41431 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その3 寒冷地における夏期の調査結果(住宅実測,環境工学II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-20
著者
-
鍵 直樹
国立保健医療科学院建築衛生部
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
三田村 輝章
足利工業大学工学部
-
白石 靖幸
北九州市立大学国際環境工学部環境空間デザイン学科
-
坂口 淳
新潟県立大学
-
三田村 輝章
足利工業大学
-
鍵 直樹
国立保健医療科学院
-
篠原 直秀
(独)産業技術総合研究所
-
坂口 淳
新潟県立大学国際地域学部
-
長谷川 兼一
秋田県立大学システム科学技術学部
-
篠原 直秀
独立行政法人産業技術総合研究所
-
鍵 直樹
(現)国立保健区医療科学院:東京工業大学情報理工学研究科
-
白石 靖幸
北九州市立大学
-
長谷川 兼一
秋田県立大学システム科学技術部
関連論文
- 2050年に向けた建築の地球温暖化対策(研究協議会,地球環境部門,2009年度日本建築学会大会(東北))
- JIS B 9917-8:2010 クリーンルーム及び関連清浄環境--第8部:浮遊分子状汚染物質に関する空気清浄度
- 植物による大気中窒素酸化物の吸着除去効果及び雨水の影響
- 2050年に向けた建築の地球温暖化対策
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第2報-外来待合室内浮遊微生物汚染の実態とその対策方法
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第1報-空気環境法定測定に準じた実態調査
- 41416 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その1:調査デザインと実施状況(居住調査,環境工学II)
- 41417 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 : その2:児童のアレルギー性疾患の有病率調査の途中経過(居住調査,環境工学II)
- 41449 宮城県内の住宅8件を対象とした室内微生物とハウスダストの実測調査 : その2 ハウスダストとダニの測定結果(生物汚染(2),環境工学II)
- 寒冷地における集合住宅の冬期室内熱環境とエネルギー消費量に関する事例調査
- 41448 宮城県内の住宅8件を対象とした室内微生物とハウスダストの実測調査 : その1 実測概要とカビの測定結果(生物汚染(2),環境工学II)
- A-24 宮城県内の住宅8件を対象とした室内カビ・ダニとハウスダストの実測調査(環境工学)
- 41084 低負荷型ライフスタイルの省エネルギー効果に関する調査研究 : その7 実行グレードの設定と住宅内エネルギー消費量の削減効果(環境工学II,ライフスタイルと住宅のエネルギー消費)
- 40490 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その11) : 断熱改修を検討するための断熱基準別戸数推計データベースの改良(将来推計,環境工学I)
- A-26 省エネ型ライフスタイルの実行度合いと住宅内エネルギー消費量の削減効果(環境工学)
- 41101 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究 (その9) : インターネットを利用したCO_2排出量の2050年までの将来推計サービス(住宅のエネルギー消費 (2), 環境工学II)
- カナダ・アメリカの先進的研究事例の紹介 (特集 健康維持増進住宅の研究) -- (海外視察調査報告)
- 健康影響要因の調査と室内環境の要求性能 (特集 健康維持増進住宅の研究)
- A-36 東北地域の住宅における健康性に関わる室内環境の実態調査 : その6 秋田県本荘・由利地区における高齢居住者の血圧変動の実測事例(環境工学)
- シックハウス・シックビルと室内空気質
- 積雪寒冷地における建物の光・視環境
- JIS B 9917-8 : 2010クリーンルーム及び関連清浄環境 : 第8部 : 浮遊分子状汚染物質に関する空気清浄度
- 41445 シックハウスにおける室内空気質と居住者の健康状況に関する調査研究 : その14 秋田県における2006年度室内環境調査結果(室内空気汚染の実測(2),環境工学II)
- 9079 インドネシア、バンドンにおける20世紀初頭のオランダ人住居形式の変遷過程を考慮した室内熱環境の指標による性能評価に関する研究 : アジアにおける歴史的建造物の建築技術の再評価に関する考察(建築歴史・意匠)
