男子不妊症における染色体異常頻度と染色体異常症例の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1985年1月からの6年4ヵ月間に男子不妊症1,001例の末梢血染色体検査を行った.1)無精子症154例では正常変異を除く染色体異常の頻度は10.4%で,Klinefelter症候群が7.8%と多数を占めた.精子濃度2,000万/ml以下の乏精子症326例では,染色体異常は4.6%に認められ,常染色体転座が3.1%と多数を占めた.無および乏精子症では,精子数正常群に比べて染色体異常の頻度は有意に高く,染色体検査の適応と考えられる.2) Klinefelter症候群12例はすべて無精子症であったが,血清テストステロン値は正常の症例が多く,男性ホルモン補充療法を行った症例はなかった.3)染色体構造異常18例のうち,精巣生検により5例でspermatogenic arrestが認められ,染色体構造異常が減数分裂を障害していることが示唆されたA chromosomal survey using the G-banding technique was performed on 1,001 subfertile males examined at Kyoto University Hospital between January, 1985 and April, 1991. Thirty-six of them had major chromosome anomalies (3.6%). The incidence of major anomalies for the 154 azoospermia patients, 326 oligozoospermia patients with a sperm density of less than 20 x 10(6)/ml, and 521 patients with normal sperm density was 10.4, 4.6, and 1.0%, respectively. The major anomalies found in azoospermic patients were associated with the sex chromosome, whereas autosomal anomalies were found in patients with oligozoospermia. The incidence of anomalies for patients with azoo- or oligozoospermia was significantly higher than that for patients with normal sperm density (p = 0.000003). All of the 12 patients with Klinefelter syndrome were azoospermic. However, the serum testosterone levels were within normal range in 10 of these patients. Testicular biopsies showed spermatogenic arrest in 5 of the 12 azoo- or oligozoospermic patients with structural chromosomal anomalies. Except for one patient, treatments such as varicocelectomy or medication were not effective in the patients with structural chromosomal anomalies. Chromosome studies are important in the evaluation of subfertile male patients with sperm densities less than 20 x 10(6)/ml. Disorders of the spermatogenic process may be directly related structural chromosomal anomalies in some of the patients.
著者
関連論文
- カルシウム結石における構成成分による尿中危険因子の差異の検討
- VP-021 ウロマチック粘膜下注入+ロッジ電極による en bloc TUR-Bt(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 28.急性腹症で来院した右腎盂尿管移行部に閉塞を認めた学童期の1例(一般演題,第43回日本小児外科学会近畿地方会)
- 泌尿器科領域における周術期感染症阻止薬適正使用に関する多施設共同研究
- 出血性嚢胞を伴った前立腺癌の1例
- 泌尿器科小手術閉創における2-0 octylcyanocrylate(Derma Bond)の有用性
- MRIによる前立腺容積の計測 : Transrectal Ultrasonography(TRUS)との比較
- 腎細胞癌予後マーカーとしてのaquaporin 1遺伝子発現量の有用性
- 前立腺肥大症に対するα1A-blockerおよびAnti-androgenの効果とその予測因子
- 京都大学医学部附属病院泌尿器科不妊外来における無精子症症例の検討(1984年〜1994年)
- 前立腺肥大症に対するα_-blockerの効果とその予測因子
- Turbo FLASH法を用いたKinematic MRI (K-MRI)による腎癌の動態画像診断の有用性
