地域診療情報連携システムにおける臨床情報の要約およびコミュニケーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地域診療情報のシステム化は2000年以降様々な取組が試みられた。しかし、その内容及びコミュニケーションからの検討はほとんど試みられなかった。そこで今まで筆者が構築した3例の医療情報連携システムを対象に要約手法およびコミュニケーションの視点で、評価を行った。その結果、情報の受信者の行動変容につながりやすい情報を構築し、それを簡便な方法で利用できる事が重要であると考えられた。行動変容につながりやすい情報としては、受信者である医師が対象患者に行うべき医療行為につながる情報として、報告書およびサマリーが対象となる。また、利用メディアとしては紙のような安価且つ利用に制限が少ないメディアが、受信者にとって利用の条件をあまり受けない媒体として有用であると考えられる。IT技術および専門家により効率的に収集・要約され、診療に直接結びつく情報を紙に出力して利用する事が地域医療連携において有用と考えられる。
- ITヘルスケア学会の論文
著者
関連論文
- 「ネットワーク口座データ振り込みシステム」の検討
- 医療機関におけるエチレンオキサイド環境濃度調査
- 公衆衛生領域におけるインターネットの活用
- J308 低濃度石綿環境における作業者への影響 : 医療画像電子化保存の疫学調査への利用
- 19.産業保健におけるTV会議保健指導(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 診療録関連の法規、特に職種との関連についての文献的考察
- 産業保健医療に関わる個人情報管理の実施方策の検討 : -特定健康診査・特定保健指導を中心に-
- タイトルと経過・サマリーを項目追加した経過記録の提案
- BP-7-1 医療分野における映像・動画像技術の利用状況、課題、及び将来展望(BP-7. 医療分野における映像・動画像技術の利用状況、課題、及び将来展望,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 8.産業保健における遠隔コミュニケーションの有効性の検討(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)