BMIが体外受精成績に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 篤史
大阪医大
-
苅田 正子
大阪医大
-
山下 能毅
大阪医科大学応用外科学講座産婦人科学
-
大道 正英
大阪医科大学応用外科学講座産婦人科学
-
笠松 真弓
大阪医科大学 産婦人科
-
笠松 真弓
大阪医科大学 応用外科系講座産婦人科学
-
奥田 喜代司
大阪医科大学産婦人科
-
林 篤史
大阪医科大学産婦人科学
-
苅田 正子
大阪医科大学産婦人科学
-
井川 佳世恵
大阪医科大学産婦人科学
-
吉田 陽子
大阪医科大学産婦人科学
-
林 美佳
大阪医科大学産婦人科学
-
大道 正英
大阪医科大学
-
山下 能毅
大阪医科大学
-
林 篤史
大阪医科大学 産婦人科
-
林 美佳
大阪医科大学 産婦人科
-
井川 佳世恵
大阪医科大学応用外科系講座産婦人科学
-
奥田 喜代司
大阪医科大学 産婦人科
-
奥田 喜代司
大阪医科大学産婦人科学
-
吉田 陽子
大阪医科大学 産婦人科
-
山下 能毅
大阪医科大学産婦人科学
-
笠松 真弓
大阪医科大学産婦人科学
-
奥田 喜代司
大阪医科大学
関連論文
- P3-324 HRT下の凍結融解胚移植におけるエストロゲンゲル剤の使用経験(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-8 子宮内膜症性不妊症のヒト黄体化顆粒膜細胞におけるエストロゲンおよびプロゲステロンレセプターの発現(Group1 子宮内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-194 ベタメタゾンが著効したリンパ球性下垂体炎合併妊娠の1症例(Group27 合併症妊娠3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-144 子宮頸部筋腫に対するバイポーラ把持鉗子による腹腔鏡下筋腫核出術(Group61 子宮筋腫・内膜症5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-204 異なる転帰をとったサイトメガロウイルス感染合併妊娠の2症例(Group28 周産期感染症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-244 成熟嚢胞性奇形腫に対する腹腔鏡下手術 : 体内法の完遂を目指して(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-311 妊娠初期出血に対する和漢薬きゅう帰膠艾湯投与による胎嚢周囲組織間隙の変化(Group 154 妊娠・分娩・産褥V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-276 IVF-ETにおける40歳以上の不妊患者の検討(Group 149 不妊・不育XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産科出血に対する子宮動脈塞栓療法についての検討
- 当院における入院中患者の突然の危機的状況への対応
- P2-154 産科出血に対する子宮動脈塞栓療法についての検討(Group52 妊娠分娩産褥7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-124 前置血管を出生前に診断し生児を得た1例(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-109 前置胎盤の帝王切開における出血量軽減の試み前置胎盤の帝王切開における出血量軽減の試み前置胎盤の帝王切開における出血量軽減の試み : バゾプレッシン局所注入法について(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-61 RecombminantFSH製剤投与下の黄体化顆粒膜細胞におけるミトコンドリアDNAの発現の検討(Group 41 生殖補助医療2,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- 306 細胞診で検出が困難であった子宮頸癌の一例(子宮頸部4(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 260 短期間で進行した子宮体部明細胞腺癌の一症例(子宮体部2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当科における粘液性腺癌の治療成績
- P-140 子宮体部癌肉腫の1症例(子宮体部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P3-213 卵巣充実性腫瘍に対する腹腔鏡下手術の試み(Group125 卵巣腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 419 卵巣癌と子宮頚部癌の重複癌の一例
- 卵巣腫瘍, 子宮肉腫と鑑別困難であった小腸 gastrointestinal stromal tumor の2症例
- 乳癌術後,CA19-9が高値であった境界悪性腫瘍の1症例 (学会 研究部会記録 第114回近畿産科婦人科学会第88回腫瘍研究部会記録 テーマ:境界悪性卵巣腫瘍の取り扱い)
- P4-7 ヒト黄体化顆粒膜細胞におけるプロゲステロンレセプターの発現(Group94 生殖補助医療4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-3 高齢不妊症患者に対するGnRH antagonistの有用性(Group94 生殖補助医療4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-49 不妊症に対する腹腔鏡下子宮筋腫摘出術の予後(Group6 不妊症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-363 形態不良胚のみを用いた胚移植周期の検討(Group43 不妊・生殖補助医療3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-350 ART反復不成功例に対するrecFSH製剤の臨床的および基礎的検討(Group41 不妊・生殖補助医療1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 IVF-ETにおける40歳以上の不妊患者の検討