- 初発表在性膀胱腫瘍に対する多部位粘膜生検の適応 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 赤色と黄色の二個の腫瘤よりなる副腎骨髄脂肪腫の1例
- 尿管通過障害をきたした腸骨動脈瘤の1例
- 右総腸骨動脈瘤による右尿管通過障害の1例 : 第141回関西地方会
- 腎盂尿管腫瘍に併発する膀胱腫瘍の臨床的検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 精巣腫瘍治療(後腹膜リンパ郭清術)後に生じた逆行性射精に対し配偶者間人工受精にて挙児をえた1例
- 精巣静脈瘤における精巣組織の定量的解析 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱癌を含む重複癌の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 精路閉塞症の治療 : 精管精管吻合術と精巣上体精管吻合術の手術成績 : 第41回中部総会
- 腎孟尿管腫瘍の予後因子 : TNM分類(UICC,1987年)および腎孟尿管癌取扱い規約(日本泌尿器科学会・日本病理学会,1990年)による検討 : 第41回中部総会
- 男子不妊症における染色体異常頻度と染色体異常症例の臨床的検討
- 神経芽細胞腫の1例 : 第98回関西地方会
- PP-069 腎癌組織におけるPyNPase (pyrimidine nucleoside phosphorylase) およびDPD (dihydropirimidine dehydrogenase) 活性の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌,肝再発巣より発生した下大静脈腫瘍血栓 : 第132回関西地方会
- 精路閉塞症に対する精管精管吻合術および精巣上体精管吻合術 : 閉塞原因と手術成績の検討
- 腹腔鏡下腎摘出術の経験 : 第139回関西地方会
- PP-400 当科における前立腺生検の検討 : 生検前造影MRI所見との比較(前立腺腫瘍/診断・画像,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-513 結石による疝痛発作はScopolamine butylbromide(ブスコパン)により防げるか?(尿路結石/基礎・薬物療法,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-259 非浸潤性膀胱癌に対するBCG注入療法 : Connaught株とTokyo株の比較(膀胱腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-076 α-ブロッカーが有効であった下部尿路症状を有する男性に対する投薬中止の試み(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 経直腸的超音波ガイド下前立腺生検での麻酔の有用性(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 左副腎骨髄脂肪腫の1例 : 第136回関西地方会
- PP-178 浸潤性膀胱癌に対する放射線併用動注化学療法の有用性の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-473 前立腺癌アンドロゲン除去療法に伴う骨粗鬆症に対する経口ビスフォスフォネート製剤による予防効果の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- APP-067 経腹超音波によって測定された前立腺容積に基づくPSA densityの有用性は経直腸超音波によって算出されたPSA densityに比較して劣る(総会賞応募(ポスター))
- 肺転移巣の容積変化よりみた尿路***癌の治療評価 : 第90回関西地方会
- 非閉塞性無精子症に対する精巣内精子採取法(TESE)の臨床成績 ―顕微鏡下精巣内精子採取法(Microdissection TESE)の経験―
- 顕微鏡下精巣内精子採取法(Microdissection TESE)の臨床成績
- 多発性骨髄腫の両側睾丸転移の1例(第37回中部総会)
- 閉塞性無精子症に対する精路再建術の成績 : 全国多施設での調査報告
- PP-151 表在性膀胱癌に対するBCG注入療法 : Tokyo株とConnaught株の副作用・再発予防効果についての比較検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 非同時性両側睾丸腫瘍の1例 : 第113回関西地方会
- 精索原発の悪性線維性組織球腫の1例 : 第141回関西地方会
- 水腎症に伴う腰痛を初発症状としたボールマンIV型胃癌の1例 : 第140回関西地方会
- PP3-138 前立腺癌においてLHRH agonistがbone mineral density(BMD)におよぼす影響(一般演題(ポスター))
- 尿路上皮癌の診断における尿中Nuclear Matrix Protein22(NMP22) : Artificial Neural Network(ANN)の有用性
- 排尿障害を伴う前立腺肥大症によるPSA高値症例の予測
- 前立腺容積の大きい患者に対する10ヶ所生検の有用性
- 軟性膀胱鏡施行時における浸潤麻酔薬尿道内注入の必要性
- 前立腺肥大症に対するタムスロシンとナフトピジルによる治療効果の検討
- 尿路上皮癌の診断における尿中Nuclear Matrix Protein 22(NMP22)の有用性
