昭和初期の北海道における拓殖産婆の活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
明治2(1869)年より開拓が進められてきた北海道では、第二期拓殖計画(1927~1946)の政策として、開拓地に「拓殖産婆」が配置されたことが史実に残っているが、詳細は不明であった。本研究は、拓殖産婆の制度、配置の背景、活動内容を明らかにすることを目的とし、北海道庁統計資料、北海道内全市町村の市町村史、北海道庁広報などの資料を調査した。その結果、拓殖産婆として申請できるのは正規の資格を有した産婆であり、産婆不足の開拓地の首長が道に申請し、任命を受けた産婆が年額500 円以内の補助金交付を受けて開拓地での助産業務に従事していたことが明らかになった。また、拓殖産婆は道路の整備されていない僻地に配置され、担当する広大な地域を徒歩や馬で移動していたこと、開拓地の移民の暮らしは貧しく分娩料が支払われないことが多々あったこと、出産環境の改善と衛生的な出産介助に尽力していたことが明らかになった。The Japanese Government has been developing Hokkaido since 1869. There is a historical record of Takusyoku Sanba ("settlement midwives") being assigned to cleared land pursuant to the policies of the Second Settlement Plan (1927-1946), but the details of such assignments are unclear. The current study sought to clarify the Takusyoku Sanba system, the background for the provision of midwives, and what those midwives did. For this purpose, -statistical data from Hokkaido's central government, histories of cities, towns, and villages throughout Hokkaido-; bulletins from the Hokkaido Agency; etc.; were studied.Results revealed that midwives with national qualifications were eligible to apply to be Takusyoku Sanba. A head of a cleared area with a lack of midwives would apply to the Agency, and midwives who accepted the post would receive a grant of up to 500 yen a year to serve as a midwife in that area. Takusyoku Sanba were assigned to remote locations without roads. They walked or traveled by horse to assist women in the vast area they covered, and they often received no payment for their services from the poor settlers they assisted. These midwives strived to improve the situation of antenatal and post-partum care, and to provide a hygienic environment for delivery.
- 2012-11-30
著者
関連論文
- 欧米助産師の業務範囲と医師との連携 (特集 産科医と助産師との連携はどこまでできる)
- P-041 総合病院でフリースタイル出産を選択した女性が受けた助産師からの支援(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 勤務助産師が直面する助産学実習指導上の問題
- 昭和初期の北海道における拓殖産婆の活動
- 大学院助産師養成課程における性教育実習の課題
- P1-140 大学院生の女子中学生を対象とした性教育実習での体験(Group13 性教育)
- P2-070 北海道別海地区の母子保健を支えた助産師の活動 : 第2報 母子健康センターにおける活動の軌跡(Group 25 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- P2-069 北海道別海地区の母子保健を支えた助産師の活動 : 第一報 母子健康センターにおける母子管理体制の発展要因(Group 25 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- 大学院助産師養成課程における性教育実習の課題
- 昭和初期の北海道における拓殖産婆の活動