肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法(PMCT)―治療直後の造影CT所見による凝固範囲の検討―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We evaluated the size of irradiated regions after percutaneous microwave coagulation therapy (PMCT) to determine the optimal irradiation time in proportion to the tumor size in hepatocellular carcinoma (HCC). We reviewed the findings on dynamic CT within 5 days and one month after PMCT for 23 lesions in 20 patients with HCC. The tumor area was irradiated with microwaves for 2 to 9 minutes according to the tumor size. There was correlation between the size of hypoattenuation area after the treatment and irradiation time. Hyperattenuation surrounding the hypoattenuation area was frequently observed within 5 days after PMCT and made it difficult to evaluate the anti-tumor effect exactly. The finding almost disappeared one month after PMCT and we should evaluate the effect of treatment with dynamic CT in both periods.
著者
-
古瀬 純司
国立がんセンター東・消化器科
-
宮本 心一
国立がんセンター、研究所支所、臨床腫瘍病理部
-
丸 泰司
国立がんセンター東病院内科
-
吉野 正曠
国立がんセンター東病院内科
-
関口 隆三
国立がんセンター東病院
-
女屋 博昭
国立がんセンター中央病院放射線診断部
-
住 一
国立がんセンター東
-
女屋 博昭
国立がんセンター東病院放射線科
-
熊澤 浩明
国立がんセンター東病院内科
-
古瀬 純司
国立がんセンター東病院内科
-
宮本 心一
国立がんセンター東病院内科
-
関口 隆三
国立がんセンター東病院放射線科
関連論文
- The Effect of Simultaneous Use of Respiratory Triggering in Diffusion-weighted Imaging of the Liver
- PS-219-5 局所進行膵癌の治療戦略
- PS-063-2 18F-FDG-PETを用いた膵管内乳頭腫瘍の術前画像診断
- 6Mbps専用ディジタル回線を用いたハイビジョンテレラジオロジーシステムの構築
- 膵嚢胞性病変における Tissue Harmonic Imaging の評価
- スーパーコンピュータシステム利用のための画像データベースシステムの構築
- 胃粘液癌の内視鏡像の検討
- 49. 真菌性多発性肝膿瘍に対するAmphotericin-Bの門脈内注入療法中に門脈血栓症,MRSA敗血症を併発した急性骨髄性白血病の1例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 肺癌症例の胸部X線写真およびCT画像を用いたSuper high-definition画像画質評価
- 29-C1-14-3 ゲムシタビンの血液毒性に影響を与える因子の検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- TAE放射線併用療法を施行した進行肝細胞癌における門脈腫瘍塞栓の経時的超音波像の検討
- 膵管癌切除例における超音波所見と病理組織像の検討
- 縦隔リンパ節転移症例に対するPET-CT画像を用いたVirtual縦隔鏡
- マルチスライスCTにおける胸部造影検査 - Dual Power Injectorを用いた生食ボーラス法による造影剤減量およびアーチファクト軽減効果 -
- ダイナミックMRIによる膵管癌の進展度診断
- 14. CT-AP, CTAでhepatic attenuation differenceが認められた肺炎による門脈本幹閉塞の1例(第925回千葉医学会例会・第20回千葉大学医学部放射線医学教室同門会例会)
- 血管造影所見が決めてとなった肝細胞腺腫の1例-肝細胞腺腫と単結節型肝細胞癌との血管造影所見の検討-
- B-Flow を用いた肝内脈管の描出および肝細胞癌腫瘍内血流検出
- Active Matrix Array (AMA) プローブによる膵管像の検討
- 肝細胞癌の栄養血管に対する超音波3次元表示法
- 局所進行膵癌に対する治療戦略
- 高度進行肝細胞癌に対するシスプラチン動注化学療法 : 重篤な有害事象は稀ではない
- 10.大腸ポリペクトミー50症例の検討(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 膵臓癌切除後再発に対する, Fluorine-18-2-fluoro-deoxy-D-glucose positron emission tomography (FDG-PET) の有用性の検討
- マルチスライスCTによる肝細胞癌検索--自動撮影法-Real Prep.の実践的活用法 (特集 マルチスライスCTのルーチン検査)
- 39. 浸潤性膵管癌の医療コスト(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 1cm以下の乳腺腫瘤の良悪性診断
- 1cm以下の乳腺腫瘤の良悪性診断
- 28. 肝細胞がん遠隔転移例の予後(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 39. 局所進行膵癌に対する少分割体外照射放射線療法(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 肝癌治療のEBMと系統化
- 36. 大腸癌・肝転移に対する肝動注療法(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 閉塞性黄疸: 診断へのアプローチ悪性疾患における閉塞性黄疸の集学的治療
- 大腸癌における肝血流と肝転移との関連について : 超音波パルスドプラ法を用いた検討
- 膵管内乳頭腫瘍の超音波診断
- 細小肝細胞がんにおけるパワードプラ法およびカラードプラ法の血流検出能に関する検討
- 29. 小肝細胞癌(HCC)に対するIVR flupro-CT映像下経皮的エタノール注入療法(fluorp-CT PEI)の試み(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- PTCDによる胆道出血の検討
- 51. 腎浸潤を来した混合型肝癌の1例(第868回千葉医学会例会・第8回磯野外科例会)
