九州大学附属図書館のMy Library (<小特集>どこでも図書館)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州大学附属図書館は,大学統合と国立大学法人化という大きな変革期のなかで図書館ポータル「My Library」を開発し運用してきた。これはサービスの一元的窓口として従来の蔵書検索やサービス依頼を統合する形のものであるが,システム的には必ずしも完成されたものではなく,マニュアル業務を活用して柔軟に対応してきた。2005年未には大学の新キャンパスへの移転が開始され,新しい図書館が開館することに加え,図書館システムの機種更新も予定されている。これを機に図書館ポータルとしての総合的な完成度を高めようとしている。Kyushu University Library began to operate its library portal “My Library” during a dramatic period of change caused by university mergers and the creation of national university corporations.The portal function was intended to provide a single service point for the library catalog,Search engines, and library services, but the software wasn’t yet completely developed so a certain amount of manual work had to be done to make it work. At the end of 2005,when the university moves to its new campus, there are plans for improved library systems to support the new library, including a more complete system of centralized services through the library portal.
著者
-
兵藤 健志
九州大学附属図書館
-
甲斐 重武
長崎大学附属図書館
-
甲斐 重武
学術情報センター事業部
-
甲斐 重武
九州大学附属図書館利用支援課
-
宮岡 大輔
九州大学附属図書館
-
宮地 健士
九州大学附属図書館六本松分館
関連論文
- 幕末・明治期日本古写真の地理的同定のための情報収集システム(口頭発表要旨,2010年度春季学術大会発表要旨)
- 九州大学附属図書館におけるCute.Catalogのデザインと開発 OPACからディスカバリ・インターフェースへ
- 国立大学におけるコンソーシアム的活動の胎動 : 九州地区におけるデータベース Web of Science の共同利用実験を例にして
- 大学図書館サービス活動の活性化に向けて : —学術情報センターILLシステムの概要
- 国立大学法人化3年目の現在 (特集 大学図書館2006)
- Q分析によるERIC利用の特徴 : 人文社会科学データベース利用の一例
- Q分析によるERIC利用の特徴--人文社会科学デ-タベ-ス利用の一例
- 新しい図書館利用のためのILLシステム--「相互利用」から「総合利用」へ
- 瀬戸内島嶼部の農業とその地域類型
- 国立大学におけるコンソーシアム的活動の胎動--九州地区におけるデータベースWeb of Scienceの共同利用実験を例にして (コンソーシアム特集号)
- ネットワーク上に浮かぶ電子図書館 (特集 平成9年度日本薬学図書館協議会研究集会 テーマ:学内LANと図書館)
- 学術情報システムと地理学 : 学術情報センター及び大学図書館の活動を中心として
- 学術情報センターILLシステムの利用状況と図書館協力
- ILLシステムによる資料評価 (特集:リソース・シェアリング:資料利用のための協力)
- 九州大学附属図書館のMy Library (どこでも図書館)
- H4-5 大学図書館における教材等の作成支援 : 電子書籍出版システムの導入
- F1H-6 広島大学におけるインハウス型プリントオンデマンド(POD)システムによる教科書・学術書の作成