地すべり調査に関連する2,3の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three points at issue are picked up here. 1) Permeable pipe is conventionally putted in the boring hole to measure the ground water table. It is difficult to interpret water-level observations in an unsealed boring physically. It is shown with a few examples that casing tube should be extended nearly to the bottom of the hole. 2) Electro-optical distance meter surveying is sometimes effective to measure the surface displacements of landslide. Distance surveying has the enough accuracy to show the displacement more than 1 cm. But vector expression should be limited to the landslide that shows large displacement more than 10 cm because angle surveying lead to noticeable error. 3) Shear strength parameters of the landslide clays should be considered based on the characteristics of landslide. These should be determined from a view point of overconsolidated and residual condition.
- 日本地質学会の論文
- 1986-10-25
著者
関連論文
- 2069中部の地盤沈下(地盤防災)
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 斜面安定
- 地すべり地における地下水の挙動
- 「社団法人 日本地すべり学会」の設立によせて
- 斜面安定(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 斜面安定(第21回土質工学研究発表会)
- 掘削変形、山留め(第20回土質工学研究発表会)
- 斜面安定
- 土の性質 第2日 午前の部 第3会場(第11回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 長野市地附山で地すべり発生
- 中部地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- リングせん断試験における粘土の残留強度とせん断変位の関係
- 防災ポテンシャルの評価に関する考察 : 長野市を例として
- 2067中部の地すべりと対策(地盤防災)
- コラプス沈下
- 昭和56年台風15号による宇原川土石流の発生原因と流下形態
- 1569 長野県西部地震における斜面崩壊のメカニズムと軽石層の土質性状(長野県西部地震)
- 自然斜面の安定性を評価する上での2,3の問題
- 地すべり調査に関連する2,3の問題
- 長野県北部第三紀層地すべり地域における断層帯の構造ひずみの計測
- 昭和60(1985)年長野市地附山地辷り報告
- 姫川および裾花川流域における地すべり危険度評価
- 1357 礫質土斜面での原位置せん断試験(礫まじり地盤)
- 崩壊性地すべりの前兆現象と予測の可能性
- 不飽和土の取扱いの現状と問題点
- 第2部門 不飽和土(国際土質基礎工学会第五回アジア地域会議)
- 三軸試験機による圧密係数C_hの測定
- 昭和53年5月18日妙高災害 : 斜面崩壊の発生機構に関する考察
- On the landslide at Kinasa, Nagano
- Stability Analysis on Landslide at Susobana and Makiuchi