- 子宮頸部原発悪性黒色腫のMRI : Amelanotic melanoma の1例
- 26-4.体外受精培養時の胚培養における2種類のSequential mediaの比較検討(第124群 不妊・不育10)(一般演題)
- 子宮頸癌の浸潤・転移とその制御
- 婦人科癌細胞における dihydropyrimidine dehydrogenase の発現と遺伝子変異
- 子宮頚癌の浸潤・転移とその制御
- 24 子宮頚部に発生した小細胞癌の一例
- 子宮頚部悪性黒色腫の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部VII
- P3-286 当院における子宮外妊娠症例に対するMTX療法(Group111 子宮外妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 7)尿中ホルモン測定(定量,半定量)(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- P1-7 子宮内膜症症例の黄体顆粒膜細胞におけるアンドロゲンレセプター(AR)の発現の検討(Group1 子宮内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-143 腹腔鏡下子宮全摘出術困難例に対する筋腫核出術を併用した安全性を追求した術式の検討腹腔鏡下子宮全摘出術困難例に対する筋腫核出術を併用した安全性を追求した術式の検討(Group61 子宮筋腫・内膜症5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠前 Body Mass Index 及び妊娠中の体重増加量は周産期の予後規定因子である
- P1-237 ヒト黄体化顆粒膜細胞におけるプロゲステロンレセプターの発現(Group32 生殖医学性腺1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 動脈硬化 (今月の臨床 HRTの新ガイドラインを読み解く) -- (HRTの適応)
- P3-262 子宮内膜症を合併した卵管・卵巣膿瘍に対する腹腔鏡下手術(Group108 子宮内膜症5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-104 限局性子宮腺筋症に対する腹腔鏡下手術の臨床的検討(Group46 婦人科手術2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科がん診断におけるPET-CTの意義 (第121回近畿産科婦人科学会 第95回腫瘍研究部会記録 婦人科がん診断におけるPET-CTの意義)
- 卵巣チョコレート嚢胞に対する保存手術4年後に卵巣癌が発生した1例 (研究部会記録 第114回近畿産科婦人科学会内分泌・生殖研究部会記録 テーマ:子宮内膜を取りまく諸問題--最新の考え方と治療動向)
- P3-293 器質的不妊因子としての子宮筋腫の意義(Group112 生殖医学子宮2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科がん診断におけるPET-CTの意義
- 59.不妊症治療時における細胞学的研究(第一報) : 無排卵症のHMG-HCG療法での検討(婦人科15, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 132.妊婦腟細胞像におよぼすDHEA-Sの影響 : 第2報 妊娠中毒症例について(産科, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 妊婦腟細胞像に及ぼすdehydroepiandrosterone-sulfate(DHEA-S)の影響 : 第1報正常妊帰ならびに子宮内胎児死亡例について
- BMIが体外受精成績に及ぼす影響
- 142.無排卵症患者のclomiphene citrate療法における腟細胞像(第37群:婦人科〔ホルモン・腟〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 下垂体病変による高ゴナドトロピン血症性排卵障害の3例
- エンドメトリオージスの偽妊娠療法の卵巣組織におよぼす影響に関する臨床的研究
- エンドメトリオージスの偽妊娠療法における下垂体-卵巣系機能に関する臨床的研究
- 無排卵症患者の clomiphene citrate療法における血中ホルモン濃度と腟細胞像の関連性の検討
- P1-11-20 ハイリスク異所性妊娠に対するMTX療法の検討(Group16 ハイリスク妊娠,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-33-8 子宮内膜症症例の顆粒膜細胞におけるアンドロゲンレセプター(AR)の発現とARプロモーター領域のメチル化の有無の検討(Group67 子宮内膜症・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-32-5 子宮内膜症における薬物療法のER・PR発現パターンに対する影響(Group134 子宮内膜症・薬剤,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-30-7 子宮筋腫における各種腹腔鏡下子宮全摘術の成績からみた選択基準(Group132 良性腫瘍・手術2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-29-7 卵巣充実性腫瘍に対する単孔式腹腔鏡下手術への移行(Group131 良性腫瘍・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-37-1 HRT下の凍結融解胚移植におけるエストロゲン投与法による臨床成績の検討(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-36-3 ガラス化法融解胚移植における融解後の胚のグレードの変化は妊娠率に影響するか?(Group70 生殖補助医療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-28-7 子宮内膜症における術後卵巣機能不全の原因は?(Group62 卵巣機能・不妊症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 6)待機療法の立場から((3)卵管妊娠治療と妊孕性温存-卵管線状切開術かMTX療法か?,3)生殖,1.クリニカルディベート,生涯研修プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 61. 従来のクロミッド療法無効例に対する新しい排卵誘発法の試み
