法人意思決定認証システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の組織事故に関する調査結果は、事故が組織上層部による組織ルール違反や企業倫理違反を容認する公式・非公式の意志決定の産物であることを示している。本稿は、そのような違反を抑止するため、(a)適切な意志決定手続き、(b)企業内の申告(whistle-blowing)を適切に管理するシステム、(c)組織違反を起こしにくい組織風土の査定と管理、について提案するものである。認定基準の根拠については、社会技術研究システム社会心理学研究グループによる実証的知見(本誌掲載)および現在行われている研究によって示される。さらに、このようなシステムの実現可能性についても議論された。
- 社会技術研究会の論文
著者
関連論文
- モラルハザードと組織風土
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(13)
- 裁判官のエキスパーティーズとは何か : 「スジ」, 「スワリ」をてがかりに (法律と人工知能)
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(12)
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(8)事例を統合した分析
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(7)
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(6)
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(11)
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(10)
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(9)
- 裁判官の判断構造 : 「スジ」「スワリ」を手がかりとして
- 社会 9-PC3 道徳性の発達に関する心理学的基礎(第9報告) : (その2)教師評価と中学生版HEARTの関係
- 社会 9-PC2 道徳性の発達に関する心理学的基礎(第9報告) : (その1)「HEART」中学生版の作成とその基礎データ
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(5)
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(4)
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(3)
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(2)
- 裁判官の判断におけるスジとスワリ(1)
- P4061 道徳性の発達に関する心理学的基礎 (第8報告) : (その2) 小・中学生の道徳性の学年差・性差の検討
- P4060 道徳性の発達に関する心理学的基礎 (第8報告) : (その1) 「HEART」と共感性テストの関連について
- 潜在的「目上迎合性」の測定ツールの開発
- 安全確保のための心理特性の潜在的測定の有用性
- 法人意思決定認証システム
- 職場における違反と個人特性の関連
- 被職業スティグマ意識と対処方略
- 主観的な職業威信とPro-social行動 : 消防官をサンプルに用いた検討
- ミッション・プログラムI : 安全性に係る知識体系の構築と社会技術の設計手法の開発 (中間報告)
- 土持ゲーリー法一著『米国教育使節団の研究』
- 社会 562 道徳性の発達に関する心理学的基礎 (第4報告) : (その3) 児童自己評定と教師評定・学力等の関係について
- 社会 561 道徳性の発達に関する心理学的基礎 (第4報告) : (その2) 第3次試案に基づく外的行動傾向と内的形成水準の学年差および性差の検討
- 社会 560 道徳性の発達に関する心理学的基礎 (第4報告) : (その1) 第3次試案の目標と項目選定
- 28の道徳指導内容に関する小学校児童の発達的変化 : 道徳性の発達に関する心理学的基礎(第1報告)
- 独自***求の男女差に関する基礎的研究
- 日本イメージ,日本人イメージ,その他の関連諸変数に及ぼす映画視聴の効果 : 11ケ国および日本での実験
- 517 道徳性の発達に関する心理学的基礎(第5報告) : (その2) 対人葛藤対処ストラテジーとの関連(社会A(4),口頭発表)
- 516 道徳性の発達に関する心理学的基礎(第5報告) : (その1) 性差・学年差・地域規模差・学校規模差および教師評定との関連(社会A(4),口頭発表)
- 270 道徳性の発達に関する社会心理学的基礎(第3報告) : (その3)中学生の道徳性データ(道徳・規範,発達8,発達)
- 269 道徳性の発達に関する社会心理学的基礎(第3報告) : (その2)ソシオメトリック・ステータスとの関連について(道徳・規範,発達8,発達)
- 268 道徳性の発達に関する社会心理学的基礎(第3報告) : (その1)外的行動傾向と内的形成水準の継時的変化(道徳・規範,発達8,発達)
- 225 道徳性の発達に関する予備的研究(第2報告) : (その2)外的実現度と内的レベルの学年差及びベテラン学級との比較(道徳性の発達,発達3,口頭発表)
- 224 道徳性の発達に関する予備的研究(第2報告) : (その1)第2試案の項目選定と学年差(道徳性の発達,発達3,口頭発表)
- 223 道徳性の発達に関する予備的研究(第1報告) : (その5)生徒の自己評価と教師評価(道徳性の発達,発達3,口頭発表)
- 250 道徳性の発達に関する予備的研究(第1報告) : (その3)自己評価に基づく28の道徳内容の因子構造(道徳判断,発達7)
- 249 道徳性の発達に関する予備的研究(第1報告) : (その2)共通項目の得点における学年差および性差(道徳判断,発達7)
- 248 道徳性の発達に関する予備的研究(第1報告) : (その1)問題意識と調査項目の選定(道徳判断,発達7)
- 組織風土による違反防止 : 『属人思考』の概念の有効性と活用
- 内部告発者保護法に対する態度と個人特性
- 社会心理学の観点から見た内部告発