神経因性膀胱における排尿効率改善に関する診断と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In making the diagnosis of neurogenic bladder it is important to know the state of neurologic disease affecting the urinary bladder, and to perform routine neurological examinations. By using EMG of perineal muscle and cystometry, which are very useful examinations, we could predict the nerve damage of neurogenic bladder. We categorized the condition of both detrusor and sphincter by cystometory and EMG of perineal muscle into normal, hyperactive and hypoactive pattern, and in combination with the pattern of the detrusorsphincter, we established a simple diagnostic criteria for the neurogenic bladder closely related to clinical management. Most of the neurogenic bladders treated in our clinic, could be classified into 3 major patterns: hypoactive detrusor-hypoactive sphincter, hypoactive detrusor-hyperactive sphincter, and hyperactive detrusor-hyperactive sphincter. We examined EMG of perineal muscle and 2nd/4th sacral nerve activity percutaneously, and demonstrated that the 2nd and 3rd sacral nerves innervate the sphincter, and the 3rd and 4th sacral nerves innervate the detrusor. In the management of neurogenic bladder patient, because excess hyperactivity of detrusor and/or sphincter seems to be harmful in the preservation of renal function, excess activity should be lowered to an adequate level. In order to control the hyperactivity of the destusor and the sphincter, we employed pharmacotherapy first and thereafter performed TUR[BN] & TUR[P] and nerve block (sacral nerve block, pudendal nerve block and obturator nerve block). In case of hypoactive detrusor, we employed TUR[BN] & TUR[P] and voiding training. In 56 cases, we demonstrated good results with open ileal flap fixation to the bladder in order to improve voiding efficiency and reconstruction of urinary sensation. This paper, describes our method of practical diagnostic examination for neurogenic bladder and management of neurogenic bladder patients in our Hospital.
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
関連論文
- 膀胱腫瘍における細胞診 : 自然尿と膀胱洗浄液の比較検討を中心に
- 275.膀胱腫瘍における細胞診 : 自然尿と膀胱洗浄液の比較検討を中心に : 泌尿器V
- 精神疾患治療中にみられる多飲にともなう多尿と考えられた症例の検討
- OP-202 介助導尿を必要とする患者家族に対する介護負担度調査(Neurourology/臨床3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 慢性期脳卒中症例の排尿管理におけるα1-Blockerの臨床的意義に関する検討
- 進行性胚細胞腫に対する多数回末梢血幹細胞移植併用大量化学療法
- 二分脊椎症例に対する回腸利用膀胱拡大術における尿管新吻合法としてのLe Duc-Camey法の検討
- 二分脊椎症例における膀胱尿管逆流症に対する経尿道的コラーゲン注入療法 : 近接効果に関する検討
- 男性頚髄完全損傷症例における経尿道的外括約筋切除術の長期成績 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 回腸利用膀胱拡大術における Le Duc-Camery 法を用いた尿管新吻合術の検討
- 妊娠・分娩を経験した二分脊椎5症例についての考察
- 10年以上経過観察が可能であった二分脊椎228症例における尿路の形態的変化についての考察
- 脊髄損傷患者に対するElectroejaculationと人工授精について
- 二分脊椎症例に対するコラーゲン(コンチゲン^R)注入の経験
- 女性頚髄損傷患者に対する膀胱皮膚瘻(Cutaneous vesicostomy)の長期成績
- 膀胱拡大術後の膀胱内圧曲線の経時的変化について
- 脳卒中症例における排尿障害の自覚症状と泌尿器科的因子及び背景諸因子の関係についての検討
- 神経因性膀胱症例に対する膀胱拡大術の経験
- 男子外傷性頸髄不全損傷症例に対する尿路管理について
- 脳卒中症例の排尿管理とFunctional Independence Measure(FIM)
- 排尿障害をともなう脳卒中患者の背景因子の定量的評価の試み
- 挙児希望に対するアプローチの実際(若年者脊髄損傷トータルケア,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 上部尿路移行上皮癌に対する術後補助化学療法の検討
- 表在性膀胱癌および上皮内癌に対するBCG(Tokyo 172株)膀胱内注入療法の検討 : 第39回中部総会
- 尿路移行上皮癌の転移, 再発病巣に対する多剤併用化学療法の効果に関する検討 : 第38回中部総会
