A Delayed Type Hypersensitivity (DTH) Skin Reaction to Hepatitis B Surface Antigen (HBsAg) and Intradermal Hepatitis B Vaccination
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The significance of a delayed type hypersensitivity skin reaction to hepatitis B surface antigen (HBsAg) (HBs-DTH) in type B viral hepatitis (VHB) and in intradermal hepatitis B (HB) vaccination is reviewed. HBs-DTH could be developed by the intradermal injection of HB vaccine in anti-HBs positive people and also in persons immunized with HB vaccine. Thus, HBs-DTH could serve as a useful marker for the acquisition of an active Thl type immunoreactivity to HBsAg. HBs-DTH was absent in patients with chronic VHB. In contrast, HBs-DTH developed early in the convalescent phase of the acute VHB, whereas the production of anti-HBs was significantly delayed, thus suggesting that HBs-DTH may be involved in the recovery mechanisms of acute VHB. Intradermal HB vaccination is useful not only in lowering the cost, but also in the rapid development of anti-HBs, reversing non-responsiveness, improving postexposure prophylaxis and in immunizing immunosuppressed people. A similar vaccination strategy should prove to be useful in prevention and control of not only other infectious diseases but also malignant neoplasms.
- 福岡医学会,Fukuoka Medical Associationの論文
- 2004-12-25
著者
-
池松 秀之
医療法人原土井病院内科
-
池松 秀之
日本臨床内科医会
-
永淵 正法
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
-
原田 実根
九州大学大学院医学研究院病態修復内科学
-
池松 秀之
九州大学医学部附属病院 総合診療
-
池松 秀之
九州大学 医学部保健学科
-
林 純
九州大学病院 総合診療科
-
勝田 仁
九州大学大学院 医学研究院 保健学部門
関連論文
- C型肝炎ウイルスの疫学的・臨床的研究
- エンテロウイルス感染症と臓器障害のメカニズム : 膵島障害と糖尿病誘発
- 座談会 2010/11 インフルエンザシーズンに向けて 新型インフルエンザで得た知見 ワクチンと抗ウイルス薬が高い効果 (特集 インフルエンザ診療2010)
- 深在性真菌症に対する voriconazole の臨床試験 : 多施設共同, 非対照試験
- 過敏性腸症候群(下痢型)に桂枝加葛根湯が有効だった一例
- 慢性活動性 Epstein-Barr ウイルス感染症の免疫不全と発癌
- PCRによる高齢者を含めたRSウイルス検出例の検討 : 新しい迅速診断キットの試用経験を含めて
- 2002/2003年のインフルエンザ流行時における臨床症状の検討
- 2002/2003年のインフルエンザ流行状況とA, B型の複数回感染例の検討
- 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&PタイプA)「生体防御を基盤とした先端医学」
- 単純ヘルペスウイルス感染に対する免疫防御におけるB細胞の意義と自己免疫調節遺伝子(AIRE)の関与の可能性
