<原著>歯性上顎洞炎発症における歯科治療の関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は本研究において,歯性上顎洞炎発症における歯科治療の関連について検討を行った. 対象は2006年1月から2008年12月までの3年間における近畿大学医学部附属病院歯科口腔外科を初診した歯性上顎洞炎患者30例(男性18例,女性12例,平均年齢42±14歳)とした. 歯性上顎洞炎罹患側は左側が13例,右側が17例であった. 原因歯(全31歯)は第二大臼歯14歯(45.2%) と最も頻度が高く,次いで第一大臼歯が12歯(38.7%) と多く認められた. 残り5歯(16.1%)は第二小臼歯であった. 歯性上顎洞炎発症原因は抜歯後感染の3例を除き,残り全27例は歯疾患より発症しており,原因歯28歯中26歯の歯疾患は根尖性歯周炎(Per) であった. 原因歯28例中24歯(85.7%) に対しては何らかの歯科治療がなされていた. 根管治療は, 24歯中17歯に対して行われており,また歯冠修復治療については, 24歯中レジン充填が1例,インレーが7例,全部鋳造冠が14例になされていた. 30症例の上顎洞底形態を評価(半田らの分類)したところ,原因歯根尖と上顎洞底が交叉していたのは, 28歯中24歯(85.7%)であった. 今回の結果より,歯性上顎洞炎発症には上顎洞底と原因歯根尖が近接していることに加えて,原因歯の根尖性歯周炎罹患が関与しており,これには歯科治療が関連していることが示唆された.
著者
関連論文
- 本邦初の歯根部利用人工角膜 (OOKP) を行った2例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 14.歯性感染に継発したガス壊疽の3症例
- 24.血友病Bにおける抜歯の1例
- 当科における顎顔面補綴症例の検討
- 12.当科における顎顔面補綴の経験
- 下顎骨骨折抜釘術後に発症したCRPS Type Iの1例
- 歯性上顎洞炎発症における歯科治療の関連について
- 多数の結石を伴った歯性上顎洞炎の1例
- 18.閉塞型睡眠時無呼吸症候群におけるnasal CPAPとMASの治療効果の比較
- 下顎骨に発生した骨形成線維腫の1例 : 鑑別診断におけるMRI所見の有効性について
- 乳歯列期に生じた上顎正中過剰埋伏歯を伴った口蓋粘膜過形成の1例
- OK-432局所注入療法により緩徐な治療経過を辿った顎下型ガマ腫の1例
- 急性期病院における口腔ケアの必要性に関する検討
- 索状構造物を認めた腺様歯原性腫瘍の1例
- 歯性上顎洞炎が原因と考えられた鼻性視神経症の1例
- 先天性無フィブリノーゲン血症患者に対する全身麻酔下口腔外科手術2症例の経験
- 上顎骨腐骨形成をきたしたムコール症 - 急性白血病に随伴した1例 -
- 入院中に脳出血を合併した頬部蜂窩織炎の1例
- 開口障害を呈し, 橋まで病変が及ぶ延髄空洞症の1例
- 11.顎関節症III b型とIV型の治療におけるスプリント療法と関節洗浄マニピュレーション法の位置づけ(一般演題抄録)
- 14. 急性化膿性顎関節炎の1例(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 5. 外傷性歯牙欠損に対する口腔インプラント治療症例
- 16.閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)におけるCPAPとMAS(下顎前進口腔スプリント)の治療比較
- 歯根部利用人工角膜
- パノラマX線写真を用いた上顎洞底形態に関する研究
- 睡眠時無呼吸症候群に対する上下顎スプリントの効果
- 5.当科における顎関節内障に対する治療法の検討
- 10.MRIによる顎関節症の検討
- 改良型歯根部利用人工角膜の紹介
- 索状構造物を認めた腺様歯原性腫瘍の1例
- パノラマX線写真を用いた上顎洞底形態に関する研究
- 歯性上顎洞炎が原因と考えられた鼻性視神経症の1例
- 顎関節におけるピロリン酸カルシウム結晶沈着症の1例
- 口腔ケアのための口腔疾患の理解--チームで取り組むために (焦点 口腔ケアから看護が変わる)
- 上下顎スプリントが有効であった閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1症例
- 著しい潰瘍性口内炎を伴った同種骨髄移植後の慢性GVHDの1例
- 顎関節内障クローズドロック症例に対する関節洗浄マニピュレーション法の効果