- 30 LHRH agonist (Buserelin) 投与による視床下部一下垂体一卵巣系への影響
- 300 排卵障害例のLH pulseからみたclomipheneおよびLHRH療法の排卵誘発効果
- 288 血中LHRHの動態の検索からみた外因性estrogenによる下垂体性gonadotropin分泌調節機序の考察
- 正常排卵例と排卵障害例におけるLHRHおよびLHの律動性分泌の検討
- 1)思春期における漢方療法(3.東洋医学)(II.クリニカルカンファランス)
- 1)思春期における漢方療法(III)クリニカルカンファランス : 3.東洋医学)
- 月経困難症における漢方療法(漢方療法シリーズ)
- 子宮内膜症病変に対する内視鏡検査と内視鏡的処置(今月の研修テーマ)
- ヒト子宮内膜中ステロイド濃度の月経周期に伴う変動とその生物学的意義に関する研究
- 59.妊婦腟細胞像に及ぼすDehydroepiand-rosterone sulfate (DHEA-S)の影響(第一報) : 正常妊婦および子宮内胎児死亡例について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- IVF-ETを施行し一絨毛膜双胎に至った4例
- 卵巣チョコレート嚢胞に対する保存手術4年後に卵巣癌が発生した1例
- 二絨毛膜三羊膜品胎の1例
- 当科におけるIVF-ET後子宮内外同時妊娠例の検討
- 熟練度を考慮した腹腔鏡下補助腟式子宮全摘出術(LAVH)と腟式子宮全摘出術(VTH)の比較
- P2-20-5 子宮内膜症に対する細径ポートを用いた腹腔鏡下手術(Group76 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題)
- K2-6-1 腹腔鏡下子宮筋腫核出術後の筋腫遺残例についての検討(高得点演題6,婦人科腫瘍学4)
- P2-20-4 内膜症性嚢胞および卵巣嚢腫に対する嚢腫摘出術の卵巣機能検査からみた嚢胞内壁焼灼術の有用性(Group76 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題)
- P2-54-7 腹腔鏡下子宮筋腫核出術後妊娠の周産期予後の検討(Group110 産科手術・手技4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-7 子宮内膜症合併不妊症の黄体化顆粒膜細胞におけるAMHおよびAMHR mRNA発現への影響(Group23 生殖医学(卵巣)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-21-7 調節卵巣刺激周期下の採卵時における卵子獲得率の検討(Group 73 生殖補助医療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-17-7 子宮内膜症性不妊患者におけるGDF9発現の臨床的検討(Group 69 生殖医学・卵巣,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K2-3-4 不妊症とAMHおよびAMHレセプター遺伝子多型との関連解析(高得点演題8 生殖医学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-29-4 当科における子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術成績(Group 29 子宮内膜症・臨床4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-17-6 子宮内膜症症例の顆粒膜細胞におけるアンドロゲンレセプター(AR)プロモーター領域のメチル化率の検討(Group 69 生殖医学・卵巣,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-10-4 胎児心拍陽性の非卵管異所性妊娠に対するmethotrexate局所投与の検討(Group 10 異所性妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-3-3 不妊患者における子宮鏡下切除術の有用性(Group 3 不妊症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-34-7 異所性妊娠管理の検討 : MTX療法のpit fall(Group34 異所性妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-30-3 内膜症細胞に対するジェノゲストのデコリン分泌を介した抗増殖作用について(Group 127 子宮内膜症・薬物療法,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-5-7 子宮内膜症におけるドパミンD1,D2受容体の検討(Group 5 子宮内膜症・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-4-3 子宮内膜症合併不妊症例の顆粒膜細胞におけるアンドロゲンレセプター(AR)プロモーター領域のメチル化率とDNAメチルトランスフェラーゼ1(DNMT1)の一塩基多型(SNP)の検討(Group42 生殖医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-7-3 腹腔鏡下子宮全摘術における術式の工夫 : 筋腫核出術併用の有効性(Group45 腹腔鏡下手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-1-4 FOXO発現と卵巣予備能の関連について(Group 1 生殖・内分泌1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)