ツシマヤマネコ保護に関する住民意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ツシマヤマネコは、長崎県対馬市にのみ生息し、野生復帰の将来的な実施が検討されている。ツシマヤマネコ及び野生復帰計画を含めツシマヤマネコの保護を住民がどのように捉えているのか、本研究ではその住民意識を探る。本研究は検討段階を対象としており、野生復帰直前・直後を対象としていた先行研究に対して新規性がある。方法は、長崎県対馬市全域住民のうちの20歳以上79歳以下の男女1000人を対象とし、住民基本台帳使用による無作為抽出郵送方式を採用、回収率は48.8%であった。住民によるツシマヤマネコの捉え方は、「対馬にだけ生息する生き物」「対馬を象徴するもの」として、その固有性が評価された。検討されている野生復帰に関しては、実施場所としては検討されている下島が適当とする回答は少なかったが、野生復帰そのものに関しては全体として肯定的に捉えられていた。ツシマヤマネコは、ほとんど目撃されない存在でありながら、主に交通事故対策を中心とした保護活動の展開や新聞テレビ報道によって、「対馬にのみ生息する」や「絶滅のおそれがある」という認識は普及していることが背景にあると考えられる。ただし、生活とは遠い存在であるがゆえに利害関係が想像されにくく、保護活動が肯定的に受け入れられているとも考えられる。
- 2010-03-00
著者
関連論文
- ツシマヤマネコ保護に関する住民意識 : 対馬市全域住民を対象にしたアンケート調査から
- 放鳥直前期におけるトキ放鳥への住民意識 : 佐渡市全域のアンケート調査から
- 放鳥直後期におけるトキ放鳥への住民意識--佐渡市全域のアンケート調査から
- 住民のコウノトリとの『共生』を受け入れる背景にあるもの : 兵庫県豊岡市における放鳥直後のアンケート調査から
- 農業者の視点からみた野生生物保護 : 豊岡市コウノトリの野生復帰を事例に
- 国連ミレニアム生態系評価(MA)及び日本における里山・里海のサブ・グローバル評価(里山里海SGA)プロジェクト
- 千葉県の里山里海の生態系サービスの現状と将来シナリオ
- 里山里海の文化と生態系サービスの変遷
- 里山里海の生態系と都市
- 里山里海の構造と機能
- 里山,里海の語法と概念の変遷
- カワウと住民との共生の実態--愛知県知多郡美浜町上野間鵜の山の事例から
- よそ者としての観光客が野生生物の観光利用に果たす役割--東京都小笠原村を事例に
- 放鳥直後における住民の視点からのコウノトリ放鳥の意義 : 新豊岡市全域のアンケート調査から
- 地域住民による野生生物保護へのかかわり--「共生」とどうつきあうか? 豊岡市コウノトリの野生復帰計画を事例に〔含 コメント〕
- 千葉県における農業生産と食料自給の現状
- 千葉県における人間社会の人口動態
- 住民の視点からみた野生復帰の意義と役割--コウノトリとトキの野生復帰を通じて
- 農業従事別によるコウノトリ放鳥の捉え方の違い : 兵庫県豊岡市における放鳥直後のアンケート調査から
- 放鳥直後期におけるトキ放鳥への住民意識—佐渡市全域のアンケート調査から—
- 兵庫県豊岡市のコウノトリ米に対する地域住民の認識 (論文特集号)
- 住民の視点からみた野生復帰の意義と役割 : コウノトリとトキの野生復帰を通じて
- 放鳥直後における住民の視点からのコウノトリ放鳥の意義
- 放鳥直前期におけるトキ放鳥への住民意識
- ツシマヤマネコ保護に関する住民意識
- カワウと住民と共生の実態 : 愛知県知多郡美浜町上野間鵜の山の事例から
- よそ者としての観光客が野生生物の観光利用に果たす役割 : 東京都小笠原村を事例に