尿路Serratia感染症の統計的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)1975年から7年間に泌尿器科入院患者1,773名中327名の尿よりSerratiaを分離した.2)過去7年間の入院と外来患者の尿より分離した細菌の年度別頻度は常にSerratiaが第1位を占めた.3) Serratiaを分離した例はすべてなんらかの基礎疾患を有し,高齢者が多く,大部分手術後に分離し,感染防禦機能の低下した状態で出現した.4) Serratia発生に留置カテーテルが関与したと思われる例は327例中276例で,nosocomial infectionを示唆した.5)感受性はCPが86.1%ともっとも高く,ついでAMK 70.0%, ST 36.4%, FOM 31.3%であった.GM, DKB, KMは感受性が低かったRecently, in many institutions, Serratia marcescens has been isolated more frequently. Therefore, we made a statistical analysis of S. marcescens infections. S. marcescens was isolated from the urine of 327 of the 1,773 patients admitted to our Department between 1975 and 1981. S. marcescens was the most frequently isolated organism in the urine of both inpatients and outpatients all of the 7 years. S. marcescens was often isolated in patients with some underlying disease, elderly patients or postoperative patients, in which case the individual defense mechanism protecting the patient from infections is often low. Because 276 of the patients who had S. marcescens infection had urethral indwelling catheters, S. marcescens infection may be nosocomial. The most effective antibiotic against S. marcescens was chloramphenicol followed by amikacin, sulfamethoxazole-trimethoprim, and fosfomycin. The effectiveness of gentamycin, dibekacin and kanamycin was not as high as expected.
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
関連論文
- 血管閉鎖カテーテルをもちいた動注療法の経験 : 第48回山口地方会
- 異所性尿管瘤を伴う重複腎盂尿管における上半腎所属尿管の形成不全の1例 : 第47回山口地方会
- 副腎***症候群に対する陰核形成術の経験 : 第49回山口地方会
- ESWL3000症例の検討
- 徐放性抗腫瘍剤カプーセルの研究, 腎動脈内注入法に関する基礎的検討
- 腎腫瘍の臨床的統計的観察(II) : 第36回山口地方会
- 神経芽細胞腫との鑑別が困難であった神経節細胞腫の1例 : 第47回山口地方会
- TURP後の尿路感染症に対するNFLXの効果 : 感染予防効果と治療効果 : 第45回山口地方会
- KW-2083の膀胱腫瘍に対するin vivoおよびin vitroにおける抗腫瘍効果の検討
- Stem Cell Assayの評価 : 実験腫瘍モデル及び臨床sampleを用いて (第2報)
- 尿路Serratia感染症の統計的観察
- 複雑性尿路感染症に対する静注用Fosfomycinの臨床成績
- bench surgeryによる血管形成を行なった腎移植の1例 : 賛助講演 : 第164回岡山地方会
- 腎サンゴ状結石に対する腎保存手術--Gil-Vernet法による腎内腎盂切石術の検討 (腎保存手術の予後)
- 超音波カラードップラー法により測定した陰茎血流動態 : 第50回山口地方会
- 抗男性ホルモン療法先行・放射線療法が奏効した前立腺乳頭状腺癌の1例 : 第50回山口地方会
- Extra-gonada germ cell tumorの1例 : 第49回山口地方会
- 急性陰嚢症の4例 : 第38回山口地方会
- 男子不妊症における免疫学的検討
- 睾丸容積と睾丸機能
- 非外傷性腎被膜下血腫の1例
- 男子不妊症における精漿蛋白の DISC : 電気泳動法による分析 : 精嚢腺由来の蛋白分画について
- 超音波診断法が有用であった女子尿道憩室の1例
- 男性ホルモン (正常値・異常値・境界値--日常臨床検査のために) -- (ホルモン)
- Flavoxate Hydrochloride(AK-123錠)の使用経験--特に前立腺肥大症術後の頻尿に対する臨床評価
- Continuous infusion urography の経験 : 第153回岡山地方会
- 成人型Wilms腫瘍の1例 : 第50回山口地方会
- 石灰化を伴った単発性出血性腎嚢胞の1例 : 第50回山口地方会
- 長期透析患者の廃用膀胱に発生した扁平上皮癌の1例 : 第48回山口地方会
- 膀胱癌動注療法時の腫瘍内Pt濃度の解析 : 効果発現のための至適CDDP量の設定
- IFN-γにて活性化したヒト末梢血単球の腎癌細胞に対する抗腫瘍効果の検討 : Human Tumor Clongenic Assay(HTCA)を用いて
