魚類の細胞遺伝学的研究-4-タイ科魚類6種の核型〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
All six sparoid fish species (Pagrus major, Evynnis japonica, Dentex tumifrons, Acanthopagrus schlegeli, A. latus and Sparus sarba) studied here showed a diploid chromosome number of 48. Although the total numbers of chromosomes in these species were identical, the numbers of the acrocentrics, subtelocentrics and submetacentrics were different from each other. Thus, they had different numbers of chromosome arms such as 50, 52, 58 and 60 (Table 2). Based on the karyotype analysis the sparoid species can be classified roughly into two groups according to the number of biarmed chromosomes; one of them had 2 or 4 biarmed chromosomes as found in P. major, E. japonica and D. tumifrons, and the other one had 10 or 12 biarmed chromosomes as seen in A. schlegeli, A. latus and S. sarba. The secondary constrictions were found in No. 4 chromosomes of two species (A. schlegeli and A. latus). Although a heteromorphic chromosome pair was found in No. 1 chromosomes of P. major and E. japonica, it can not be identified at present whether this heteromorphic pair is sex chromosome or not.
- 日本遺伝学会の論文
著者
-
吉田 俊秀
国立遺伝研
-
室伏 誠
Laboratory of Biology, Mishima Junior College, Nihon University
-
西川 昇平
Department of Aquiculture and Biology, Shimonoseki University of Fisheries
-
吉田 俊秀
Department of Cytogenetics, National Institute of Genetics
-
吉田 俊秀
National Institute of Genetics
-
MUROFUSHI Makoto
Laboratory of Biology, Mishima Junior College, Nihon University
-
NISHIKAWA Shohei
Department of Aquiculture and Biology, Shimonoseki University of Fisheries
-
YOSIDA Tosihide
Department of Cytogenetics, National Institute of Genetics
関連論文
- 癌細胞におけるV-字形染色体の性格(形態学・遺伝学)
- クマネズミにおけるアジア型とオセアニア型及びその雑種(細胞・形態)
- クマネズミ(Rattus)属の核型と種の分化(分類・生態・形態)
- クマネズミ--核型進化と種の分化 (脊椎動物の核型進化と種の分化)
- 染色体と生物の進化--3つの仮説を中心として
- ホンシュウジカ(Cervus nippon centralis)の核型〔英文〕
- 爪基部からの微量採血による哺乳動物および鳥類の染色体観察法と2,3動物の核型
- 食虫類の核学的研究-1-ヒメヒミズおよびホンシュウヒミズ(モグラ科)の核型比較
- 動物染色体の分染法
- 染色体に書かれたネズミの歴史 (財団法人染色体学会創立25周年記念講演)
- 魚類の細胞遺伝学的研究-4-タイ科魚類6種の核型〔英文〕
- 食虫類の細胞遺伝学的研究-2-東,東南および西南アジアにおけるジャコウネズミ(sumcus murinus)の染色体の地域的変異,特に核型進化と分布について〔英文〕
- インドスナネズミ(Tatera indica)の染色体多型〔英文〕
- 齧歯類における種間交雑の研究-2-人工授精によるドブネズミとクマネズミの雑種胚の組織学的検索〔英文〕
- オセアニア型およびセイロン型クマネズミの雑種F2に生ずる性染色体異常〔英文〕
- 齧歯類における種間交雑の研究-1-ドブネズミ(♀)とクマネズミ(♂)の人工受精と雑種胞胚の核型〔英文〕
- 染色体の変異と腫瘍の発生および増殖-26-低二倍性および低四倍性細胞をモ-ドとするネコの乳癌,特に極低温保存による正二倍性細胞の増加〔英文〕
- 姉妹染色分体交換とDNAヌクレオチド合成経路の代謝撹乱との関係〔英文〕
