大腸腺腫扁平上皮化生の免疫組織学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原著目的:免疫染色を用いて大腸腺腫における扁平上皮化生の網羅的検索を行い,その臨床病理学的・組織学的特徴,生物学的特性を明らかにする.対象および方法:大腸腺腫1238 例を対象に,サイトケラチン5(cytokeratin-5:CK5)免疫染色で扁平上皮細胞への分化を示す腺腫細胞を同定し,hematoxylin and eosin(HE)染色標本でその組織学的特徴を,involucrin 免疫染色で角化傾向の有無を,Ki-67 免疫染色で細胞増殖活性を,p53 免疫染色でp53 蛋白過剰発現の有無を解析した.結果:大腸腺腫の18.7% でCK5 陽性細胞が認められた.CK5 陽性細胞腺腫は,10 mm 以上の大きさ,絨毛または管状絨毛の組織型,高異型度併存,隆起型,有茎性が有意に多かった.CK5 陽性細胞は4 つの型に分類された.それらの中で,CK5 陽性細胞が充実胞巣を形成するType 2,3,4 が,組織学的所見からも扁平上皮化生巣と考えられたが,出現頻度はそれぞれ1.3,0.7,3.3% であった.Involucrin 陽性率は,Type3,2,4 の順に高かった.Ki-67 陽性率は,Type 2 がType 3,4 に比べ有意に高かったが,いずれの型も周囲腺腫部分に比べ有意に低値であった.p53 蛋白過剰発現を示した病巣はなかった.結論:大腸腺腫の扁平上皮化生は従来考えられていたよりも高頻度に生じる現象で,扁平上皮化生は腺腫の大きさの増大に伴って生じる外的刺激により起きると考えられた.扁平上皮化生には角化傾向の強いもの(角化型)と弱いもの(非角化型)の2 つのタイプが存在するが,いずれも細胞増殖活性は低く,p53 蛋白過剰発現もないことから癌化ポテンシャルはきわめて低い病変と考えられた.Background: We used immunohistochemical techniques to investigate the clinicopathologic, histologic, and biological characteristics of squamous metaplasia of colorectal adenoma. Methods: The study comprised 1238 colorectal adenomas. Immunostaining for cytokeratin-5 (CK5), involucrin, Ki-67, and p53 was used to detect adenoma cells with squamous differentiation, tendency toward keratinization, cell proliferation activity, and protein overexpression, respectively. Results: CK5 (+) cells were observed in 18.7% of samples and were significantly more frequent in adenomas larger than 10 mm and those with villous or tubulovillous histology, high-grade atypia, and a protruded or pedunculated gross configuration. CK5 (+) cells were classified into 4 types, and types 2, 3, and 4 were characterized by formation of solid nests and were defined as squamous metaplasia. The respective incidences were 1.3%, 0.7%, and 3.3%. The involucrin index was highest in type 3 and lowest in type 4. All type 2 and type 4 lesions had a significantly lower Ki-67 index than did their surrounding adenomatous areas and showed no p53 protein overexpression. Conclusions: Squamous metaplasia in colorectal adenoma was more frequent than was expected. Squamous metaplasia is believed to result from differentiation of glandular cells due to secondary stimulation in accordance with adenoma growth. It can be divided into keratinizing and nonkeratinizing types. Because of its low proliferation and lack of p53 protein overexpression, squamous metaplasia has an extremely low malignant potential.
