長野県北部第三紀層地すべり地域における断層帯の構造ひずみの計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 信州大学工学部の論文
- 1986-09-30
著者
関連論文
- 2069中部の地盤沈下(地盤防災)
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 斜面安定
- 長野県北部の第三紀層地帯に見られる初生地すべりの分布とその発生期 : 応用地質
- 糸魚川-静岡構造線にそう姫川中流地域の第三系 : 第三紀
- 地すべり地における地下水の挙動
- 「社団法人 日本地すべり学会」の設立によせて
- 斜面安定(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 斜面安定(第21回土質工学研究発表会)
- 掘削変形、山留め(第20回土質工学研究発表会)
- 斜面安定
- 土の性質 第2日 午前の部 第3会場(第11回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 長野市地附山で地すべり発生
- 中部地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 長野県北部の第三紀層地すべりの発生状況
- 小諸地すべりの現況と対策について
- リングせん断試験における粘土の残留強度とせん断変位の関係
- 防災ポテンシャルの評価に関する考察 : 長野市を例として
- 2067中部の地すべりと対策(地盤防災)
- コラプス沈下
- 1981年台風15号による須坂市宇原川の土石流災害について : 応用地質
- 昭和56年台風15号による宇原川土石流の発生原因と流下形態
- 大桑層,"柵層",大桑・万願寺動物群の地質年代とその特徴 : 第三紀
- 1569 長野県西部地震における斜面崩壊のメカニズムと軽石層の土質性状(長野県西部地震)
- 自然斜面の安定性を評価する上での2,3の問題
- 地すべり調査に関連する2,3の問題
- 長野県北部第三紀層地すべり地域における断層帯の構造ひずみの計測
- 昭和60(1985)年長野市地附山地辷り報告
- 姫川および裾花川流域における地すべり危険度評価
- 1357 礫質土斜面での原位置せん断試験(礫まじり地盤)
- 崩壊性地すべりの前兆現象と予測の可能性
- 不飽和土の取扱いの現状と問題点
- 第2部門 不飽和土(国際土質基礎工学会第五回アジア地域会議)
- 三軸試験機による圧密係数C_hの測定
- 昭和53年5月18日妙高災害 : 斜面崩壊の発生機構に関する考察
- 547 地附山地すべりの発生機構と原因
- 405 最近、長野県下に発生した土砂災害について
- 長野県北部の第三紀層地すべりの特性
- 古期に発生した地すべりの再活動 : 応用地質
- 長野県の姨捨土石流堆積物の成因とその形成期
- 昭和51年10月発生・長野県奈良尾地すべりについて : 応用地質
- X.教師の団体研究(5.大学における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 野尻湖底の哺乳動物化石含有層の絶対年代 : 日本の第四紀層の^C年代 XI