リスクコミュニケーションの科学知識創造の社会的責務と公共選択のモデルチェンジ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A value system created by the so-called “loud minority,” a small group of experts who have collaborated with the government and business corporations, has percolated into society through the implementation of their policy measures. As a result, risks capable of bringing about diversified and complex effects have expanded in our society. At a time when the importance of creating a society fostered by the participation of citizens has been increasingly recognized, it has become necessary for us to devise a policy assessment method that can reflect values held by the overwhelming majority of future ordinary citizens who cannot essentially express their demands. “Risk communication” is one of abilities that humans have acquired in the process of their biological evolution as “a life-sustaining device.” Such a device is designed to maximize the length of time that humans can spend comfortably in the Earth environment packed with all sorts of risks, and is designed to maximize the chances of their survival. Risk communication is thus an indispensable element in the process of humans making publicly acceptable policy choices by integrating their individually made subjective value judgments into a more universal value system.JEL classification: Z10, Z13, Z19
- 日本地域学会の論文
著者
-
熊田 禎宣
千葉商科大学
-
宮崎 緑
千葉商科大学
-
宮崎 緑
千葉商科大学政策情報学部
-
樹下 明
千葉商科大学 大学院 政策研究科
-
吉田 大悟
千葉商科大学大学院政策研究科
-
熊田 禎宣
千葉商科大学政策情報学部
-
樹下 明
千葉商科大学大学院政策研究科博士課程
-
樹下 明
千葉商科大学大学院政策研究科
-
熊田 禎宣
千葉商科大学大学院政策研究科
関連論文
- 情報技術の活用により高齢者の社会参画を拡大する方策の実証的研究(情報技術の活用により高齢者の社会参画を拡大する方策の実証的研究特集号)
- 計画情報学の情報環境としての社会情報学
- 多地域経済分散型シミュレーションモデルの評価に関する研究
- 個人情報保護法施行後一年間の運用と課題(千葉商科大学政策情報学部主催シンポジウム-個人情報保護の現状と課題 : 学校における個人情報保護を中心として)
- リスクコミュニケーションによる市民の政策評価への参加プロセスモデルの設計(リサーチ&レビュー)
- リスクコミュニケーションによる設計科学の科学の駆け込み寺のデザイン
- Upgrading Citizen Commitment in Public Choice by Risk Communication
- インフォームド・コンセントを達成するためのリスクコミュニケーション
- 高齢者の社会参画は地球の環境も日本の経済も救う : 研究プロジェクト「高齢者の社会参画」の中間報告(リサーチ&レビュー 〜研究プロジェクト発)
- 新しい時代の土木 そのシンボル性について
- 都市建築の発展と制御 : 専門分野の垣根をこえて(4学会会長座談会)
- 都市建築の発展と制御 : 専門分野の垣根をこえて
- パラダイムがかわりつつある計画行政の効果をどう計測するか
- 来街頻度に基づく販売額予測非集計回遊マルコフモデルの構築-小倉都心商業地区への適用-
- 来街者調査ベースポアソン回帰集客数予想モデルの提案とその応用 : 小倉都心再開発に伴う入込み客数および消費者回遊パタンの変化予想と評価
- 南極科学活動におけるサスティナビリティサイエンスとしての評価モデル設計に関する基礎的研究
- 都市情報システムへの調整支援機能の導入に関する基礎的研究 : 概念設計と導入可能性
- 選挙管理業務支援情報システムに関する研究 : 概念設計と導入可能性に対する意識調査
- 訓練用ゲーミング・シミュレータの妥当性評価のための挙動把握実験
- 地域医療の崩壊を解決する地域の政策自立
- 第8章 知的創造力を支える心づくり活動の再生 : 憲法改正による公共選択の再編(リスクコミュニケーションによる市民の政策評価への参加プロセスモデルの設計研究特集号)
- 第7章 リスクコミュニケーションの欠除によるコンプライアンス・プアにおかされた大学(リスクコミュニケーションによる市民の政策評価への参加プロセスモデルの設計研究特集号)
- 第6章 市民の個性を輝かせるリスクコミュニケーションによる人材育成センターづくり(リスクコミュニケーションによる市民の政策評価への参加プロセスモデルの設計研究特集号)
- 第4章 リスクコミュニケーションの活用による科学知識創造がもたらす公共選択のモデルチェンジ(リスクコミュニケーションによる市民の政策評価への参加プロセスモデルの設計研究特集号)
