かな単語マルコフ連鎖モデルを用いたかな漢字変換法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The processing of kana-to-kanji conversion can be classified into two categories of processing: The first is the processing to detect the boundaries of words in non-segmented kana strings, and the second is the processing to select the candidate of kanji-kana words. Also, the methods of kana-to-kanji conversion can be mainly classified into two types from the point of view of the two processing described above: One is to conduct simultaneously these two processing (called Method-A), and the other is to conduct sequentially them (called Method-B), namely, to detect the boundaries of kana words by using Markov chain model of kana words, and then to convert kana words to kanji-kana words and to select the maximum likely candidates by using Markov chain model of kanji-kana words. This paper evaluates two types of kana-to-kanji conversion method (Method-A and Method-B) by using 2nd-order Markov chain model of words. Through the experiments by using statistical data of daily Japanese newspaper, Method-A and Method-B are evaluated by the criteria of the accuracy rate of conversion, the conversion processing time and the memory capacity. From the results of the experiments, it is concluded that the Method-B is superior to Method-A in the conversion processing time and the memory capacity and is effective in kana-to-kanji conversion of bunsetsu.
著者
関連論文
- 気導音と骨導音を用いた口笛音楽検定試験システムの開発(システム・インタフェース(1))
- 口笛音楽検定試験システムの検討 : 気導音を用いた吹音・吸音判定と骨導音を用いたピッチ判定
- 圧伸された周波数軸上で余弦型特性を与える補聴器回路の一構成法
- D-14-13 楽器音評価システム構築のためのフルート音の分析(D-14.音声・聴覚,一般講演)
- かな単語マルコフ連鎖モデルを用いたかな漢字変換法
- ICFを用いた気がかりな児童のための支援システム
- 言語聴覚トレーニングシステム : 呼気トレーニング
- 10-105 現代GPによる地域貢献 : 地域のひとづくり・まちづくり支援(口頭発表論文,(20)地域貢献・地場産業との連携-II)
- D-9-11 保護者と学校と専門家をつなぐ児童サポートシステム(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- かな単語マルコフ連鎖モデルを用いたかな漢字変換法
- 口笛音楽検定試験システムのための周波数変調による口笛音合成
- 圧伸された周波数軸上で余弦型特性を与える補聴器回路の一構成法
- 気導音声と骨導音声のスペクトル比を用いた話者識別システムの識別精度に関する評価
- 骨導口笛音と骨導音声の音質比較評価
- 読唇のための色特徴量に基づくエネルギーを用いた動的口唇輪郭抽出法
- オフライン電子マネーシステムのメカニズムの提案
- オブジェクト動的再構成機構
- E-027 骨導音を用いた口笛音楽検定試験システムの開発(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- A-10-12 口笛音楽検定試験システムの開発(A-10. 応用音響,一般セッション)
- 自己聴取音に占める気導音と骨導音の割合の推定
- D-14-15 高音質補聴器のための骨導音を併用した受聴音質の検討(D-14.音声・聴覚,一般講演)
- D-14-14 高品質補聴器のための自己聴取音に占める気導音声と骨導音声の割合推定(D-14.音声・聴覚,一般講演)
- 気導音声と骨導音声のスペクトル比を用いた話者識別の検討
- B-8-5 ディジタル補聴器回路の係数決定法に関する検討(B-8.通信方式,一般講演)
- 高齢難聴者も参加できるユビキタスネットワークの構成(ユビキタスネットワーク,NGN,VoIP,コンテンツ配信,IPv6及び一般)
- A-19-15 骨導音声を併用した高品質補聴器の一構成(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- A-19-14 骨導音声を用いた歌声評価・発声訓練システム(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- G-015 骨導音声による歌声の評価(G.音声・音楽)
- 圧電素子を用いた骨伝導による口笛音カウント装置の試作
- B-7-84 ZigBeeを用いたユビキタス補聴器ネットワークの構成法(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- B-7-3 ZigBeeを用いたネットワーク化ユビキタス補聴器の検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- D-15-31 発達障害のある子どもの他者感情認知機能訓練システムの開発(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-32 発達障害児の行動・脳機能特性を考慮した統合支援システムの開発(D-15.教育工学,一般セッション)
- 黒眼の形状と瞬きの変化からの表情認識
- 口笛検定試験システムの団体受験への応用 : —骨導音入力を用いた検定5級の実施結果—
- サブワード単位に基づく音声認識
- 圧電素子を用いた骨伝導による口笛音カウント装置の試作
- 黒眼の形状と瞬きの変化からの表情認識
- 口笛の科学 : 口笛の吹き方から口笛検定まで
- 声道模型を用いた口笛の発音原理に関する一検討
- 口笛検定試験システムの団体受験への応用 : 骨導音入力を用いた検定5級の実施結果
- ICF-CYを用いた学校と保護者と専門家をつなぐ気がかりな児童のための協働型支援システム
- イメージによる運動模倣時の脳波特性(研究速報,ヒューマンコミュニケーション基礎,ヒューマンコミュニケーション〜人にやさしい情報通信社会を実現するコミュニケーション技術〜論文)
- 声道模型を用いた口笛の発音原理の再検討:—CT撮影データに基づいたモデルとフォルマント—
- イメージによる運動模倣時の脳波特性