- 8系統の近交系ラットにおける広東住血線虫に対する獲得免疫産生と免疫応答の比較
- 10系統の近交系ラットにおけるovalbuminに対するレアギン抗体産生の比較
- クマネズミ及び近縁種におけるC-バンディングパターン(遺伝)
- 哺乳類培養細胞における核の取り込み(細胞・形態)
- 高3倍性弘前肉腫細胞の染色体調査
- エールリツヒ腹水癌(マウス)の核學的研究
- マウスにおける瀧澤ヒノン癌細胞の核學的特異性
- 実験動物の純化と開発 (科学研究費「特定研究」の特徴)
- 実験動物の純化と開発 (科学研究費「特定研究」の特徴)
- むすび--新しい実験動物の開発と純化はどのように進めたらよいか (実験動物の純化と開発--これからどうあるべきか)
- 新しい実験動物の候補 (実験動物の純化と開発--これからどうあるべきか)
- 「実験動物の純化と開発」に関する研究の必要性 (実験動物の純化と開発--これからどうあるべきか)
- はじめに (実験動物の純化と開発--これからどうあるべきか)
- 西南アジア・中近東地域のネズミ類探検調査(海外学術調査報告)
- 魚類の細胞遺伝学的研究-3-カワハギStephanolepis cirrhiferにみられた複合性染色体〔英文〕
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- バフンウニの雌雄同體個體について(實驗形態・發生)
- 綜合討論(形態学・遺伝学)
- 染色体6本のインドホエジカ--哺乳類で最少の染色体数をもつ動物
- クマネズミの染色体多型(グラビア)
- 性テストで性はわかるか
- マウスプラズマ細胞の癌化と特異蛋白産生能の関係(細胞)
- マウスプラズマ細胞腫瘍の特異蛋白産成能と染色体の関係
- 100 清水港における駆除前後のネズミの Hantaan virus 抗体保有と内部寄生虫相の推移
- 99 清水港における外国航路の船内ネズミの染色体多型並びに内部寄生虫および Hantaan virus 抗体保有調査
- ドブネズミにおける核型分化と進化(遺伝学)
- インド南部が哺乳動物核型分化の温床と考えられる他の新しい証拠(組胞学・遺伝学)
- モーリシャス型とオセアニア型クマネズミの雑種における核型分離(細胞学)
- 老化研究モデルとしての齧歯類の諸系統(老化の機構 : 実験材料をめぐって)
- ラット培養細胞における染色体不分離の人為的誘発(細胞)
- I-11 哺乳類細胞の遺伝子発現
- クマネズミにおける血清トランスフェリンの遺伝的多型現象(遺伝)
- クマネズミにおける染色体多型の頻度差(遺伝)
- ドブネズミ(Rattus noruegicus)の染色体多型現象(遺伝・細胞・生態)
- 癌細胞の競争(生化学・細胞・遺伝)
- ラットにおけるpの複対立遺伝子(遺伝・細胞)
- 癌細胞の変異と増殖
- 吉田肉腫種族細胞の核型変化(生態・細胞形態・遺伝)
- 綜合討論(形態学・分類学・原生動物学)
- in situ雑種法により決定した正常および無アルブミンラットにおけるアルブミン遺伝子の染色体上の位置〔英文〕
- 染色体数40のセイロン島産クマネズミ(速報)〔英文〕
- オセアニア産クマネズミ及び日本産クマネズミとの雑種の核型〔英文〕
- 染色体の変異と腫瘍の発生及び増殖-16-マウスの淋巴性白血病L-1210における抗癌剤耐性株と感受性株の染色体比較〔英文〕
- 染色体の変異と腫瘍の発生及び増殖 : 日本遺伝学会賞受賞講演
- 染色体の変異と腫瘍の発育〔英文〕-6-
- Wistar系ラットにおける温熱性唾液分泌と体水分利用効率の系統差
- いわゆる低調溶液前処理法の検討(形態学・分類学・原生動物学)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- SEX CHROMOSOME ANOMALIES IN F2 HYBRIDS BETWEEN OCEANIAN AND CEYLONESE TYPE BLACK RATS
- 腹水肝癌の細胞學的研究(形態・細胞・遺傳)
- XO性染色体をもつクマネズミ(速報)〔英文〕
- 「ねずみ年」について ネズミと私の研究〔染色体学的研究〕
- 染色体の変異と腫瘍の発生及び増殖-18-培養マウス白血病細胞P388におけるFUDR耐性株の核型〔英文〕
- 染色体の変異と腫瘍の発生及び増殖-13〜15-〔英文〕
- 正常および倭性畜牛の染色体〔英文〕
- Cytological Studies on Radiation Effects : 1 . Chromosome breaks in the three types of chromosomes of Yoshida sarcoma cells and their localization
- 三倍性種族細胞のラットWalker carcinosarcoma
- 染色体の変異と腫瘍の発育〔英文〕-4-
- 発生初期におけるラット肝癌の染色体研究特にV-形染色体の出現について
- 動物における染色体構造の観察に適する新おしつぶし法
- モノゲンなど種々藥品によるウニ卵の卵割抑止作用とその卵表層に及ぼす影響について(實驗形態・發生)
- 精子の色素處理によるトノサマガエル半數體幼生の作製(實驗形態・發生)
- 武田肉腫の細胞學的研究(形態・細胞・遺傳)
- 尿素ならびにトリプシン処理によるヒト染色体の分染パターンの類似性〔英文〕
- Cytogenetical studies on fishes, IX. Karyological comparison of two species in snipefishes.