酸化チタン含有ミストを用いたVOCガス分解処理プロセスの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present work studied the photocatalytic degradation of VOC gas by a mist formed by ultrasonic nebulization of TiO2 suspension with various wave lengths of UV rays. With UV365 irradiation, toluene was decomposed by photocatalytic reaction either on the mist surface or inside it. The toluene removal efficiency increased with the TiO2 concentration of the suspension. Water-soluble intermediates formed by the decomposition of VOC gases were completely trapped in the mist and were not detected at the reactor exit. Under UV254+185 irradiation, the complete decomposition efficiency to CO2 and H2O was higher than that with UV365 or UV254 irradiation. With UV254+185 irradiation, it was found that VOC gases were immediately degraded and converted to water-soluble intermediates by not only direct photolysis but also oxidation by OH radicals, because the removal rate of several organic gases depended on the reaction rate with OH radicals. On the other hand, ozone mainly contributed to complete decomposition of intermediates, because the complete decomposition efficiency of intermediates was decreased without ozone generation under UV254+185 irradiation in N2. Finally, we proposed the degradation mechanisms of organic gaseous pollutants on the mist surface.
著者
関連論文
- ディーゼル重量車からの規制・未規制大気汚染物質排出量と排出傾向(学生・若手研究者の論文特集)
- 近年のガソリン車における規制・未規制大気汚染物質排出量と排出傾向
- 非海塩由来塩化物イオン沈着物に対するダイオキシン類対策および三宅島噴火の影響
- PM2.5(第1講)PM2.5の特性
- 環境クズネッツ曲線からみた北京の大気汚染と制御戦略
- P-03 都市部道路端における浮遊粒子状物質中のイオン及び炭素成分の特性解析(ポスター発表)
- 家庭用ストーブの模擬燃焼条件におけるバイオブリケットの硫黄固定効果
- P-70 2008年のスギ花粉飛散期におけるスギ花粉アレルゲンCry j 1含有粒子の飛散挙動(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- スギ花粉飛散期における飛散花粉数およびアレルゲン含有微小粒子状物質の高濃度出現の時系列的挙動差異
- 大気環境の改善と健康影響に関する調査研究 : 人為起源炭化水素からのエアロゾル生成に対する自然起源炭化水素の影響
- 自動車関連の微小粒子生成に関する研究
- JATOP夏季調査における粒子状/ガス状成分の測定に関する研究
- 埼玉県都市部、道路端および山間部におけるスギ花粉アレルゲン含有粒子状物質の飛散挙動に関する研究
- 環境クズネッツ曲線からみた東アジアの大気環境と都市化問題
- 環境クズネッツ曲線からみた中国の大気環境と都市化問題
- 酸性土壌改良材としてのバイオブリケット燃焼灰の有効利用
- P-71 2008年スギ花粉飛散期における都市部道路端でのSPM中のイオン及び炭素成分の特性(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3B1018 北関東の高濃度光化学オキシダント事例における気塊流跡解析(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 2A1128 加熱脱着-GC/MSによるディーゼル排気粒子中PAHsの分析(第二報)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-67 大気中に存在するPAHsの肺沈着への超微粒子の寄与の推算(ポスター発表)
- 1E1116 黄砂粒子上への低濃度SO_2及びHFの沈着に及ぼす相対湿度の影響(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- 1E1730-3 微小粒子測定の今後の展望について(PM2.5モニタリングの現状と課題,5.環境大気モニタリング分科会,分科会)
- 1H0900-2 計測に関する現状と今後の課題(大気中微小粒子状物質研究の現状と今後の課題,特別集会1)
- 大気中VOC組成と発生源寄与の解析
- インパクタフィルタの性能評価と大気中超微小粒子測定への応用
- 東京都心の微小粒子と成分濃度の長期(1994-2004)変動
- 公害から環境へ、そして未来へ(あおぞら)
- 公害から環境へ、そして未来へ
- 北京と東京における都市大気エアロゾル中の炭素成分の特徴
- 1I1042 北関東における高濃度光化学オキシダント発生時の気象特性の解析(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 3A1336 大気微小粒子中のレボグルコサンと炭素成分に関する調査(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1324 エアロゾル質量分析計とアニューラデニューダー-フィルターパック法による都市近郊大気観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1300 JATOP2008年度夏季PM2.5観測の概要(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1040 関東内陸部における水溶性有機エアロゾル成分の季節特性(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1C1118 有機エアロゾル生成へのアセトアルデヒドの影響評価(1空間-1室内/2手法-2室内実験,一般研究発表)
