第3回日本エアロゾル学会若手討論会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-20
著者
-
鍵 直樹
国立保健医療科学院建築衛生部
-
関口 和彦
埼玉大学大学院理工学研究科
-
LENGGORO Wuled
東京農工大学大学院 共生科学技術研究院
-
藤本 敏行
室蘭工業大学 応用化学科
-
関口 和彦
埼玉大学 大学院理工学研究科
-
鍵 直樹
国立保健医療科学院
-
Lenggoro Wuled
東京農工大学大学院
-
藤本 敏行
広島大学工学部 第三類化学工学講座
-
藤本 敏行
室蘭工業大学工学部
-
藤本 敏行
理化学研究所 レーザー反応工学研究室
-
藤本 敏行
室蘭工業大学 応用理化学系学科
-
藤本 敏行
室蘭工業大学
-
LENGGORO Wuled
東京農工大学
-
関口 和彦
埼玉大学 大学院 理工学研究科
関連論文
- PM2.5(第1講)PM2.5の特性
- JIS B 9917-8:2010 クリーンルーム及び関連清浄環境--第8部:浮遊分子状汚染物質に関する空気清浄度
- 植物による大気中窒素酸化物の吸着除去効果及び雨水の影響
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第2報-外来待合室内浮遊微生物汚染の実態とその対策方法
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第1報-空気環境法定測定に準じた実態調査
- P-03 都市部道路端における浮遊粒子状物質中のイオン及び炭素成分の特性解析(ポスター発表)
- 大気環境の改善と健康影響に関する調査研究 : 人為起源炭化水素からのエアロゾル生成に対する自然起源炭化水素の影響
- 自動車関連の微小粒子生成に関する研究
- JATOP夏季調査における粒子状/ガス状成分の測定に関する研究
- P-71 2008年スギ花粉飛散期における都市部道路端でのSPM中のイオン及び炭素成分の特性(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- インパクタフィルタの性能評価と大気中超微小粒子測定への応用
- 3A1336 大気微小粒子中のレボグルコサンと炭素成分に関する調査(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1324 エアロゾル質量分析計とアニューラデニューダー-フィルターパック法による都市近郊大気観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1C1118 有機エアロゾル生成へのアセトアルデヒドの影響評価(1空間-1室内/2手法-2室内実験,一般研究発表)
- 1J1412 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(7) : 3次元モデルで計算される有機炭素収支(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 光触媒含有超音波霧を活用した空気浄化技術 (特集 ソノケミストリーの最新動向(1))
- ソノケミストリー 光触媒を併用した水中有機物質の超音波分解--中間生成物の分解速度からみた光触媒の添加効果
- 1C1345 標準PAHガス/粒子の安定発生に関する研究 : 拡散発生法によるPAHガスの連続発生
- 1E1100 フッ素系溶媒を用いた難水溶性VOCの液相中光触媒分解
- 空気汚染の制御技術について
- 3A1006 2008年夏季関東内陸部における大気微小粒子組成の高時間分解観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1312 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(2) : AMSを用いた高時間分解粒子組成観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1324 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(3) : AMSを用いた騎西ならびに前橋での粒子成分挙動の解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1336 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(4) : 炭素成分の時間的・空間的挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1424 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(8) : 広域大気シミュレーションによる再現性検証(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- エアロゾル国際会議2006参加報告
- 超微小粒子測定装置(UFPC)を用いた道路近傍および建物屋内外におけるPM_ならびに超微小粒子の粒径別数濃度測定
- オゾン生成能を有する紫外光とチタニアを用いた気流中揮発性有機化合物の高効率分解
- 単一光源紫外光の波長選択利用と反応活性種による有機ガス状汚染物質の除去
- 汚染産業移転仮説と環境政策選択 : 地域間経済格差からみた中国の環境問題
- シックハウス・シックビルと室内空気質
- JIS B 9917-8 : 2010クリーンルーム及び関連清浄環境 : 第8部 : 浮遊分子状汚染物質に関する空気清浄度
- 41443 事務所ビルにおける室内空気質の調査 : 調査概要とパッシブ法によるVOCの全国調査 その1(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 41444 事務所ビルにおける室内空気質の調査 : その2 室内空気中のVOCと粒子の精密測定調査(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 41445 浮遊微粒子濃度全国調査の概要 : 事務所ビルにおける室内空気質の調査 その3(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 41446 浮遊微粒子とVOC濃度の関係 : 事務所ビルにおける室内空気質の調査 その4(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 室内空気質における微小粒子状物質汚染に関する研究 : 金沢・東京の屋外PM2.5濃度レベルの検討を通じて(環境系)
- 41438 オフィスビルにおける浮遊微生物の挙動に関する研究(微生物による室内空気汚染, 環境工学II)
- 41477 ペット由来汚染物質による室内空気汚染に関する研究 : 第1報-微生物について(微生物汚染実測,環境工学II)
- 3H0945 初冬季副都市域におけるレボグルコサンの挙動
- 3B1045 埼玉県北部域における PM2.5 中の水溶性イオン成分に関する検討
- 2H1115 炭素分析における有機性炭素成分の炭化について
- 1B1045 粒子状物質中炭素成分の地域特性
- 3J0930 大気中の低分子量有機酸類の多成分定量分析