- マウス脳心筋炎ウイルス誘発糖尿病の防御における自然免疫系および獲得免疫系の意義
- 単一の単純ヘルペスウイルス株により初感染から再発性口内炎を繰り返したL29P、IVS9-1G>CのAIRE遺伝子変異を有する自己免疫性多腺性内分泌不全症・カンジダ症・外胚葉性ジストロフィー (APECED) の一例
- ウイルス誘発糖尿病におけるアポトーシス関連分子の意義
- 当院におけるバンコマイシン耐性腸球菌の院内伝播事例
- 33. 病院内視鏡室におけるグルタルアルデヒド濃度測定の経験(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 再発性HSV口内炎をきたした自己免疫性多腺性内分泌不全症・カンジダ症・外胚葉性ジストロフィー(APECED)の一例と宿主要因の検討
- EMC-Dウイルスによる糖尿病発症機序の検討
- 造血幹細胞移植の現況と課題
- 著明な心嚢液貯留で発症した心臓原発悪性リンパ腫の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- インフルエンザワクチン接種による医療資源削減に関する検討
- インフルエンザワクチン使用時の医療資源削減効果についての考察
- 高齢のインフルエンザ患者の検査および治療費用の検討
- 基幹病院の立場から--九州大学病院における新型インフルエンザへの対応--地域と連携して (特集 パンデミックインフルエンザ--最新の知見と今後の展望) -- (我が国のパンデミックインフルエンザ対策の現状と展望)
- 診断 ラインジャッジFluA/H1について
- 高齢入院患者における発熱症例の実態調査 : 発熱期間と原因疾患および発熱初日の検査値との関連
- 高齢者でのインフルエンザワクチン連続接種時の接種回数とワクチン効果についての検討
- 高齢入院患者における発熱症例の実態調査 : 調査方法と発熱の原因疾患
- 高齢者におけるインフルエンザ流行とインフルエンザワクチンの効果:1995年度流行時における解析
- 高齢者におけるインフルエンザワクチン効果に対する前年度ワクチン接種の影響
- 痴呆の進行および歩行困難が出現した高齢者インフルエンザA/H3N2の1例
- 高齢入院患者発熱時における白血球数, CRP値, 最高体温の臨床的意義についての検討
- 高齢入院患者における血清アルブミン値と発熱頻度及び死亡率との関係
- 高齢入院患者における発熱の出現頻度とその持続日数についての検討
- 高齢者におけるインフルエンザについての研究 : 1992年度院内流行の解析
- 同種骨髄移植後移植片対宿主病に対するFK506投与2例に認めた糖代謝異常
- HIV感染患者に生じた悪性梅毒の1例
- 医薬情報室 抗インフルエンザ藥の使い方
- 医薬情報室 処方のヒント 抗インフルエンザ薬の使い方
- 座談会 新型インフルエンザ対策--ワクチン・抗ウイルス薬・麻黄湯
- 2007/2008年冬におけるインフルエンザの解析
- 2006/2007年冬におけるインフルエンザの解析
- 公衆衛生 インフルエンザワクチンの有効率の推移
- 診断 迅速診断キットの陽性判定時間について--鼻かみ鼻汁検体の有用性を含めて
- 高齢者のインフルエンザワクチン (特集 冬季における高齢者の診療) -- (冬季に必要なワクチン)
- 2005/2006年冬におけるインフルエンザの解析--ワクチン、抗インフルエンザ薬の有効性の推移
- 座談会 脊椎圧迫骨折の最新の治療
- 2004/2005年冬におけるインフルエンザの解析--A型とB型の比較を中心として
- 2003/2004年シーズンのインフルエンザ全国多施設研究--予防・診断・治療に関するインターネットデータベース利用調査
- 座談会 2003年から2004年にかけてのインフルエンザの流行を振り返って
- 抗体V領域の高齢者での特徴
- イムノクロマトグラフィーを原理としたインフルエンザ迅速診断キットの成人における有用性についての検討
- ドコサヘキサエン酸含有魚肉ソーセージの血中脂質に及ぼす影響(I) : ドコサヘキサエン酸用量の設定試験, および過剰摂取安全性の検討試験
- ドコサヘキサエン酸含有魚肉ソーセージの血中脂質に及ぼす影響(II) : 3ヶ月間の摂取による効果確認試験と安全性の確認試験
- Helicobacter pylori 除菌治療後に偽膜性腸炎を発症した1例
- 禁煙外来の実際 (特集 タバコの害と禁煙対策)
- 頚動脈エコーによる動脈硬化の診断 (特集 臨床医に有用な超音波(エコー)検査) -- (各種臓器の超音波検査)
- 臨牀研究 食後高脂血症に対するエゼチミブの効果--食事負荷試験(クッキーテスト)を用いて
- STDとウイルス肝炎
