尿膜管移行上皮癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は72歳男性で,無症候性血尿を主訴に来院し,三角部および前壁に膀胱腫瘍を認め経尿道的膀胱腫瘍切除(TUR-BT)を施行した.その後,1年10ヵ月間に計4回の再発病変に対するTUR-BTを施行した.いずれも有茎性乳頭状腫瘍で,病理学的にはすべてgrade1~2の表在性の移行上皮癌であり,再発予防療法としてBCG膀胱内注入療法を初回と第3回術後に,therarubicinを第2回術後に施行した.今回,膀胱鏡にて右尿管口より間歇的に膀胱内に突出する直径約1cmの乳頭状腫瘍と膀胱頂部粘膜の膨隆を認め,尿細胞診ではclass Vであった.排泄性腎盂造影・MRI所見から右尿管下端腫瘍および尿膜管嚢胞内腫瘍の術前診断で,右尿管下端および尿管口周囲の膀胱部分切除と臍尿膜管全摘出および膀胱頂部の膀胱部分切除を施行した.摘出標本の病理組織学的所見から尿膜管移行上皮癌および右尿管癌と診断された.術後経過は良好で,追加療法は施行せず,術後10ヵ月現在再発は認めていないWe report a case of transitional cell carcinoma of urachus in a 72-year-old man. At follow up cystoscopy for past history of bladder cancer, we found a papillary tumor in the right orifice that came out to the bladder cavity intermittently. Although there was no cancerous lesion on the surface of the bladder mucosa, a submucosal eminence at the dome of bladder was observed. Sagittal magnetic resonance imaging (MRI) revealed an extravesical tumor (2 cm) at the position of urachus. Under the diagnosis of right ureteral cancer and urachal cancer, we performed right distal ureterectomy, ureteral reimplantation and total resection of urachus. Pathological examination revealed transitional cell carcinoma in the urachus and right ureter. The urachal cavity was isolated completely from the bladder cavity. Tumor infiltrated to the muscularis of the bladder dome from the urachal cavity, but there was no cancerous lesion on the surface of the bladder mucosa. Therefore, our diagnosis was urachal transitional cell carcinoma and right ureteral carcinoma.
著者
関連論文
- ボンベシンのEGFR活性化による前立腺癌細胞運動の機序におけるHB-EGFの投与についての検討
- 前立腺肥大症患者でみられる排尿障害評価におけるBPH Impact Indexの役割
- PP2-030 前立腺肥大症患者における2種のα1ブロッカーによる排尿障害評価の比較検討(一般演題(ポスター))
- OP2-054 前立腺肥大症症例における国際前立腺症状スコア(IPSS)とその日常生活支障度調査(一般演題(口演))
- 近年の腎盂,尿管癌臨床像の検討 ―単一施設の最近10年間99例の検討から―
- 両側嚢胞性腎盂尿管炎の1例
- 尿膜管癌15例の臨床的検討 : 根治のために膀胱全摘除術は必須か
- Diethylstilbestrol-diphosphateによる前立腺癌患者凝固抑制因子の低下 : 血栓症の発症機序の検討
- HypovascularまたはAvascular腎細胞癌の組織学的特徴
- 再燃前立腺癌に対するエストラサイト・エトポシド併用化学療法の検討
- 膀胱癌におけるp63(△Np63)の発現の検討
- 腎細胞癌患者末梢血CD4要請細胞のcytokine産生能と臨床病態の関連
- 色素嫌性腎癌の1例
- 著明な男性化兆候を呈した副腎皮質癌の1例
- 症例 前立腺癌脳硬膜転移の1例
- 腎盂尿管癌の腫瘍発生部位と予後の検討
- 過活動膀胱を伴った前立腺肥大症症例に対するナフトピジルと塩酸タムスロシンとの治療効果の比較検討
- MP-558 前立腺肥大症の薬物療法における季節での有効性の違いについて(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 過活動膀胱症状を伴う前立腺肥大症症例の排尿状態の特徴(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP-081 前立腺全摘除術施行患者におけるD' Amico 予後リスク群と Kattan nomogram 予測値との比較検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 過活動膀胱症状を伴う前立腺肥大症におけるα1ブロッカーの効果 : ナフトピジルとタムスロシンの比較(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱損傷の臨床的検討
