜ酒に溺れるのか
- これからの産業医 (特集 産業医業務のコツ)
- 飲酒によるストレス解除と免疫アレルギー
- 第7回タバコ依存度テスト
- 東京都檜原村住民検診10年間の成績から - 死亡統計と検診成績との関連を中心に -
- 糖尿病管理における1,5-アンヒドログルシトールの意義
- ICUの災害対策 : 自施設被害を想定した災害時対策・立案が必要である
- 当院救命救急センターICUでの末期医療の現状
- 管理職とメンタルヘルス問題 -講習会受講者への質問票調査から-
- 若年性脳梗塞の実態と診療における問題点 : 当院における若年性(50歳以下)脳梗塞26例の検討
- O3-1 当院における気管支異物症例(インターベンション/動体追跡照射,一般口演3,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- わが国の救急医の過重労働についての検討考察
- 都市部救急隊員の疲労と唾液アミラーゼ活性値
- 想定外と想定内
- 災害時に病院の果たすべき役割 : 地下鉄サリン事件対応の反省点より(特別企画 迫りくる危機にどう対処したか-大災害最前線病院の経験に学ぶ-,第113回日本外科学会定期学術集会記録)
- 2003年時の救急医師の仕事のストレスについて