- 膀胱腫瘍ならびに膀胱出血に対する膀胱動脈塞栓術の効果 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- BBNによる犬膀胱腫瘍に関する研究 : 走査電顕像について
- 犬でのN-Butyl-N-(4-hydroxybutyl)nitrosamine(BBN)投与による膀胱腫瘍発生に関する研究
- 精神疾患治療中にみられる多飲にともなう巨大膀胱症例
- 精神科入院患者にみられる多飲に伴う多尿患者の尿路機能の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 精神疾患治療中にみられる多尿患者における尿路機能の検討 : 第41回中部総会
- 前立腺癌脊椎転移による半身麻痺症例 : 第41回中部総会
- 間欠式バルーンカテーテルの使用経験
- 犬でのDBN及びBBN投与による膀胱腫瘍発生に関する研究(II)
- 膀胱腫瘍の臨床的観察 (再発予防療法の成績について) : 第3回中部連合地方会
- 二分脊椎症患者の尿失禁・便失禁に関する調査研究
- 奈良県立医科大学泌尿器科および関連施設泌尿器科における副腎疾患手術症例の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 後腹膜嚢腫の2例 : 第140回関西地方会
- 脊髄損傷患者にみられた尿道尖圭コンジローマの1例 : 第137回関西地方会
- JP-5 在宅医療の現状と問題点 : 泌尿器科医の立場から(日本臨床泌尿器科医会との共催企画「在宅医療 : 泌尿器科はどう取り組むべきか」)
- 慢性期脳卒中症例の排尿管理に関与する因子の検討
- 各種神経疾患に伴う排尿障害の臨床的特徴に関する検討
- 先天性二分脊髄症例における妊娠・自然分娩の経験 : 第135回関西地方会
- 10年以上経過観察が可能であった二分脊椎症例についての検討
- 10.脊椎変形疾患による排尿障害の予後に関する脊椎MRIを含めた検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 自律神経・排尿
- 二分脊椎症例における排尿方法選択の指標としてのUrethral Opening Pressure測定
- 慢性期脊髄損傷患者に対する尿路機能および性機能に関するアンケート調査 : 第41回中部総会
- 特別養護老人ホームでの排尿管理 : 第41回中部総会
- 新たな尿意の獲得を目的とした回腸開放弁膀胱固定術における基礎的研究
- 脳卒中患者の尿路管理 : 第38回中部総会
- 女性頚髄完全損傷患者におけるvesicostomyの経験
- CICにて尿路管理中の二分脊椎症例の検討(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 脊髄損傷患者に対する塩酸パパベリン陰茎海綿体内注射の経験(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 脊髄損傷患者に対する塩酸パパベリン陰茎海綿体内注射の経験 : 第113回関西地方会
- 卒中症例の尿路管理について
- 星ヶ丘厚生年金病院における卒中症例の尿路管理(一般演題,第34回中部連合総会)
- 保存的治療でVURの消失をみた二分脊椎の1例(第110回関西地方会)
- 神経因性膀胱に対する回腸開放弁膀胱固定術の治療成績について
- 膀胱腫瘍に対するMMCマイクロカプセルによる選択的膀胱動脈化学塞栓療法の経験(一般演題,第34回中部連合総会)
- 回腸開放弁膀胱固定術の評価 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 男性頚髄完全損傷患者に対する経尿道的外括約筋切除術の検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 右腎出血を契機に発見された後天性血友病Aの1例
- 二分脊椎症例における膀胱拡大術後の膀胱内圧曲線の経時的変化
- Urethral opening Pressureを測定した二分脊椎症例の臨床経過について : 一般演題 : 第43回中部総会
- 32. 脳血管障害患者のTUR-Pにおける尿流動態検査による検討 : 排尿・ADL : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 28. 就労脊髄損傷患者の排泄に関するアンケート調査 : 脊損-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 神経因性膀胱症例における尿中逸脱蛋白に関する研究 : 第1報 : 排泄性尿路造影 (DIP) 所見との関係 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 脊髄損傷患者の尿中 MRSA に対する塩酸ミノサイクリン (MINO) 膀胱内注入療法の検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 特別養護老人ホームにおける尿失禁に関するアンケート調査
- 慢性期脳卒中332症例の排尿管理
- 尿閉にて発見された小児脊髄腫瘍の1例 : 第136回関西地方会
- 脊髄損傷患者に対する Electroejaculation の経験 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 脳血管性痴呆を合併した卒中症例の排尿管理の経験 : 第41回中部総会
- 二分脊椎の低活動性利尿筋症例における排尿時膀胱内圧の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 1990年の当院における入院脊髄損傷症例の統計的観察 : 第134回関西地方会
- 過去15年間の二分脊椎の尿路管理について : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 星ヶ丘厚生年金病院における最近2年間の脊髄損傷患者に対する泌尿器科的治療(第131回関西地方会)
- 二分脊椎症におけるurethral opening pressure測定の試み : 上部尿路障害および下肢麻痺との関連について
- 脳卒中患者の局在病変と膀胱機能についての臨床的検討 : 第39回中部総会
- 胸椎部クモ膜憩室に伴った神経因性膀胱の1例 : 第125回関西地方会
- 1987年度星ケ丘厚生年金病院における脊損患者に対する泌尿器科的治療(第123回関西地方会)
- 腎杯憩室破裂の1例(第2報)(第122回関西地方会)
- 慢性期脊髄損傷患者に対する泌尿器科的治療と排尿の自立について(第37回中部総会)
- 星ケ丘厚生年金病院における脊髄損傷患者に対する治療方針
- 小児神経因性膀胱 (主に二分脊椎症例) に伴う VUR の予防及び治療
- 陰茎折症の2例 : 第16回関西地方会
- 2家系の姉弟に発生した二分脊椎症例 : 第102回関西地方会
- 二分脊椎児における尿路管理と現状
- 神経因性膀胱における排尿効率改善に関する診断と治療
- 高令女子にみられる膀胱下垂にともなう排尿障害の治療について : 第31回泌尿器科中部連合総会
- 脳膀胱とその型(第1報) : 第94回関西地方会
- 神経因性膀胱に対するTURの応用 : 第94回関西地方会
- 阻血腎における尿中酵素活性および isozyme の経時的変動について : 第30回泌尿器科中部総会
- 泌尿器科領域におけるAl-P isozymeの検討