- 東邦大学医学会の論文
- 2012-03-00
著者
-
五十嵐 良典
東邦大学医療センター大森病院 消化器内科
-
五十嵐 良典
東邦大学 大学部卒後臨床研修・生涯教育センター
-
五十嵐 良典
日本消化器内視鏡学会
-
五十嵐 良典
東邦大学医学部消化器内科
-
五十嵐 良典
済生会横浜市東部病院 消化器内科
-
羽生 有里
東邦大学医療センター大森病院 消化器内科
関連論文
- 消化器内視鏡関連の偶発症に関する第5回全国調査報告─2003年より2007年までの5年間─
- 下咽頭膿瘍から波及した食道胃蜂窩織炎の1例
- 内視鏡的切除術を施行した十二指腸乳頭部カルチノイドの1例
- 膵・胆道系細胞診における検体及び採取法の検討(消化器-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 診断に苦慮した乳頭部腺腫の1例
- 十二指腸乳頭部腫瘍に対する内視鏡的乳頭切除術
- 内視鏡的膵管ドレナージ術
- 胆道ステントの現状と展望
- 膵胆道疾患に対する内視鏡治療 : 安全に施行するために
- 十二指腸乳頭部腫瘍の内視鏡的乳頭切除術早期合併症に関する研究
- Fスケール, VASスケールと上部消化管内視鏡所見との相関に関する研究
- 十二指腸下行部腺腫内癌の1例
- 治療に難渋し, ESWLおよび電気水圧衝撃波破砕術(EHL)にて砕石しえた confluence stone の1例
- 内視鏡治療に難渋した出血性膵仮性嚢胞の1例
- 内科学講座(大森)消化器内科 : 最新と最善を目指して(教室紹介(33))
- 内視鏡的膵管ドレナージのリスクマネージメント
- 膵石症治療に関する多施設症例調査
- 症例 急速に進行し内視鏡下生検にて診断困難であったスキルス胃癌の1例
- 特別講演(第63回東邦医学会総会) 膵胆道疾患に対する内視鏡治療
- 内視鏡的クリップ止血法を試みた小児消化管出血の7例
- 管腔内超音波(IDUS)を用いたIPMTの超音波内視鏡診断
- 慢性膵炎における膵機能改善のための膵管 stenting
- 多発早期食道癌に対し二期的に内視鏡的粘膜切除術を施行した1例
- 慢性膵炎に伴う胆道狭窄に対する内視鏡治療とその予後
- 膵疾患に対するステント治療 (特集 21世紀の新しい治療医学) -- (消化器・感染症領域)
- 内視鏡的乳頭切開術における高周波手術装置の比較検討
- 内視鏡的に治療したConfluence stone 15例の検討
- 多発性肝嚢胞による胆管圧排狭窄を塩酸ミノサイクリン局注により解除しえた1例
- 内視鏡的膵管ステント留置術が奏効した膵膿瘍の1例
- 膵管十二指腸瘻に併存した遺残総胆管内膵石の1例
- 急性膵炎を反復した原発性肝内コレステロール結石症の1例
- 経皮経肝胆道内痩術後のステント閉塞に影響する因子の検討
- 主膵管型粘液産生膵腫瘍の進展度診断に膵管内超音波断層法が有用であった1例
- 経皮経肝胆嚢鏡下に胆嚢内超音波断層法を試みた胆嚢癌の1例
- 12.超細径大腸ファイバースコープを用いたlower panendoscopy
- 12. 超細径大腸ファイバースコープを用いたlower panendoscopy
- PD-5-2 膵石症治療のアルゴリズム : 全国多施設調査の解析より(パネルディスカッション5 慢性膵炎治療の長期成績-保存的治療vs外科的治療-,第64回日本消化器外科学会総会)
- スリーニングにおける経鼻内視鏡検査と鎮静下経口内視鏡検査中の合併症と循環動態変化
- 内視鏡的に切除しえた主乳頭口側隆起上の十二指腸粘膜内癌の1例
- 消化器内視鏡関連の偶発症に関する第5回全国調査報告 : 2003年より2007年までの5年間
- 消化管内視鏡治療のケア (写真イラストでわかる消化器外科術前術後ケアのDo & Do not--先輩ナースのアドバイスつき) -- (消化器外科手病棟のDo & Do not)
- 胆管結石症に対する内視鏡治療
- 慢性膵炎の合併症に対する内視鏡治療ガイドライン : 膵石症の内視鏡治療ガイドライン
- 大腸腺腫扁平上皮化生の免疫組織学的研究
- 症例 完全内臓逆位症を伴った胃癌の1例
- 症例 術後16年後に多発骨転移として再発した胃癌の1例
- 総胆管結石治療の現状と問題点 : 再発メカニズムとその対策
- 複数本の十二指腸ステント留置が有効であった膵癌十二指腸閉塞の1例
- 胆管壁内嚢胞の1例
- 総胆管結石を合併した早期胆管癌の1例
- 80歳以上の高齢者総胆管結石症患者における内視鏡治療の有効性の検討
- 急性下肢動脈血栓症の血栓除去術施行後にmyonephropatic-metabolic syndromeを合併し,血液透析療法にて救命し得た1症例
- A Review of the Pathological Issues of Endoscopic Resection for Early Colorectal Carcinomas
- 急性胆管炎に起因した門脈血栓症の1例
- 腹膜悪性中皮腫:本邦報告例および自験例の検討
- 大腸腺腫扁平上皮化生の免疫組織学的研究
- 進行肝細胞癌に対するソラフェニブ治療前後の超音波検査所見(非造影/造影)の検討
- 食道静脈瘤硬化療法中に診断した早期食道癌の1例