- 41378 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その2 VOCsとガス状・粒子状SVOCの測定結果(化学物質実測(1),環境工学II)
- エアフィルタから発生するホルムアルデヒド及びその他のVOC測定方法と許容濃度(発生量)指針(案)
- 41433 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その5 夏期における空気中化学物質とハウスダストSVOC含有量の特性(住宅実測,環境工学II)
- 41432 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その4 蒸暑地域における夏期の調査結果(住宅実測,環境工学II)
- 41431 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その3 寒冷地における夏期の調査結果(住宅実測,環境工学II)
- DNPHカートリッジによる室内アルデヒドの分析精度の実態調査(環境工学)
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第2報-外来待合室内浮遊微生物汚染の実態とその対策方法
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第1報-空気環境法定測定に準じた実態調査
- 453 九州・沖縄地区における住宅のDampnessに起因する健康影響調査 : (その1)八重山郡竹富集落の民家を対象とした夏季調査結果(環境工学)
- 「井伊谷賞その後」1996年受賞 : エアロゾルにおけるガスと粒子の相互問題の重要性 : クリーンルーム内の表面汚染におけるエアロゾル中のガス状物質
- 41440 真菌の成長過程とMVOC発生量の関係(微生物による室内空気汚染, 環境工学II)
- 41440 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : (その4) 東京都における特定建築物立入検査データの概要(建築物衛生,環境工学II)
- 41437 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その1 研究概要と全国特定建築物立入検査等状況調査結果の概要(建築物衛生,環境工学II)
- 第3回日本エアロゾル学会若手討論会報告
- 41439 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その3 アンケート調査による室内空気環境の傾向(建築物衛生,環境工学II)
- 41438 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その2 省エネルギー技術と環境衛生に関するアンケート調査の概要(建築物衛生,環境工学II)
- 41377 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その1 秋田県内の住宅を対象とした実態調査の概要と住宅属性(化学物質実測(1),環境工学II)
- 41438 アンケート結果とガス状物質の調査 : 病院における室内空気質の調査 その2(室内空気汚染の実測(1),環境工学II)
- 41437 調査概要と粒子状汚染物質 : 病院における室内空気質の調査 その1(室内空気汚染の実測(1),環境工学II)
- 直接加熱脱着-GC / MSによるたばこ粒子中のニコチンとPAHの迅速分析
- 41456 粒径分布とPM2.5濃度の特性 : 事務所室内における浮遊微粒子濃度の調査 その2(浮遊微粒子汚染,環境工学II)
- 41455 質量濃度と個数濃度の関係性の検証 : 事務所室内における浮遊微粒子濃度の調査 その1(浮遊微粒子汚染,環境工学II)
- オフィス用プリンタからの超微粒子の発生
- クリーンルーム環境におけるHDDディスク基板へのSO_2ガスの吸着特性
- 電場条件の相違による室内空間におけるイオン性物質の表面吸着
- 41423 DNPHカートリッジによる室内空気の分析精度の実態調査(濃度測定法, 環境工学II)
- 空気調和・衛生工学会の報告
- ガスレンジおよびIHヒータで加熱した沸騰水からのミスト発生状況の違いに関する検討
- 室内における超微粒子汚染とプリンタからの発生
- 41466 ガス状有機物質に対する空気イオン影響に関する基礎的実験(化学物質濃度低減化対策(2),環境工学II)
- 41438 コロナ放電式イオナイザ設置下におけるウェーバ上の分子状汚染物質(VOCs測定法,環境工学II)
- 室内空気中のオゾンによるVOCの粒子生成
- チャンバー法による植物の窒素酸化物質除去効果
- 41432 室内空気のDNPHカートリッジ毎による測定精度比較(化学物質測定法,環境工学II)
- ISCC2010コンタミネーションコントロール国際シンポジウムの報告
- 室内環境における浮遊細菌濃度リアルタイム測定の可能性に関する研究
- Indoor Air 2011
- 第28回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告
- 老人福祉施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第1報-建築物衛生法に基づく実測調査とその結果
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第3報-空気環境の連続測定およびVOCに関する検討
- 建築物における衛生環境とその維持管理の実態に関する調査解析
- 事務所ビルにおける室内浮遊粒子の特性とPM.濃度の実態調査
- 応急仮設住宅における化学物質汚染の実態 (特集 東日本大震災(その2)応急仮設住宅の室内環境)
- 空気調和・衛生工学会の報告
- ISO/TC209の概要
- 老人福祉施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第2報-連続測定の結果およびVOC類の測定結果
- 低境界風速条件における空間分煙効果に関する研究 : 第1報-冷房期における人の動作がたばこ煙の動的挙動に及ぼす影響
- 応急仮設住宅における化学物質汚染の実態
- 応急仮設住宅における室内真菌汚染の実態
- 応急仮設住宅の温熱環境の実態
- 41415 地下街における二酸化炭素濃度と外気の流入に関する調査研究(地下空間の空気流動,環境工学II)
- 41336 空気清浄機による浮遊と付着ウイルス低減効果の評価(微生物対策,環境工学II)
- 41334 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : (その7)代表事務所ビル2件における温度および湿度環境の解析(建築設備と空気質,環境工学II)
- 41333 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : (その6)東京都における特定建築物立入検査データの空気環境測定値に関する解析(建築設備と空気質,環境工学II)
- 41332 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その5 アンケート調査による事務所用途の空気環境と空調設備の関連性に関する検討(建築設備と空気質,環境工学II)
- Enhanced Cleanroom Technology : Contamination Control in Semiconductor