- 第3章 環境市民づくりの知識を創造してこそ科学(リスクコミュニケーションによる市民の政策評価への参加プロセスモデルの設計研究特集号)
- 第1章 政策評価に素人が発言できるリスクコミュニケーションの科学論で政策への信頼確保(リスクコミュニケーションによる市民の政策評価への参加プロセスモデルの設計研究特集号)
- 2.科学研究の主観性について(公共政策学と産業政策論の統合をめぐる課題について : 総合政策学序論研究の試み)
- 政策情報学version2.0への道
- 生涯学習学園都市構想の形成方法に関する基礎的研究 : 大垣でのケーススタディ
- エンドユーザーをとりまく都市情報システム
- 地方選挙における電子メディアの利用方法に関する基礎的研究
- 本学会の長期生存を保障する戦略と対話
- 論文概要(リスクコミュニケーションによる市民の政策評価への参加プロセスモデルの設計研究特集号)
- 学習意欲を失って産んだ時代逆行の都市再生事業(特集 : 長期経済停滞の構造と解決策を考える)
- 環境共生学の3つの仕事
- 熊田禎宣教授 : 人と学問
- 中小不動産業の経営実態とリバース・モーゲージの評価--過去・現在,将来のビジネスチャンスの可能性 (街づくりシンポジウム 明日につなげる魅力的な街づくり)
- リバース・モーゲージ・システムの利活用による老朽化マンションの建替え促進の課題
- リバース・モーゲージ・システムの利活用による老朽化マンションの建替え促進の課題 (日本環境共生学会 1999年度学術大会 発表論文集)
- 第5章 リスクコミュニケーションの理念とそれを活用した意思決定プロセスの整備(リスクコミュニケーションによる市民の政策評価への参加プロセスモデルの設計研究特集号)
- リスクコミュニケーションの科学知識創造の社会的責務と公共選択のモデルチェンジ
- ヘミングウェイに憧れて : 産経新聞パリ支局長 山口 昌子さん
- 機会費用による中心商業地河川の価値の計測の試み : 北九州市都心紫川への消費者回遊行動アプローチの応用
- AASSREC・NAGOYA印象記 環境政策研究の歴史と未来 (特集 アジアにおける経済発展と環境問題--社会科学からの展望)
- 活動の報告 〔日本学術会議〕研究連絡委員会の活動から 大阪の底力を発揮させる都市ヴィジョンを求めて--経済政策研究連絡委員会の活動から
- 学術からの発信 市民の創造的参加による政策評価を達成するリスクコミュニケーション
- 大会長講演 未来世代との共生をめざす環境NPOの形成 (学術大会 第5回(2002)〔日本環境共生学会〕学術大会 報告)
- 経済政策の劣等生から脱出の道 (〔日本学術会議〕研究連絡委員会の活動から)
- 未来世代との共生を考えるプロメテウス族の環境NPOの形成 (〔日本学術会議〕研究連絡委員会の活動から)
- パネルディスカッション 21世紀における学会活動のあり方
- バブル崩壊に伴う給与住宅(社宅)システムの研究
- パネルディスカッション 環境共生と経済活力の増進が両立するまちづくり (第2回環境共生まちづくり塾(静岡県沼津市 2000年1月25日開催))
- 何のための学問の業績評価か (特集 研究業績評価)
- 市民の個性を輝かせるまちづくりのための人材育成ユニット
- 高年齢者の活力ある社会参画を実現するための基盤的方策
- 4.公共政策と総合政策学に関する提案 : ホリスティックな知の再編成への挑戦(要旨)(公共政策学と産業政策論の統合をめぐる課題について : 総合政策学序論研究の試み)
- 提言米国にみる連邦およびコミュニティレベルにおけるテロ対応 : —— セキュリティ・パラドックスをめぐるソフト戦略の追求 ——
- リバース・モーゲージの利活用による都市再生 : 阪神・淡路大震災の教訓とその適応性
- バルセロナで環境研究国際会議の企画
- 21世紀の新首都づくり (特集 21世紀をデザインする(1))
- 新首都づくりの意味と構想 (特集 21世紀の国土と都市)
- 韓国の土地超過利得税法が都市の宅地供給に及ぼす影響 (1994年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 高等学術機構づくりが今の都市づくりの王道 (国際的機関と地域振興)
- 住宅関連専門家からみた首都圏自治体の住宅建て替え問題と政策の整合性に関する考察 (1989年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 「人脳」と「電能」の複合体による計画策定 (都市計画とコンピュ-タ)
- 「みんなでつくる “地域の自立と未来”」成果報告概要
- 奄美と一村
- いま大学で学ぶべきこと : 千葉商科大学学長・慶應義塾大学名誉教授 加藤寛君
- 子育て期の家族に魅力ある市街地環境整備に関する基礎的研究
- 子育てに適した地域システム実現のための計画策定への参加手法に関する基礎的研究
- PC研究会報告 子育て環境づくりの公共選択の手法
- Local Environmental Management and the Role of NPOs (共同研究 21世紀・日本の環境共生政策が世界経済に与える影響--経済発展と環境との相克の調整システムの研究)
- ワークショップ 都市再生の不動産学のあり方 (シンポジウム 第18回〔日本不動産学会〕学術講演会)
- ワークショップ 経済政策の劣等生からの脱出の道づくりに対する不動産学会の貢献 (第17回〔日本不動産学会〕学術講演会)
- 中小不動産業の経営実態とリバース・モーゲージの評価--過去・現在,将来のビジネスチャンスの可能性 (街づくりシンポジウム 明日につなげる魅力的な街づくり)
- ワークショップ 接続可能な開発のための市場選択と公共選択 (第19回〔日本不動産学会〕学術講演会)
- 地域政策の評価の主役を養成するNPO
- ワークショップ 平成18年度〔日本不動産学会〕秋季全国大会ワークショップB 不動産に関わる人材教育の現状と学会の役割
- 子育て期の家族に魅力ある市街地環境整備に関する基礎的研究
- 総括 (シンポジウム 平成17年度文部科学省科学研究費補助金研究成果公開促進費補助事業 都市景観の再生--法的規律の再構築と市民参加による景観改善)
- 特別寄稿 お上依存症からの脱出による都市再生