- 免疫再構築症候群により, 稀な気管支腔内病変を合併したAIDS関連播種性 Mycobacterium avium 症の1例
- 193 大学病院での総合診療外来における漢方治療の有用性についての検討(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 消化器病と動脈硬化症の病因としての感染症
- 手足の色素性母斑の有病率と消失率 : 石垣島での乳幼児追跡調査
- 臨牀研究 FibroScanの臨床的有用性について
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法 (特集 日常診療に必要なウイルス肝炎の知識と対策) -- (C型肝炎ウイルス(HCV))
- ウイルス感染症の現況と対策 HCV (特集 1000号記念--変貌する感染症治療)
- 成人において敗血症を伴った細菌性髄膜炎治療中に急性散在性脳脊髄炎(ADEM)の合併が疑われた1症例
- 卓上型ウォッシャーディスインフェクターのウイルス除去性能の検討
- 消化器 偽膜性大腸炎 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- 臨牀経験 C型慢性肝炎に対するプレフィルドシリンジ製剤ミノフィット投与の有用性
- 性感染症 診断・治療 肝炎 (特集 性感染症--今,なにが問題か)
- 遷延する水痘帯状疱疹ウィルス感染による多発脳神経障害を来し, 抗レトロウィルス療法にて改善した Human immunodeficiency virus 感染の1例
- 最新のマスクとうがいの効用 (特集/インフルエンザ--診療のすべてと新型インフルエンザ対策) -- (今冬のインフルエンザ)
- 臨牀経験 C型慢性肝炎に対するインターフェロンβの意義
- インフルエンザ(flu)流行期におけるワクチン接種の有無別 flu 感染の臨床症状および所見の検討
- 呼吸器感染症における簡易迅速診断 (特集 集中治療における簡易迅速診断法)
- HIV感染者に対する多剤併用療法による高ガンマグロブリン血症の改善についての検討
- 高齢者施設でのA香港型インフルエンザ流行時におけるアマンタジンの使用経験
- 高齢者でのインフルエンザワクチンの効果についての検討 : 1996/97年流行期の成績
- 一般成人及び高齢者におけるインフルエンザ迅速診断キットの有用性についての検討
- 高齢者でのインフルエンザワクチンの効果についての検討:1996/97年期における前年度摂取および摂取回数の影響について
- ペリンドプリルの軽症高血圧・早期腎症合併糖尿病患者に対する有効性 : 高血圧非合併糖尿病患者との比較
- 日本人糖尿病患者におけるβ3アドレナリン受容体遺伝子ミスセンス変異と肥満,高血圧,内臓脂肪症候群との関連
- 新型インフルエンザAH1N1の治療--成人 (特集 新型インフルエンザAH1N1の流行を振り返って)
- 重症筋無力症, バセドウ病を合併した緩徐進行1型糖尿病の1例
- 逆行性の感染様式であることが推測された単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)の家族内感染
- 九州大学病院と医学研究院の連携について
- 公衆衛生 近年のH1N1型の症状経過とウイルス学的検討--H1N1pdmを中心として
- 鼎談 内科領域での抗インフルエンザウイルス剤の使用経験
- ウイルス感染症診断の進歩 : 迅速診断を中心に
- A Delayed Type Hypersensitivity (DTH) Skin Reaction to Hepatitis B Surface Antigen (HBsAg) and Intradermal Hepatitis B Vaccination
- HCV RNAと各種HCV抗体についての検討
- 日本臨床内科医会インフルエンザ研究から 2010-2011年インフルエンザ流行状況と治療の有効性 (特集 実地医家のための最新インフルエンザ診療)
- 鼎談 抗インフルエンザウイルス剤の使用経験
- ウイルス感染の免疫防御と自己免疫
- 座談会 2002年から2003年にかけてのインフルエンザの流行を振り返って
- インフルエンザの予防・診断・治療に関する全国多施設研究--2002/2003年シーズンのインターネットデータベース利用調査
- 座談会 2011-2012年のウイルス流行と治療効果 A香港型とB型が流行し抗インフルエンザ薬の効果は良好 (特集 インフルエンザ診療2012)
- インフルエンザ (特集 抗菌薬と抗ウイルス薬 : 正しい使い方) -- (抗ウイルス薬治療の実際)
- 検査・投薬のポイント : インフルエンザ診療マニュアルから (特集 インフル対策 あの手この手)