広汎性発達障害児の心理療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は広汎性発達障害児に対する、約2年(66 回)に渡る心理療法の研究報告である。器質的な疾患の可能性も考えられる広汎性発達障害児に対して器質的な疾患ではなく、言語的、非言語的コミュニケーションの困難さと二次的な心理的な問題に焦点をあてて心理療法を行った。治療の経過は7期に分け、その展開の中で行われた心理検査を用いたアセスメント、セラピストのかかわり、クライエントとの間で表現されたものの意味について報告し,考察した。特に、廃線や線路の分岐等の鉄道のイメージは、クライエント独自の内的世界を適切に表現するものであり、そのイメージの共有とクライエントへの共感が全心理療法の過程で継続している。心理療法を継続した結果、子どもが本来もっている能力が発揮され、現実の生活に適応できるようになった。本報告を通して、広汎性発達障害の子どもの二次的な心理的問題には、心理療法が果たせる役割が大きいことを実証した。
著者
関連論文
- 「教育臨床」に関する論考
- 広汎性発達障害児の心理療法
- 保健室来室児童・生徒の理解と対応 : 保健室実態調査と主訴別事例検討を通して
- 学校カウンセリングとしての絵画療法の試み
- 教育実践における表現からみえるこころ
- スクールカウンセリングにおける絵画活用の可能性 : ドイツブレーメンでの絵画療法の試みから
- 家族イメージ彩色法 : 色と単純なかたちとで表現する家族画
- 養護教諭による担任支援
- 「スクールカウンセラー」の制度化をめぐって(1)