【史料紹介】「小説と讀物」「苦楽」「小説界」--中間小説誌総目次
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究事業は近代史の中で最も読まれたジャンルでありながら、定義が確定してこなかった中間小説について見直し、「現象」として捉えることで新たな中間小説像を構築することを目的としている。その目的を達成するため、具体的には以下の三種の解明を目指している。それは①中間小説誌が如何なる雑誌メディアであったかの解明(資料の保存・公開)、②中間小説誌編集の戦略の解明、③中間小説誌読者の位置づけ、とまとめられる。この解明を行うに、有効かつ重要な作業といえるのが、表紙、目次構成、挿絵、読書欄、編集後記の調査である。こうした実際の雑誌を手にとっての調査は、雑誌編集の戦略の抽出、また中間小説各誌の性格の明示につながる。本「史料紹介」は、昭和二〇年代に創刊し、消えていった中間小説誌である「小説と讀物」、「苦楽」、「小説界」の目次を公開するものである。この三誌は資料の保存・公開が完璧には成されていない中間小説誌としてある。
- 2013-03-30
著者
関連論文
- 芥川龍之介「開化の殺人」論
- 吉行淳之介「砂の上の植物群」-- 吉行淳之介の「戦後」
- 遠藤周作を研究する--その現状と「遠藤周作研究」創刊
- 書評 辛承姫著『遠藤周作論 母なるイエス』
- 二〇〇九・平成二一年遠藤周作参考文献目録及び研究展望
- 二〇〇八・平成二〇年遠藤周作参考文献目録及び研究展望
- 遠藤周作『火山』と『おバカさん』--「啓蒙」する「作家」の誕生 (特集 一九六〇年代を軸として)
- マチネ・ポエティクと『草の花』
- 福永武彦『風土』論:心理小説と個別化する「風土」
- 意識の形式化 : 福永武彦『二十世紀小説論』を中心に
- 加賀乙彦『高山右近』と『ザビエルとその弟子』 (特集 現代作家と宗教(キリスト教編)) -- (カトリック作家の世界)
- 遠藤周作訳『テレーズ・デスケルー』 : 翻訳に見る作家の方法
- 福永武彦『海市』論--構造と語り
- 私が沖縄を語るということ--池上永一『ぼくのキャノン』を読む (再録 「葦の葉」近代部会誌 二〇一〇年一月〜二〇一○年一二月)
- 福永武彦とキリスト教 (特集 現代作家と宗教(キリスト教編)) -- (プロテスタント作家の世界)
- 墓のある町--福永武彦「廃市」論 (特集 一九六〇年代を軸として)
- 「それぞれ」の救い、「宗教的なるもの」の文学--遠藤周作『深い河(ディープ・リバー)』論
- 遠藤周作とサド--「繭も、また」、「書くという事の意味」をめぐる小説
- 遠藤周作作品における語り手--同伴者としての語り手、『沈黙』、『深い河』
- 加賀乙彦論 (特集=内向の世代--最後の純文学) -- (作家群像)
- 遠藤周作と二〇世紀末の宗教状況
- 遠藤周作「中間小説」論 -- 書き分けを行う作家
- 遠藤周作--差異をこえて (特集 現代作家と宗教(仏教編)) -- (戦中派作家たち--さまざまな受容と表現)
- 遠藤周作論 カトリックの変容--1960年代の転換 (特集=第三の新人--二一世紀からの照射) -- (作家論)
- 『沈黙』と時代--第二バチカン公会議を視座として
- 吉行淳之介『男と女の子』--「戦後」への適応
- 芥川龍之介「二つの手紙」論
- 遠藤周作の留学 : 「白い人」に描かれたフランス
- 【史料紹介】「小説と讀物」「苦楽」「小説界」--中間小説誌総目次
- 藤枝静男「空気頭」論 - 結核菌と他者
- 目取真俊「魂込め(まぶいぐみ)」 - 癒されぬ「病」