- OP-162 当院における浸潤性膀胱癌に対する動注化学放射線療法の治療成績(膀胱腫瘍/薬物療法2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱腫瘍におけるRandom Biopsyの意義 : 表在性膀胱腫瘍における検討
- 膀胱瘤を合併した子宮脱に対する laparoscopic sacrocolpopexy
- PP-375 多発転移を伴う乳頭状腎細胞癌(type1)に対し、sunitinibによるneoadjuvant療法が有効であった1例(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-270 前立腺生検の癌検出率における免疫組織化学染色法(IHC)およびdynamic MRIの有用性(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 男性尿道炎に対するアジスロマイシン単回投与の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 衝撃波の精子・精巣に及ぼす影響について : 第41回中部総会
- 脊椎骨に侵入していた後腹膜神経鞘腫の1例(第120回関西地方会)
- 三次性副甲状腺機能亢進症の1例(第119回関西地方会)
- 傍睾丸胎児性横紋筋肉腫の1例 : 第116回関西地方会
- エタノール注入療法が奏効したPerirenal cyst(いわゆるHydrocele renalis)の1例 : 第112回関西地方会
- 特異な形状を呈する陰嚢内硬化性脂肪肉芽腫の5例 : 第33回中部連合総会
- 腎嚢胞エタノール注入療法後に水腎症を生じた2症例 : 第133回関西地方会
- 顕微鏡下精巣上体精管吻合術 : Specific tubule法とSide-to-end法の経験
- 166 小児期鼠径ヘルニア手術による精管閉塞 : 泌尿器科男子不妊外来での経験
- 副腎嚢腫の1例 : 第92回関西地方会
- 軟結石の治療について : 第89回関西地方会
- MR-urography の有用性 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 15年目の局所再発に対し,恥骨合併切除した尿膜管腫瘍の1例 : 第127回関西地方会
- 小児鼠径ヘルニア手術後の精管閉塞 : 泌尿器科男子不妊外来での経験
- pT3腎盂移行上皮癌における浸潤様式と予後との関係についての検討
- 転移性腎腫瘍の3例 : 第132回関西地方会
- 尿路上皮癌における第17染色体短腕の欠失 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌の臨床的検討 : 予後因子について
- 腎癌治療における末梢血リンパ球サブセット, 単球および顆粒球のTh1,Th2 理論に基づく検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱癌に対する COMPA 動注化学療法の治療経験 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 有転移腎細胞癌に対する Interferon-α, UFT, Interferon-γ併用療法
- 前立腺癌被膜下摘出術後判明した T1 前立腺癌の検討
- 腎細胞癌の臨床的検討
- 鎖肛と尿道狭窄を伴ったPrune belly症候群の1例
- 多房性嚢胞状腎細胞癌の1例 : 第138回関西地方会
- 膀胱腫瘍細胞核の形態計量の臨床的意義について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 骨奇形と尿管異所開口を伴った逆L型腎の1例(第120回関西地方会)
- 腺腫重量との関係における前立腺肥大術式の比較検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌に対するTUR
- 国立病院8施設における前立腺手術1,686例の検討
- Turbo FLASH法を用いたKinematic MRI(KMRI)による腎・後腹膜腔病変の動態画像
- 膀胱癌における癌抑制遺伝子と抗癌剤耐性遺伝子 : 膀胱癌 : 診断と予後 : 予後規制因子への分子生物学的アプローチを中心に
- 先天性巨大尿道症(scaphoid megalouthra)の1例 : 第133回関西地方会
- 鎖肛と尿道狭窄を伴ったprune-belly症候群の1例 : 第136回関西地方会
- 肺癌の両側同時性腎転移症例 : 長期CR例 : 第126回関西地方会
- 陰茎根部の著明なる好酸球浸潤を伴う肉芽腫の1例 : 第113回関西地方会
- PP-544 前立腺癌に対するIMRT(Intensive Modulated Radiation Therapy)の短期治療成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-306 当院における小径腎癌に対する腎根治的手術症例の検討 : 腎摘除術か腎部分切除術か?鏡視下か開腹か?経腹か経後腹膜か?(腎腫瘍/手術2,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-276 経直腸的前立腺生検における予防的抗菌剤の検討 : アミノグリコシドの有用性(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-888 前立腺肥大症に対するデュタステリドの臨床的効果の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 副腎血管腫の1例 : 第127回関西地方会