- 35. 門脈腫瘍塞栓(Vp3)を伴う肝細胞癌の治療成績(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 31. 肝細胞癌における骨転移例の検討(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 56. 局所進行膵癌に対する術中および体外照射併用放射線療法の検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 38. X線CT,血管造影にて診断されない径2cm以下肝結節性病変の検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 5. 局所進行膵癌に対する放射線療法(術中照射および体外照射併用)の第2相試験(第14回千葉県胆膵研究会)
- 膵管狭細型慢性膵炎の超音波像
- Coded Harmonic Angio を用いた超音波造影法による肝腫瘍の鑑別診断
- 15. 著明なcavernous transformationを認めた胆管細胞癌の1例(第20回千葉県胆膵研究会)
- 超音波ドプラ法による膵原発腫瘍性病変の鑑別診断
- 肝細胞癌に伴う末梢門脈枝腫瘍塞栓(Vp1)の超音波像の検討
- 臨床画像データベース
- 閉塞性黄疸: 診断へのアプローチ閉塞性黄疸・診断機器の進歩CT・MRI
- 膵腫瘍に対する18F-FDG-PETの有用性の検討
- 38. 黄疸にて発症した自己免疫性膵炎の2例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- バ-チャルリアリティの3次元画像診断への応用 (特集 螺旋CT実践的活用のポイント)
- ディジタル画像利用端末の作成と運用
- DICOM3準拠画像データフォーマットの作成と運用
- CT画像における構造解析に基づく肝臓内血管の抽出と肝臓癌の検出(生体工学)
- 顔部がんの手術と再建形状推定
- 紡錘型細胞からなる肝細胞癌の2例
- 138 大腸癌肝転移における肝血流計測の意義 : 超音波パルスドプラ法による検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 200 胆膵領域の悪性腫瘍における蛍光内視鏡所見の検討
- 11.内視鏡的治療により排石しえた肝内胆石症の1例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 3.肝性脳症を呈した門脈圧亢進症の1例(第13回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 前立腺癌による骨腫瘍に対する抗ヒトIGF中和抗体の抗腫瘍効果の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- ダイナミックCT造影像の経時変化に基づく肝腫瘍自動診断手法
- 画素密度分布のエントロピー最小化に基づく肝CT画像のセグメンテーション手法
- Diffusion-weighted Imaging of Breast Cancer with the Sensitivity Encoding Technique : Analysis of the Apparent Diffusion Coefficient Value
- Efficacy of MR Mammography (MRM) in Providing Preoperative Locoregional Information on Breast Cancer : Correlation between MRM and Histological Findings
- 155. ヘリカル CT を用いた画像合成による 3D 表示(CT 3D・表示技術-1)
- 26.肝細胞癌に対する門脈塞栓術の治療経験(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 17.粘液産生膵癌の1例(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 13.胆道鏡下マイクロ波照射による胆汁ドレナージの試み一大口径チューブによる内瘻化(第761回 千葉医学会例会・第1回 内科教室同門会例会)
- 29.当院における食道静脈瘤の治療成績 : 時にPTO-EIS併用療法の有用性(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12.胆石様発作を繰り返した胆管癌の1例(第743回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 32. 当院における切除不能胆嚢がんの治療成績(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- PP-1289 膵癌の肝転移症例における死因の検討
- PP-1120 大腸癌肝転移の治療戦略
- 54. 最近当院で経験された腹部結核性リンパ節炎の2例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 非機能性膵島細胞腫瘍の超音波診断
- 47. 小肝細胞癌に対する経皮的エタノール注入療法後の局所再発に関する検討(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 156. ヘリカル CT を用いた消化管の 3D 表示(CT 3D・表示技術-1)
- 34.経過中に膵頭部リンパ節転移による閉塞性黄疸を呈した肝細胞癌の1剖検例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 4.胃静脈瘤大量出血に対するPTOの治療成績(第13回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 2.難治性血性腹水を呈したBudd-Chiari症候群の1例(第13回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 9.超音波ドプラ法による肝内門脈血行動態の検討 : 特に門脈血栓との関連について(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 4.PTO-EIS併用療法による食道静脈瘤治療の肝機能に及ぼす影響について(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 2.先天性アンチトロンビンIII低下症を伴った肝外門脈閉塞症の1例(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- 9.PTO-EIS併用療法の検討 : 特にPTO併用の意義について(第11回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 乳腺MRIの撮像法
- 門脈相腹部X線CT画像からの肝臓領域自動抽出アルゴリズム
- 15-6 腹部CT画像からの肝臓領域自動抽出
- パワードプラを用いた乳癌血流波形分析
- 医用画像データのネットワーク運用と今後の課題
- 頭頚部悪性腫瘍におけるTissue Harmonic Imaging の有用性
- 乳腺腫瘍に対するTissue Harmonic Imaging の臨床評価
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法(PMCT)―治療直後の造影CT所見による凝固範囲の検討―
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に判明した肝後区域胆管枝閉塞に対し無水エタノールを用い biliary ablation を行なった1治験例
- On glucagon loading test for evaluation of total liver function.
- タイトル無し
- タイトル無し