交通安全政策の英国における現状と日本の方向性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2002年に日本は, 交通事故死者数ピーク時と比較し, 半数にまで削減した. しかし, これはあまりに酷い状況から抜けたということで犠牲者の多さに変わりはなく, 今後, 高齢化が進む社会状況を考慮すると予断は許されない. 一方, 海外に目を向けると, 英国では近年大幅な事故犠牲者の削減に成功してきた. そこで, 英国の削減要因を調査したところ, 事故削減期と1980年代のサッチャー政権以降の行政改革が推進されてきたことが同時期であり, 交通安全政策を行う体制と制度が共に変化を遂げたことがわかった. 本稿では, そうした削減要因を具体的に明らかにし, 英国を参考として今後の日本における新たな交通安全政策の方向性を検討する.
- 社会技術研究会の論文
著者
-
加藤 浩徳
東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻
-
高橋 清
北見工業大学土木開発工学科
-
寺部 慎太郎
高知工科大学 社会システム工学科
-
加藤 浩徳
東京大学大学院
-
高野 裕輔
北見工業大学大学院 土木開発工学専攻
-
高橋 清
北見工業大学
-
加藤 浩徳
東京大学大学院 社会基盤工学専攻
-
高橋 清
北見工業大学 土木開発工学科
関連論文
- 道東自動車道パスポート (特集 多様で弾力的な料金施策への取組)
- 東京都ロード・プライシング導入に対する物流関係者の問題構造認識に関する分析
- 通勤目的交通における交通時間と交通時間節約価値との関係 : 東京圏都市鉄道経路選択行動データを用いた事例分析
- ダイアリー活動データを用いた核家族世帯の余暇活動資源配分に関する実証分析
- 時間・所得制約を考慮した資源配分モデルに基づく鉄道利用通勤者の私的交通時間節約価値の実証分析
- 発展途上国の都市再開発に伴う郊外移転が都市貧困層の交通・生活に与える影響に関する基礎的分析 : フィリピン・メトロマニラの Pasig 川周辺環境改善・都市再開発事業を対象として
- 広域計画と地方計画の関連性に関する研究 : アフォーダブル住宅政策にみるロンドン市と基礎自治体の計画裁量性を中心に
- 料金支払方法間の価格感度の差異に関する実証的分析 : 都市鉄道経路選択行動を対象に
- 都市内高速道路整備における周辺住民の反対活動のモデル化
- イングランドの計画システムにおける交通計画と土地利用計画との連携確保に向けた取り組み
- ミッション・プログラムI : 安全性に係る知識体系の構築と社会技術の設計手法の開発 (中間報告)
- コンパクト化を踏まえた都市部におけるバスターミナル整備効果分析
- 自動車交通事故対策における対策実施主体間のコンフリクト解消のための協働・連携に関する研究
- 遺伝的アルゴリズムを用いた交通事故対策の効果分析モデルに関する基礎的研究
- 英国における地方レベルの交通計画に関する予算システム : Local Transport Planに着目して
- 交通安全政策の英国における現状と日本の方向性
- サイクルシェアリング実証実験「ポロクル2010」と地域力によるまちづくり
- 我が国の大都市圏におけるカーシェアリングをめぐる関係主体間の連携可能性
- モビリティから見た北海道と欧州の都市構造の比較分析に関する研究
- 海外通信 バンコク:バンコクにおける軌道系公共交通機関の開業 Skytrain整備はバンコク人の交通行動を変化させたか?
- 交通システムの発展と社会的要因との関係 : 山梨県を事例に
- わが国のカーシェアリング市場における関係者間連携の可能性と意義
- 日本のバス・システムは海外輸出できるのか?