2歳以下の頭部外傷の画像検査と疫学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-07-20
著者
-
石松 伸一
聖路加国際病院救急部
-
徳田 安春
聖路加ライフサイエンス研究所臨床疫学センター
-
徳田 安春
聖ルカ・ライフサイエンス研究所臨床疫学センター
-
石松 伸一
聖路加国際病院救命救急センター
-
塩崎 弘憲
聖路加国際病院消化器・一般外科
-
阿部 智一
聖路加国際病院救命救急センター
-
佐野 常男
聖路加国際病院救命救急センター
-
張 成虎
JR東京総合病院整形外科
-
長嶺 育弘
聖路加国際病院救命救急センター
-
石松 伸一
聖路加国際病院 救急部
関連論文
- 救急外来における呼吸困難症の鑑別診断 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (急性呼吸不全の病態・診断)
- PO6-5 当院における炎症性疾患における胸腔鏡(VATS,ポスター6,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 医療の質を表す指標 (Quality Indicator) の公表と改善の試みの結果 : 血糖コントロールに関する検討
- MS39-11 造影剤によるアナフィラキシー15例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-8 塩酸服用による重症腐食性上部消化管炎から縦隔炎・胸膜炎を来たした2例(症例4(外科系),ポスター4,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 4 急性虫垂炎の超音波診断 : 質的診断へのアプローチ(第27回日本消化器外科学会総会)
- 30-P2-158 救急医療に求められる薬剤師像に関する意識調査(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- OP-207-7 直腸癌骨盤内再発に対する根治をめざした外科手術以外の治療法の検討(大腸癌化療-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-352 上部直腸癌に対する直腸切離を先行させた確実な直腸間膜切除術 : 腹腔鏡補助下での経験(大腸鏡視下手術4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-5-18 大腸癌手術における年齢・術前リスクと術後合併症(要望演題5-4 高齢者手術の諸問題4,第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-8-11 セクレチン負荷dynamic MRCPを用いた膵・胆管合流異常の検討 : 術式選択への応用(ワークショップ8 膵管胆管合流異常症における手術適応と再建術式,第64回日本消化器外科学会総会)
- SF-101-2 外科病棟における緩和ケアーの現状とチーム医療(緩和医療3,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-053-5 大腸癌手術患者における術前リスクスコアの再評価(大腸がん(手術2),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 腹部鈍的外傷に伴う総胆管膵臓部完全断裂・肝内胆管損傷をDIC-3 DCTで術前診断し得た1例
- 35) 難治性心室細動に対しPCPS,低体温療法を行い,社会復帰し得たMaron IV型肥大型心筋症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 胸痛の器質的原因と同時に心因性もつめる (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (救急指導医が用いる診療アプローチ 基本的検査が主役のアプローチ)
- カジキマグロの照焼きによる集団ヒスタミン中毒
- 研修評価・研修医の評価・指導医の評価
- 米国における総合内科フェローシップ
- 市民の認識する"医師のプロフェッショナリズム"に関する質的研究 : 欧米の医師憲章との比較
- 特別掲載 気になる臨床研究のはなし
- 新研修医オリエンテーションにおける SimMan^【○!R】 を用いたシミュレーショントレーニングの評価
- 新臨床研修制度の影響 : 1. 臨床研修の現状 : 大学病院・研修病院アンケート調査結果
- DP-057-5 急性虫垂炎に対する手術適応決定のための腹部CT検査の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2歳以下の頭部外傷の画像検査と疫学的検討
- 除草剤メコプロップ(MCPP)中毒患者の血清・尿中MCPP濃度の測定
- 人工膜を用いて修復した成人横隔膜ヘルニアの3例
- 「-さま」と「-さん」 : 患者敬称の使い方についての患者医師双方への調査研究
- 急性アルコール中毒診療に必要な経過観察時間とそれに影響する要因についての検討
- 急性アルコール中毒症診断に必要な経過観察時間についての検討
- 統合医療の利用状況に関する研究
- なるほどわかった!日常診療のズバリ基本講座(Part2 第12回)臨床研究 はじめの一歩--リサーチクエスチョンの作成と臨床研究テーマの設定
- 輸液に必要な身体診察 (特集 輸液の疑問に答えます--どんな病態にも対応できる基本的な考え方とその応用)
- 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)による急性心筋障害で肺水腫を認めた1症例
- 救急医療システム : 2. 本邦の救急医療の疫学 : 内科的視点から
- ICUの災害対策 : 自施設被害を想定した災害時対策・立案が必要である
- 当院救命救急センターICUでの末期医療の現状
- 輸入感染症,新興・再興感染症 (特集 注意すべき感染症と対策) -- (注意すべき感染症)
- 離島診療所における島外緊急搬送患者についての臨床的検討
- 整形外科医の脊椎徒手療法に対する認識の現状調査 ([第18回]日本腰痛学会 特集号)
- 若年性脳梗塞の実態と診療における問題点 : 当院における若年性(50歳以下)脳梗塞26例の検討
- 下部消化管穿孔手術の創に対する遅延一次縫合の有用性について
- 東京・地下鉄サリン事件における聖路加国際病院の医療対応について (国民保護と危機管理--地下鉄サリン事件から10年) -- (特集1 地下鉄サリン事件から10年)
- 完全内臓逆位症を伴った胆嚢結石症に対して腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した1例
- O3-1 当院における気管支異物症例(インターベンション/動体追跡照射,一般口演3,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PS-161-1 胃間葉系腫瘍における胃神経鞘腫の位置づけ(PS-161 ポスターセッション(161)胃:その他-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- おさえておきたい急変に"つよくなる"ポイント (特集 「夜勤」や「1人」につよくなる! 急変予測と対応のスキル)
- 明日からの実践につなげる 急変事例の共通点 (特集 後悔しないために読みたい 病棟で起こった急変事例20の対応策)
- 来院後経過報告 呼吸困難を訴える傷病者を重症以上および循環器専門治療が必要と判断しCCU選定を行った。司令室と連携しCCU病院連絡に時間を要したため,救命対応に切替え救命救急センターに連絡,収容した事例--搬入病院での経過と考察 (報告集 第24回東京CCU研究会) -- (救急搬送例報告)
- 災害被災者の心のケア (特集 災害医療と薬剤師)
- ショックを見極める (特集 病態を理解してケアにつなげる 救急領域におけるショック患者の看護)
- 絞扼性イレウス (特集 外科救急 : 実際の手順を追う) -- (食道・胃・腸)
- 整形外科医は脊椎徒手療法を勧めるか? : 腰痛に対する医学的治療の効果の現状認識をふまえて
- 劇症型 Clostridium difficile 腸炎に対して結腸全摘術を施行し救命した1例
- SF-092-3 大腸癌手術後における腸内環境は劇的に変化している(SF-092 サージカルフォーラム(92)大腸 その他,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-006-2 StageIII大腸癌におけるリンパ節転移と術後再発についての考察(SF-006 サージカルフォーラム(6)大腸 リンパ節郭清-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 災害時に病院の果たすべき役割 : 地下鉄サリン事件対応の反省点より(特別企画 迫りくる危機にどう対処したか-大災害最前線病院の経験に学ぶ-,第113回日本外科学会定期学術集会記録)
- PS-196-3 StageIII結腸癌におけるリンパ節転移率と全生存率に関する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- SP-5-2 災害時に病院の果たすべき役割 : 地下鉄サリン事件対応の反省点より(SP 特別企画,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 2003年時の救急医師の仕事のストレスについて
- 下部胆管を原発とする内分泌細胞癌の1例