結石の腎外自然脱出を認めたRenal tubular acidosisの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Herein we report a rare case showing spontaneous extrarenal escape of multiple renal stones. This case, a 34-year-old female, had been followed up for a distal type of renal tubular acidosis complicated with multiple renal stones, and also associated with Sjogren syndrome. The patient was admitted for spiked temperature caused by pyonephrosis due to ureteral obstruction by the stone. X-ray examinations revealed multiple stones at the extrarenal position. At nephrostomy and ureterolithotomy, neither perinephric abscess nor urinary infiltration were found. The multiple stones were suspected to have escaped from the kidney by calyceal perforation through the renal sinus, but not by perforation of the renal parenchyma or renal pelvis.
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
関連論文
- ハイリスク前立腺肥大症に対する半導体レーザー組織内高温度治療の経験
- 結石の腎外自然脱出を認めた RTA の1例 : 第98回関西地方会
- 結晶刺激による尿細管細胞における遺伝子変化
- 腎移植後の慢性拒絶反応に対するdeoxyspergualin(DSG)の有効性と血清IL-6の推移について
- 移植腎における tissue type plasminogen activator(t-PA)とplasminogen activator inhibitor(PAI)の局在
- 腎移植後の慢性拒絶反応に対するDeoxyspergualinの外来間歇投与の試み : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植103症例の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- シクロスポリンを用いた多剤併用による腎移植後初期免疫抑制法の検討
- 死体腎移植におけるRecipient Selectionの実際 : 第132回関西地方会
- 死体腎移植47例の経験 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 腎移植後高血圧の治療 : 第113回関西地方会
- 女子排尿困難に対するAnterior Colporrhaphyの手技と長期成績
- ドナー骨髄細胞胸腺内移入と抗リンパ球血清の短期間併用で誘導される免疫寛容の機序に関する検討
- ラット心移植モデルによる免疫寛容誘導の試み : 一般演題 : 第43回中部総会
- 小児逆流腎症に対する腎移植(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 腎移植難治性急性拒絶反応に対する塩酸グスペリムスRescue療法14例の経験
- 腎移植における尿中D-dimer,E分画の意義
- カラードップラー断層法による移植腎血流情報の定量的診断(第37回中部総会)
- 腎移植後の高Ca血症に関する検討(第37回中部総会)
- 腎移植患者における腎性貧血に対するrecombinant human erythropoietinの使用経験
- シャント困難症例に対する人臍帯静脈グラフトの使用経験(第110回関西地方会)
- MHC Class IIミスマッチ0の腎移植症例の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 排尿機構に関する検討 : 第9報 間歇的肛門外括約筋電気刺激による尿意逼迫, 逼迫性尿失禁の治療
- 近畿大学医学部泌尿器科学教室ならびに阪神地区における死体腎移植の臨床成績 : 第一報 近畿大学症例の臨床的検討
- 超音波Bモード・パルスドップラー複合装置を用いた移植腎血流測定法
- 尿路系悪性腫瘍における血清,尿中TPA(一般演題,第34回中部連合総会)
- 12.リンパ球混合培養(MLC)におけるflow cytometryの応用
- 死体腎移植30例の検討
- Spontaneous Blastogenesisによる腎移植患者の免疫学的モニタリング : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植後合併症の検討 : 第38回中部総会
- 腎移植における免疫学的研究第6報 : MLR早期判定の試み
- 腎移植後拒絶反応に対する塩酸グスペリムスの治療効果-その適応と有効性の限界について-
- 腎移植慢性拒絶反応に対するThromboxane A_2 synthetase inhibitorの長期効果
- Deoxyspergualin(DSG)による拒絶反応の治療
- 阪神地区における腎移植513例の検討(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 腎移植患者の高血圧に対する塩酸マニジピンの効果 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 経皮的腎砕石術(PNL)後の分腎尿測定からみた結石発生原因の検討(第111回関西地方会)
- 腎移植後高血圧の管理
- クローン化T細胞によるcyclosporine(CsA),FK506の免疫抑制作用形式の検討
- タンパク合成によるリンパ球混合培養反応の早期判定法
- 盲部導管の長期成績 : 結腸導管と回腸導管の比較検討 : 尿路変更患者の長期予後
- タンパク合成からみたリンパ球幼若化反応 : 第33回中部連合総会
- 当院救命救急センター開設後の腎外傷症例について : 第104回関西地方会
- 3.陰茎背神経伝導速度の測定方法
- Deoxymethylspergualin(MeDSG)のin vitroにおける免疫抑制作用機序の検討
- 腎移植後高血圧の管理 : 第39回中部総会
- 腎移植慢性拒絶反応に対するThromboxane A_2 synthetase inhibitorの効果
- 移植腎のモニタリングとしての尿中諸物質の検討
- Liposteroidの免疫抑制効果の検討
- Deoxymethylspergualin (MeDSG)のin vitroにおける免疫抑制能の検討
- 腎移植急性拒絶反応の治療成績(第123回関西地方会)
- 腎移植後の多血症(第122回関西地方会)
- 22.腎移植患者の社会復帰アンケート調査報告
- 高齢者排尿障害におけるDementiaの関与
- カラードプラ断層法による移植腎血流速測定法
- 腎細胞癌に対する化学療法 : 基礎的検討と臨床効果(第37回中部総会)
- 高齢者Brain bladderに対するTUR-Pの意義(第121回関西地方会)
- 36.Spontaneous blastogenesisによる腎移植後免疫学的モニタリング
- 腎移植における免疫学的研究, 第1報 : タンパク合成からみたリンパ球混合培養試験 : 第102回関西地方会
- 超音B波モード・パルスドップラー複合装置を用いた移植腎血流測定法(第2報) : パターン分類による検討
- 経皮的腎砕石術(PNL)における諸問題(第111回関西地方会)
- 経皮的腎尿管結石破砕術
- 19.経皮的腎尿管結石砕石術
- 膀胱尿管逆流症に対する逆流防止術,とくに逆流防止不成功例
- 直視下内尿道切開術(一般演題,第34回中部連合総会)
- 2.Cyclosporin Aの免疫抑制作用形式に関する検討
- 死体腎移植 : 特に同胞間死体腎移植症例について : 第16回関西地方会
- Cyclosporin A の作用形式に関する検討 : 第33回中部連合総会
- 22.近大泌尿器科ならびに阪神地区における死体腎移植の臨床成績
- 腎移植における免疫学的研究 第1報 : Azathioprine, mizoribine 併用による免疫抑制法の基礎的ならびに臨床的検討
- 腎移植における免疫学的研究 : 第2報 リンパ球混合培養反応におけるフローサイトメトリーの応用
- 尿路悪性腫瘍におけるFlow cytometryの応用 : 第4報,培養細胞を用いた癌化学療法の基礎的検討
- 結石の腎外自然脱出を認めたRenal tubular acidosisの1例