放鳥直後期におけるトキ放鳥への住民意識—佐渡市全域のアンケート調査から—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To evaluate peoples opinions concerning the release of the Japanese Crested Ibis Nipponia nippon, a questionnaire was mailed throughout Sado City, Niigata Prefecture, Japan. The 1,000 target individuals were selected randomly from within the 20 to 79 year age group. Results from the 591 respondents indicated almost 74% to have appreciated the release, and only 26% have neither agreed nor disagreed. The most common reason people gave for their appreciation was “they have lived here”, though only 16% of the people had actually seen the Japanese Crested Ibis in the wild. Their concerns related to the release were related mainly toward the success of the release rather than to any harm the birds might cause to crops. Especially, they worried about the released Japanese Crested Ibis survival. These results may be affected by the media like TV. Many people treated Japanese Crested Ibis as a local symbol, or a symbol of nature, and only a few viewed the bird as a potentially commercial venurte. Similar results were obtained from a questionnaire on the Oriental Storks Ciconia boyciana in Toyooka City. The releases in the past have been done far from the villages. This Japanese Crested Ibis release is the second case done near the villages, just after the release of the Oriental Storks. The sequential research will be done to compare the two questionnaires relating to the Oriental Stork and the Japanese Crested Ibis.
著者
関連論文
- 林業における Mincer 型賃金関数の作成 : 兵庫県但馬地域内森林組合作業班員を対象として
- ツシマヤマネコ保護に関する住民意識 : 対馬市全域住民を対象にしたアンケート調査から
- 放鳥直前期におけるトキ放鳥への住民意識 : 佐渡市全域のアンケート調査から
- 放鳥直後期におけるトキ放鳥への住民意識--佐渡市全域のアンケート調査から
- 住民のコウノトリとの『共生』を受け入れる背景にあるもの : 兵庫県豊岡市における放鳥直後のアンケート調査から
- 農業者の視点からみた野生生物保護 : 豊岡市コウノトリの野生復帰を事例に
- 森林組合作業班員採用に関する班長の意識調査--兵庫県但馬地域内7森林組合を対象として
- 関東圏における製材品需要のマクロ原単位の推計
- 関東圏における製材品需要のマクロ原単位の推計
- 国連ミレニアム生態系評価(MA)及び日本における里山・里海のサブ・グローバル評価(里山里海SGA)プロジェクト
- 千葉県の里山里海の生態系サービスの現状と将来シナリオ
- 里山里海の文化と生態系サービスの変遷
- 里山里海の生態系と都市
- 里山里海の構造と機能
- 里山,里海の語法と概念の変遷
- 兵庫県北部但馬地域内森林組合作業班員の就業意識
- カワウと住民との共生の実態--愛知県知多郡美浜町上野間鵜の山の事例から
- よそ者としての観光客が野生生物の観光利用に果たす役割--東京都小笠原村を事例に
- 放鳥直後における住民の視点からのコウノトリ放鳥の意義 : 新豊岡市全域のアンケート調査から
- 地域住民による野生生物保護へのかかわり--「共生」とどうつきあうか? 豊岡市コウノトリの野生復帰計画を事例に〔含 コメント〕
- 千葉県における農業生産と食料自給の現状
- 千葉県における人間社会の人口動態
- 住民の視点からみた野生復帰の意義と役割--コウノトリとトキの野生復帰を通じて
- 農業従事別によるコウノトリ放鳥の捉え方の違い : 兵庫県豊岡市における放鳥直後のアンケート調査から
- 関東圏における製材品需要のマクロ原単位の推計
- 放鳥直後期におけるトキ放鳥への住民意識—佐渡市全域のアンケート調査から—
- 兵庫県豊岡市のコウノトリ米に対する地域住民の認識 (論文特集号)
- 「国勢調査」における産業分類及び職業分類上の林業の変遷と林業労働者総数の推計
- 住民の視点からみた野生復帰の意義と役割 : コウノトリとトキの野生復帰を通じて
- 放鳥直後における住民の視点からのコウノトリ放鳥の意義
- 森林組合作業班員採用に関する班長の意識調査 : 兵庫県但馬地域内7森林組合を対象として
- 「国勢調査」における産業分類及び職業分類上の林業の変遷と林業労働者総数の推計
- 放鳥直前期におけるトキ放鳥への住民意識
- ツシマヤマネコ保護に関する住民意識
- カワウと住民と共生の実態 : 愛知県知多郡美浜町上野間鵜の山の事例から
- よそ者としての観光客が野生生物の観光利用に果たす役割 : 東京都小笠原村を事例に