- 41443 事務所ビルにおける室内空気質の調査 : 調査概要とパッシブ法によるVOCの全国調査 その1(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 41444 事務所ビルにおける室内空気質の調査 : その2 室内空気中のVOCと粒子の精密測定調査(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 41445 浮遊微粒子濃度全国調査の概要 : 事務所ビルにおける室内空気質の調査 その3(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 41446 浮遊微粒子とVOC濃度の関係 : 事務所ビルにおける室内空気質の調査 その4(化学汚染実測(2),環境工学II)
- 室内空気質における微小粒子状物質汚染に関する研究 : 金沢・東京の屋外PM2.5濃度レベルの検討を通じて(環境系)
- 41085 単独世帯の住宅内エネルギー消費特性に関する事例調査 : 省エネライフスタイルによる年間エネルギー消費量削減効果の検討(住宅のエネルギー消費(2),環境工学II)
- 41436 住宅の湿度環境と健康影響に関する研究 : その6 戸建住宅10件を対象としたケース・コントロール研究手法に基づく長期実測(ダニ・カビ・MVOC,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41178 住宅の湿度環境と健康影響に関する研究 : その7 住宅内の温湿度環境がカビ数に与える影響(木材腐朽菌・カビ,環境工学II)
- 41234 パッシブ暖冷房デザインのための気候区分図の提案(パッシブ暖房・熱容量,環境工学II)
- 東北地方の住宅における低負荷型ライフスタイルの導入によるCO_2排出量削減効果の検討(環境工学)
- A-22 室の吸放湿性能に関する模型実験(環境工学)
- A-21 戸建住宅10件における居住環境とアレルギー性疾患等との関連性に関する長期実測(環境工学)
- A-18 環境設計のための自然エネルギー利用マップの提案 : その2 自然エネルギーポテンシャルと冷暖房必要度の分析に基づく建築気候区分の試み(環境工学)
- A-17 環境設計のための自然エネルギー利用マップの提案 : その1 自然エネルギーポテンシャルと省エネルギー効果のマップ表示(環境工学)
- A-8 単独世帯の住宅内エネルギー消費特性に関する実態調査 : その2 学生単独世帯における年間エネルギー消費量と省エネルギー行動の実態(環境工学)
- A-7 単独世帯の住宅内エネルギー消費特性に関する実態調査 : その1 社会人単独世帯における年間エネルギー消費量の実態と省エネライフスタイル実験結果(環境工学)
- A-6 木造住宅の断熱改修による省エネルギー効果に関する研究 : その2 鶴岡市内の住宅を対象とした事例調査(環境工学)
- 41438 オフィスビルにおける浮遊微生物の挙動に関する研究(微生物による室内空気汚染, 環境工学II)
- 41477 ペット由来汚染物質による室内空気汚染に関する研究 : 第1報-微生物について(微生物汚染実測,環境工学II)
- 41378 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その2 VOCsとガス状・粒子状SVOCの測定結果(化学物質実測(1),環境工学II)
- エアフィルタから発生するホルムアルデヒド及びその他のVOC測定方法と許容濃度(発生量)指針(案)
- 41433 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その5 夏期における空気中化学物質とハウスダストSVOC含有量の特性(住宅実測,環境工学II)
- 41432 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その4 蒸暑地域における夏期の調査結果(住宅実測,環境工学II)
- 41431 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その3 寒冷地における夏期の調査結果(住宅実測,環境工学II)
- DNPHカートリッジによる室内アルデヒドの分析精度の実態調査(環境工学)
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第2報-外来待合室内浮遊微生物汚染の実態とその対策方法
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第1報-空気環境法定測定に準じた実態調査
- 453 九州・沖縄地区における住宅のDampnessに起因する健康影響調査 : (その1)八重山郡竹富集落の民家を対象とした夏季調査結果(環境工学)
- 「井伊谷賞その後」1996年受賞 : エアロゾルにおけるガスと粒子の相互問題の重要性 : クリーンルーム内の表面汚染におけるエアロゾル中のガス状物質
- 41440 真菌の成長過程とMVOC発生量の関係(微生物による室内空気汚染, 環境工学II)
- 41440 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : (その4) 東京都における特定建築物立入検査データの概要(建築物衛生,環境工学II)
- 41437 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その1 研究概要と全国特定建築物立入検査等状況調査結果の概要(建築物衛生,環境工学II)