- 1J1412 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(7) : 3次元モデルで計算される有機炭素収支(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1106 群馬県前橋市における春季および冬季の炭素性エアロゾルの観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- PMF法を用いた有機エアロゾル質量スペクトルの事例解析
- 光触媒含有超音波霧を活用した空気浄化技術 (特集 ソノケミストリーの最新動向(1))
- ソノケミストリー 光触媒を併用した水中有機物質の超音波分解--中間生成物の分解速度からみた光触媒の添加効果
- 1C1345 標準PAHガス/粒子の安定発生に関する研究 : 拡散発生法によるPAHガスの連続発生
- 1E1100 フッ素系溶媒を用いた難水溶性VOCの液相中光触媒分解
- 空気汚染の制御技術について
- 3A1006 2008年夏季関東内陸部における大気微小粒子組成の高時間分解観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1312 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(2) : AMSを用いた高時間分解粒子組成観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1324 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(3) : AMSを用いた騎西ならびに前橋での粒子成分挙動の解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1336 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(4) : 炭素成分の時間的・空間的挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1424 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(8) : 広域大気シミュレーションによる再現性検証(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- エアロゾル国際会議2006参加報告
- 超微小粒子測定装置(UFPC)を用いた道路近傍および建物屋内外におけるPM_ならびに超微小粒子の粒径別数濃度測定
- オゾン生成能を有する紫外光とチタニアを用いた気流中揮発性有機化合物の高効率分解
- 単一光源紫外光の波長選択利用と反応活性種による有機ガス状汚染物質の除去
- 1L1430 1998年初冬期の北京市内におけるフィルターパック法による高度別大気観測結果
- 1H17 初冬期の中国北京市内の大気中ガス状および粒子状硫黄酸化物の濃度
- 汚染産業移転仮説と環境政策選択 : 地域間経済格差からみた中国の環境問題
- P-99 道路沿道大気中に存在する超微粒子の変異原性へのNitro-PAHsの寄与(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- ガスクロマトグラフィー/負イオン化学イオン化タンデム質量分析法による大気浮遊粒子中のニトロアレーン及び3-ニトロベンズアントロンの定量
- 大気浮遊粒子中の1-ニトロピレンおよび多環芳香族炭化水素の粒径分布および季節変化
- 3H0945 初冬季副都市域におけるレボグルコサンの挙動
- 3B1045 埼玉県北部域における PM2.5 中の水溶性イオン成分に関する検討
- 2H1115 炭素分析における有機性炭素成分の炭化について
- 1B1045 粒子状物質中炭素成分の地域特性
- 3J0930 大気中の低分子量有機酸類の多成分定量分析
- 2C1000 黄砂粒子への二酸化硫黄の沈着に対する硝酸の影響
- 廃発泡スチロールとセメントを用いた吸音材上に固定した酸化チタン光触媒によるNO_X除去
- 1E1045 廃発泡スチロール上に固定した酸化チタン光触媒によるNOx分解(2) : 円筒型触媒によるNOxの除去
- 2E0915 廃発泡スチロール上に固定した酸化チタン光触媒によるNOx分解
- 2H1045 大気中超微小粒子測定装置の開発と性能評価(その 2) : (PM)_ および超微小粒子の大気動態評価
- 2H1030 大気中超微小粒子測定装置の開発と性能評価(その 1) : 装置概要および超微小粒子測定における基本性能
- 畑地での微小粒子の乾性沈着
- 3J1000 畑地での微小粒子の乾性沈着
- 廃木材と鶏糞の炭化処理昇温速度およびその炭化物着火特性に関する研究
- 第3回日本エアロゾル学会若手討論会報告
- P14 短波長 UV 光と TiO_2 による VOC_s の光化学および光触媒分解に関する研究
- Symposium Report 第20回コンタミネーションコントロールに関する国際シンポジウム(ISCC 2010)報告
- 3K1030 光触媒による有機ガス除去機構の検討
- クリームルーム内ガス状汚染物質の粒子化除去
- UV/触媒とUV/光電子法を利用したガス状汚染物質ならびに微粒子の同時除去技術
- 空気清浄化技術におけるUV光の複合的利用 -微粒子/微量ガス成分の同時除去への適用-
- 都市部高層ビルにおける超微小粒子の炭素成分挙動
- 特集にあたって
- 3B1100 道路端における移動発生源由来の浮遊粒子状物質について
- 温暖化ガス排出抑制のための燃料開発に関する研究
- 酸化チタン含有ミストを用いたVOCガス分解処理プロセスの開発
- 1N15 人工肺による大気中ガス状汚染物質の自動連続測定装置の開発
- 1B1445 大気中微小粒子の酸性度とPAHの測定
- 光触媒とO_3分解触媒による短波長UV光照射下でのVOCの分解除去
- 短波長UV光の複合的利用と空気清浄化技術への応用
- 特集にあたって
- ISCC2010コンタミネーションコントロール国際シンポジウムの報告
- No.28 石炭中の酸素含有率変化による油凝集選炭効率への影響評価(研究発表)
- Pb-217 廃棄石炭利用バイオブリケット中の金属成分によるガス化への影響(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 超微小粒子の大気観測とVOCガスを対象とした空気浄化手法に関する研究
- 大気汚染物質によるスギ花粉アレルゲンCry j 1の化学的修飾と3-ニトロチロシンのHeLa細胞に対するアポトーシス誘導能に関する基礎研究
- 飛行時間型エアロゾル質量分析計を用いた道路沿道における有機エアロゾル構成成分の推定
- PM_-第1講 PM_の特性
- 3F1439 大気中超微小粒子捕集における慣性フィルターサンプラーの性能評価(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-88 道路近傍からの距離にともなうPM_およびPM_の化学成分変化(ポスター発表)
- Burst Phenomena of Japanese Cedar Pollen and Elution Mechanism of Its Allergen during Precipitation Event after Transportation of Asian Dust
- 特集にあたって