- StageC,D_1前立腺癌症例に対する根治的前立腺摘除術の成績 : FCMによるploidy解析と予後を中心として
- 尿路***腫瘍への細胞動態学的アプローチ : 第45回山口地方会
- 精子自動分析装置による精子パラメーターの経時的変化の研究 : 第44回山口地方会
- Sulphapridine投与ラットにおける造精機能障害(Flow cytometry)による評価
- 精索静脈瘤患者における睾丸部深部温について : 第74回日本泌尿器科学会総会
- ゴシポール投与の雄性ラット下垂体 : 睾丸系におよぼす影響について : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 尿道上裂の1例 : 第36回山口地方会
- 広汎な転移巣(後腹膜リンパ節,肺,脳)切除術を施行した右睾丸腫瘍の1例 : 第36回山口地方会
- 陰嚢内疾患におけるサーモグラフィの応用(日本医用サーモグラフィ研究会)
- 転移性腎悪性絨毛上皮腫の1例 : 第39回山口地方会
- Gossypol の睾丸内テストステロン生合成におよぼす影響について
- 超音波カラードップラー法による陰茎血流測定の試み : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 進行腎癌に対するUFT療法の検討 : 第42回山口地方会
- 睾丸固定術の検討
- 最近10年間の睾丸腫瘍の化学療法 : 山口大学泌尿器科および関連病院の治療成績
- 腎移植患者にみられた肺真菌症と思われる1例 : 第39回山口地方会
- 慢性拒絶反応中における肺石灰化症の1例 : 第38回山口地方会
- 女子傍尿道嚢胞の3例 : 第36回山口地方会
- 経皮的腎瘻術40腎の検討
- FCMを用いた睾丸腫瘍パラフィンブロックによるPloidyの検討
- FCMを用いた尿路悪性腫瘍のパラフィンブロックによるPloidyの検討
- 腎孟尿管腫瘍の臨床統計(第40回山口地方会,学会抄録)
- 保存療法後全摘に至った膀胱腫瘍20例の再検討(第40回山口地方会,学会抄録)
- 前立腺癌の病期分類,治療法,予後と再燃の問題について(第40回山口地方会,学会抄録)
- 抗癌剤の膀胱壁透過性について : 5FU, MMC, BLM, ADMの経膀胱的吸収
- 代償性腎肥大に関する研究 : 第7報folic acid投与による腎肥大について
- 山口大学人工腎室における昭和47〜60年の臨床統計(第40回山口地方会,学会抄録)
- 単腎の交叉性腎変位の1例 : 第47回山口地方会
- Pelvic lipomatosisについて(報告症例の経過と文献的観察)
- CyAの代償性腎肥大,腎機能に与える影響およびPGEの保護効果 : pair feeding modelによる検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 特発性後腹膜線維化症の1例(第40回山口地方会,学会抄録)
- 陰茎癌の2例 : 第39回山口地方会
- Flow Cytometryによる細胞動態解析によりCDDPの有効性を予測しえた汎尿路腫瘍の1例 : 第37回山口地方会
- In vitro ^3H-thymidine 標識によるヒト睾丸組織の動態的研究
- 偏側性腎 angiomyoma の1例 : 第156回岡山地方会
- 体外衝撃波尿管結石砕石術後の尿管狭窄・尿管残石に対する尿管拡張術の経験
- 腎移植後の泌尿器科的合併症 : 第45回山口地方会
- Fine-needle aspiration biopsyを用いた移植腎のリンパ球サブセット解析
- 高齢者donorからの死体腎移植症例
- FK506のリンパ系臓器,主として胸腺に及ぼす影響
- 泌尿器科外来における超音波診断法の価値
- 副腎癌の1例(第40回山口地方会,学会抄録)
- 膀胱癌の集学的治療の効果とその予後 : 術前放射線併用多剤化学療法
- マウス可移植膀胱腫瘍(MBT-2)を用いたCDDP+温熱併用効果の検討 : Flow cytometryによる解析 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 山口大学泌尿器科における10年間の膀胱全摘施行症例の臨床統計 : 第38回山口地方会
- Flow cytemetry (FCM)によるCiodichlorodiammine platinum II (CDDP)の感受性試験 : 基礎実験とその臨床応用
- 膀胱腫瘍のFlow-cytometryによる分析,臨床応用の可能性
- 腎癌に対するインターフェロンの効果 : Stem cell assay を用いての評価
- 膀胱腫瘍の Flow cytometry による分析その組織像との対比
- 深部温測定法の精索静脈瘤診断への臨床応用 : 第204回岡山地方会
- 多臓器転移のある睾丸絨毛上皮腫の1例 : 第37回山口地方会
- AIHにて,妊娠・出産に成功した逆行性射精の1例
- Renal Oncocytomaの2例
- Sulfasalazineの雄性ラット生殖能抑制作用に対する実験的研究
- サイクロスポリン投与ラットの下垂体 : Leydig細胞系の変動について
- シスプラチン腎毒性に対するイミペネム/シラスタチンナトリウムの軽減効果に関する実験的検討
- 男子不妊症の内分泌学的観察(第2報)
- Phenacetin長期服用後に発生した腎乳頭壊死と多発性尿路腫瘍を合併した1例(176回岡山地方会)
- 巨大な腎神経芽腫の1例(第177回岡山地方会)
- 男性不妊症の原因と治療法 (不妊の原因と治療)
- 精索静脈瘤に関するラットに関する実験的研究
- 腎癌に対する腎部分切除術の遠隔成績
- 再発性又は多発性表在性膀胱腫瘍に対するBCG膀胱内注入療法の経験
- 陰茎前位陰嚢の1例
- 当科で経験した褐色細胞腫の8例 : 第43回山口地方会
- 男手副***の先天異常にかんする考察
- 膀胱に発生したnephrogenic adenomaの1例 : 第19回山口地方会
- ラット移行上皮癌に対する各種抗癌剤の抗腫瘍効果の検討 : 人癌細胞の移植と培養の基礎
- 人癌由来樹立細胞株に対する各種抗癌剤の抗腫瘍効果の検討 : 人癌細胞の移植と培養の基礎