- 第3回日本エアロゾル学会若手討論会報告
- 41439 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その3 アンケート調査による室内空気環境の傾向(建築物衛生,環境工学II)
- 41438 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その2 省エネルギー技術と環境衛生に関するアンケート調査の概要(建築物衛生,環境工学II)
- 41377 ダンプビルディングの室内環境と健康に関する研究 : その1 秋田県内の住宅を対象とした実態調査の概要と住宅属性(化学物質実測(1),環境工学II)
- 41438 アンケート結果とガス状物質の調査 : 病院における室内空気質の調査 その2(室内空気汚染の実測(1),環境工学II)
- 41437 調査概要と粒子状汚染物質 : 病院における室内空気質の調査 その1(室内空気汚染の実測(1),環境工学II)
- 直接加熱脱着-GC / MSによるたばこ粒子中のニコチンとPAHの迅速分析
- 41456 粒径分布とPM2.5濃度の特性 : 事務所室内における浮遊微粒子濃度の調査 その2(浮遊微粒子汚染,環境工学II)
- 41455 質量濃度と個数濃度の関係性の検証 : 事務所室内における浮遊微粒子濃度の調査 その1(浮遊微粒子汚染,環境工学II)
- オフィス用プリンタからの超微粒子の発生
- クリーンルーム環境におけるHDDディスク基板へのSO_2ガスの吸着特性
- 電場条件の相違による室内空間におけるイオン性物質の表面吸着
- 41423 DNPHカートリッジによる室内空気の分析精度の実態調査(濃度測定法, 環境工学II)
- 空気調和・衛生工学会の報告
- ガスレンジおよびIHヒータで加熱した沸騰水からのミスト発生状況の違いに関する検討
- 室内における超微粒子汚染とプリンタからの発生
- 41466 ガス状有機物質に対する空気イオン影響に関する基礎的実験(化学物質濃度低減化対策(2),環境工学II)
- 41438 コロナ放電式イオナイザ設置下におけるウェーバ上の分子状汚染物質(VOCs測定法,環境工学II)
- 室内空気中のオゾンによるVOCの粒子生成
- チャンバー法による植物の窒素酸化物質除去効果
- 41432 室内空気のDNPHカートリッジ毎による測定精度比較(化学物質測定法,環境工学II)
- ISCC2010コンタミネーションコントロール国際シンポジウムの報告
- 室内環境における浮遊細菌濃度リアルタイム測定の可能性に関する研究
- Indoor Air 2011
- 第28回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告
- 老人福祉施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第1報-建築物衛生法に基づく実測調査とその結果
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第3報-空気環境の連続測定およびVOCに関する検討
- 建築物における衛生環境とその維持管理の実態に関する調査解析
- 事務所ビルにおける室内浮遊粒子の特性とPM.濃度の実態調査
- 応急仮設住宅における化学物質汚染の実態 (特集 東日本大震災(その2)応急仮設住宅の室内環境)
- 空気調和・衛生工学会の報告
- ISO/TC209の概要
- 老人福祉施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第2報-連続測定の結果およびVOC類の測定結果
- 低境界風速条件における空間分煙効果に関する研究 : 第1報-冷房期における人の動作がたばこ煙の動的挙動に及ぼす影響
- 応急仮設住宅における化学物質汚染の実態
- 応急仮設住宅における室内真菌汚染の実態
- 応急仮設住宅の温熱環境の実態
- 41415 地下街における二酸化炭素濃度と外気の流入に関する調査研究(地下空間の空気流動,環境工学II)
- 41336 空気清浄機による浮遊と付着ウイルス低減効果の評価(微生物対策,環境工学II)
- 41334 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : (その7)代表事務所ビル2件における温度および湿度環境の解析(建築設備と空気質,環境工学II)
- 41333 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : (その6)東京都における特定建築物立入検査データの空気環境測定値に関する解析(建築設備と空気質,環境工学II)
- 41332 建築物の環境衛生と省エネルギーのあり方に関する研究 : その5 アンケート調査による事務所用途の空気環境と空調設備の関連性に関する検討(建築設備と空気質,環境工学II)
- Enhanced Cleanroom Technology : Contamination Control in Semiconductor