自己聴取音に占める気導音と骨導音の割合の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to build the system which enables voice training interactively between the user and system, it is required to output the singing voice with rich sound as a teacher sound. Since the user listen to his own bone-transmitted sound as well as his air- transmitted sound when he utters, it is ideal to mix and output the bone-transmitted sounds with the air transmitted sounds of the teacher sound at the same mixing rate where the user actually listens to his singing voice. Here we present the result of investigation what rate of the air- transmitted and bone-transmitted sounds matches the natural situation of listening in utterance.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2007-08-01
著者
-
森 幹男
福井大学大学院 工学研究科
-
荻原 慎洋
福井大学大学院 工学研究科
-
谷口 秀次
福井大学大学院工学研究科
-
高橋 謙三
福井大学大学院 工学研究科
-
谷口 秀次
福井大学大学院 工学研究科
-
吉田 千夏
福井大学大学院工学研究科
-
荻原 慎洋
福井大学大学院工学研究科
関連論文
- 気導音と骨導音を用いた口笛音楽検定試験システムの開発(システム・インタフェース(1))
- 口笛音楽検定試験システムの検討 : 気導音を用いた吹音・吸音判定と骨導音を用いたピッチ判定
- B-7-66 大規模災害が高速IPネットワークのルーティング性能に及ぼす影響(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 圧伸された周波数軸上で余弦型特性を与える補聴器回路の一構成法
- D-14-13 楽器音評価システム構築のためのフルート音の分析(D-14.音声・聴覚,一般講演)
- かな単語マルコフ連鎖モデルを用いたかな漢字変換法
- かな単語マルコフ連鎖モデルを用いたかな漢字変換法
- 口笛音楽検定試験システムのための周波数変調による口笛音合成
- 圧伸された周波数軸上で余弦型特性を与える補聴器回路の一構成法
- 気導音声と骨導音声のスペクトル比を用いた話者識別システムの識別精度に関する評価