大学図書館サービス活動の活性化に向けて : —学術情報センターILLシステムの概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学術情報センターのILLシステムは平成4年4月からスタートした。このシステムは図書館の複写や相互貸借に関わる依頼·受付情報のやりとりを電子的に行うもので, わが国の研究者の学術情報入手活動の最終段階をサポートするものとして位置づけられる。従来の郵送によるILLと比較し, ILLシステムは新たな機能を提供するが,それらの機能によって大幅なILL件数の増加が見込まれている。こうしてILLの活発化が従来のILL制度のいろいろな制約を乗り越え,図書館サービス総体に大きな影響を与えていくことが予測され,ひいては図書館活動の活性化につながって行くことが期待される。
- 独立行政法人 科学技術振興機構 研究基盤情報部の論文
著者
関連論文
- 幕末・明治期日本古写真の地理的同定のための情報収集システム(口頭発表要旨,2010年度春季学術大会発表要旨)
- SPARC/JAPANにみる学術情報の発信と大学図書館(学術情報流通としての出版)
- 国立大学におけるコンソーシアム的活動の胎動 : 九州地区におけるデータベース Web of Science の共同利用実験を例にして
- 日本の学術情報流通政策を考えるために
- 書評 『図書館ネットワーク:書誌ユーティリティの世界』宮澤彰著
- シンポジウム インターネットと図書館
- 大学図書館と情報発信--筑波大学付属図書館の場合 (シンポジウム インターネットと図書館サービス)
- 21世紀に向けた学術情報提供サ-ビス--学術情報センタ-電子図書館の開館 (特集:情報システム再編と図書館)
- 学術情報センタ-における教育研修 (情熱と倫理の伝え方--研修のいまとこれから)
- インタ-ネットで利用可能な学術情報センタ-のサ-ビス (〔特集〕図書館とインタ-ネット利用)
- 「学術情報への国際的アクセス拡大のための日米協力 : 21世紀を目指して」
- 大学図書館サービス活動の活性化に向けて : —学術情報センターILLシステムの概要
- NACSISにおける目録所在情報システムの現状とILLシステムの開発(平成2年度学術情報センター・シンポジウム講演要旨)
- 英国でNACSIS-CAT操作説明会を開催
- 目録所在情報サービス (第5回学術情報センターシンポジウム報告 1)
- 目録システム (タスクフォース奮闘記)
- 電子ジャーナル・フォーラムについて
- 国立大学法人化3年目の現在 (特集 大学図書館2006)
- Q分析によるERIC利用の特徴 : 人文社会科学データベース利用の一例
- Q分析によるERIC利用の特徴--人文社会科学デ-タベ-ス利用の一例
- 新しい図書館利用のためのILLシステム--「相互利用」から「総合利用」へ
- 瀬戸内島嶼部の農業とその地域類型
- 国立大学におけるコンソーシアム的活動の胎動--九州地区におけるデータベースWeb of Scienceの共同利用実験を例にして (コンソーシアム特集号)
- ネットワーク上に浮かぶ電子図書館 (特集 平成9年度日本薬学図書館協議会研究集会 テーマ:学内LANと図書館)
- 学術情報システムと地理学 : 学術情報センター及び大学図書館の活動を中心として
- 学術情報センターILLシステムの利用状況と図書館協力
- ILLシステムによる資料評価 (特集:リソース・シェアリング:資料利用のための協力)
- 九州大学附属図書館のMy Library (どこでも図書館)
- 研究文献レビュー 学術情報流通政策と大学図書館
- NACSIS-CATの歴史に学ぶこと : 新たな大学連携を索めて(講演報告)
- H4-5 大学図書館における教材等の作成支援 : 電子書籍出版システムの導入
- Symposium: the Seminar Anticipating the Use of NACSIS
- 文芸作品に描かれた「図書館」入門
- F1H-6 広島大学におけるインハウス型プリントオンデマンド(POD)システムによる教科書・学術書の作成
- 図書館巡り : 文芸作品に描かれた図書館入門(2)