ルーマニアにおけるEU 加盟後のヒツジの移牧
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ルーマニアにおいて,EU 加盟後5 年を経過した2011 年におけるヒツジの移牧の実態の把握を試みた。1989 年12 月の革命よりも前のヒツジの移牧の実態は,聞き取り調査によって正確に明らかにすることが困難であった。その後の市場経済体制下とEU 加盟後の今日のヒツジの移牧は,2003 年から2011 年までの現地調査によってその実態が明確になった。調査地域は第2 次世界大戦後の社会主義体制下において,生産性の上がらない場所として集団化をまぬがれたチンドレル山地の山麓である。ジーナ村とその周辺の海抜約1000m を基地として移牧を行う人々に限定して,調査を実施した。その結果,現在ジーナ村で登録されているヒツジの群は,冬の宿営地であるバナート平原で冬を越し,また春にはジーナ村に引き返す。夏は海抜1800m まで移動する。その際は,若羊のみ山頂の2200m 付近へ移動させる。一方,バナート平原に定住し,そこで飼われたヒツジは肉として売られるか,又はチーズの生産にむけられている。この数は年々大型化していて,その総数は不明である。しかし,1 戸が1,000~1,500 頭を超えるヒツジ飼育農家が増加している。その他にドナウ河畔まで南下し,冬を過ごすグループもあり,1 グループが600~800 頭である。彼等は,夏はチンドレル山頂で過ごし,秋にはジーナ村にもどる。基地のジーナ村には秋の市場が開かれる時のみ戻る。もう一つはドナウ川下流域,又はデルタまで移動した移牧のグループである。彼等はEU 加盟後は移動をやめて定住している。その数は,今回の聞き取り範囲の推定頭数でも15,000 頭に達することがわかった。ドナウデルタ全域では,定住しているヒツジの総数はきわめて多数にのぼると推定される。EU 加盟後5 年を経た今日のヒツジの移牧の実態から,今後のヒツジの畜産業の方向には次の二つが考えられる。一つは,バナート平原やドナウデルタのように冬も宿営地として飼育できる場で定住をし,大型化をはかる方向である。この方向は今後ますます飼育頭数が増加していくであろう。二つ目は,チンドレル山地の山頂まで移牧をし,良質の草を食べさせて,良質の若羊を飼育する方向である。これは,伝統的なこれまでの方法であるが,質の良い肉の需要がある限り,この移牧は消滅することはないであろう。しかし,伝統的移牧で扱うヒツジの頭数は年々減少すると思われる。
- 2012-03-15
著者
関連論文
- 東京都心部におけるタンポポの分布と種別開花特性
- 巡検報告(その2):第7回国際地形学会議 : キンバレーにおけるデボン紀の古カルストを見る(第7回国際地形学会議(メルボルン大会)報告,ひろば)
- ブルガリアにおける社会体制の変化に伴う羊の移牧の変貌
- ブルガリアにおけるEU加盟後の羊の移牧の変貌
- 四国宇和海沿岸における石垣
- 室戸岬における屋敷囲いとしての石垣の分布と様式
- ルーマニア, カルパチア山地における羊の過放牧による土地荒廃
- ルーマニアにおける過放牧による土地荒廃について
- 日本とその周辺地域における屋敷囲いとしての石垣の分布
- 岩種による石灰岩片の溶食率とその溶食形態の差
- 日本における石灰岩溶食率の経年変化とその地域性
- 日本における石灰岩片の溶食率の経年変化とカルスト化過程
- 日本における石灰岩片の溶食立の経年変化
- カルパチア山地における社会体制の変化に伴う移牧の変貌と植生の変化
- 福島県あぶくま洞における観光客の入洞数と洞窟の大気環境の変化
- 福島県あぶくま洞における気候特性と入洞者の影響について
- 福島県あぶくま洞におけるCO^2濃度変化 -鍾乳洞の大気環境に与える入洞者の影響について-
- 福島県,入水鍾乳洞におけるスカラップの形成
- ジャワ島とバリ島における米生産量に及ぼすエルニーニョイベントの影響 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 秋吉台における石灰岩片溶食率の経年変化とその気候環境
- P21.石灰洞におけるスカラップの形成条件について(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 沖縄本島における防風石垣と屋敷林
- 沖縄県渡名喜島における屋敷囲いの特色とその変遷
- 沖縄県渡名喜島における防風のための屋敷囲いの形式
- 「蝉しぐれ」に風景を読む
- 紀伊半島における屋敷囲いとしての石垣
- 南カルパチア山脈における羊の移牧による土地荒廃
- 風土が作る文化-文化景観としての石垣-
- 屋敷囲いとしての石垣を作る文化-喜界島小野津集落と阿伝集落の屋敷囲いとしての石垣の比較-
- 革命後のルーマニアから(1)羊の過放牧と土地荒廃
- スリランカの自然環境とその破壊 (スリランカ--熱帯の自然と社会)
- スリランカの自然環境とその破壊 (スリランカ--熱帯の自然と社会)
- 南大東島のカルスト地形に関する一考察
- 福島県あぶくま洞付近の大理石地域と非石灰岩地域における土壌中の二酸化炭素濃度
- 南大東島における石灰岩片の溶食率と土壌中のCO_2濃度
- パネルディスッカッション(第1部)研究動向の評価 : 日本の地理学研究の現状をみて、めざした方がよい方向を考える
- 水路実験によるスカラップの形成環境
- 福島県入水鍾乳洞におけるスカラップの形成環境
- 日本の隆起石灰岩地域に見られるカルスト化作用
- 阿武隈高地、仙台平におけるカルスト地形
- インドネシア,ジャワ島とバリ島における石炭岩地域,非石炭岩地域におけるエルニーニョイベントと稲作
- スロベニア西部におけるヒツジの移牧の変遷
- 秋吉台における石灰岩片溶食率の経年変化
- ルーマニアにおけるEU 加盟後のヒツジの移牧
- ENVIRONMENTAL CHANGE IN THE KARST AREAS ON THE ISLAND OF JAVA
- 石垣島のサトウキビ収量と気象の関係 : 時代による変化
- 第35回 ペドロジスト懇談会野外巡検に参加して
- 南オーストラリア州,南東部における石灰成土壌
- カルスト地域における人間の影響 (国際舞台の地理学者・人と仕事)
- 石灰岩性赤色土壌の土壌特性と気候について
- 赤い土と土壌侵蝕 (雲南をゆく)
- ユ-ゴスラビアでのフィ-ルドワ-ク (地形のフィ-ルドワ-ク) -- (フィ-ルドノ-トより)
- ユ-ゴスラビアでのフィ-ルドワ-ク (地形のフィ-ルドワ-ク) -- (フィ-ルドノ-トより)
- ユーゴスラヴィア日記-4-石灰岩地域の地形と土