- Diethylstilbesterol diphosphate投与時のプロテインSの臨床的意義の検討
- 富士市立中央病院における10年間の手術統計(1989年1月~1998年12月)
- 再燃前立腺癌に対するCBDCAとUFTによる化学療法の検討
- 黄色肉芽腫性膀胱炎の1例
- 黄体化ホルモン放出ホルモン誘導体(LHRH-a)骨量低下の臨床的検討 : 前立腺癌治療による骨粗鬆症誘発の危険
- マインツ・パウチII(Sigmo-rectum pouch)
- マインツ・パウチII術後の直腸内圧の検討
- 前立腹肥大症薬物療法による骨粗鬆症誘発リスクの臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腎盂尿管癌の臨床的病態と予後の検討
- 腎盂尿管癌の病態と予後の検討
- In-111-troplone標識多形核好中球による炎症病巣および腫瘍巣の描出 : 第53回東部総会
- 尿路悪性腫瘍における尿細胞診の検討 : 第50回東部総会
- エンドトキシン吸着療法が奏効した急性腎盂腎炎に伴う敗血症性ショックの1例
- 尿膜管移行上皮癌の1例
- 成人型Wilms' tumorの1例
- 膀胱癌におけるBiomarkerの検討 : Cell cycle proteinを中心に
- マインツ・パウチII(S状結腸-直腸パウチ)の5年間の臨床経験
- フルタミド投与患者の肝障害の予測 - 多変量解析によるリスクファクターの検討 -
- 膿尿の評価における尿沈渣法と白血球直接算定法の比較
- エンドトキシン除去用ポリミキシンB固定化線維充填カラム(PMX)によるエンドトキシン吸着療法の臨床的検討 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- マインツ・パウチII(S状結腸パウチ)の検討
- 前立腺肥大症手術症例に関する術前の膀胱機能検査の有用性について : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 原発性腎盂尿管アミロイドーシスの1例 : 第480回東京地方会
- 腹圧性尿失禁に対するtransvaginal index finger leading techniqueの手術成潰 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 下大静脈後尿管に合併した腎盂腫瘍の1例 : 第477回東京地方会
- 尿道に発生したBowenoid papulosisの1例 : 第473回東京地方会
- 前立腺良分化型腺癌におけるクリスタロイドの意義
- 前立腺ラテント癌の腫瘍体積の検討 : 第54回東部総会
- 尿路変更患者のアンケートからみた告知とQOL : 回腸導管および無カテーテル尿管皮膚瘻術患者で
- 腎盂自然破裂の4例 : 第395回東京地方会
- 両側睾丸腫瘍の5例 : 本邦118例の統計的考察 : 第45回東部連国総会
- 腎静脈および下大静脈腫瘍栓塞の CT による診断 : 第44回東部連合総会
- 重複腎盂に発生した腎盂扁平上皮癌の1例 : 第443回東京地方会
- 直腸内サーフェスコイルを用いた前立腺疾患のダイナミックMRI画像の検討
- 精索静脈瘤のMR診断 : 核医学診断との比較
- 精巣外傷後の性腺機能 : 第58回東部総会
- In-111トロポロン標識多形核好中球による炎症巣の描出の検討
- 腎細胞癌の臨床像の変遷と,治療成績を左右する因子の検討 : 第58回東部総会
- 各種尿路疾患における腎機能のシンチグラム画像解析 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎シンチ・レノグラムにおけるコンピューター腎機能解析(Deconvolution Analysis)
- 膀胱損傷の臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 尿路変向術を受けた膀胱癌患者でのインフォームド・コンセントと術後の問題点 : とくに癌の告知との関連において
- 骨シンチグラムによる前立腺癌骨転移病巣の定量化 : 画像処理コンピューターによる解析 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 泌尿器科領域の悪性腫瘍における ferritin 測定の意義 (第一報)
- 前立腺癌の全摘標本とMRIの比較検討 : 直腸内サーフェスコイルを用いて
- 前立腺平滑筋肉腫の1例(第450回東京地方会)
- CTにより偶然発見された腎平滑筋肉腫の1例 : 第441回東京地方会
- Single photon emission computed tomography(SPECT)による腎容積,腎摂取率測定の基礎的検討
- 膀胱癌患者における腫瘍細胞のMHC発現と腫瘍浸潤リンパ球に関する検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 小児前立腺横紋筋肉腫の1例 : 第460回東京地方会
- 腎横紋筋肉腫と思われた1例 : 第400回東京地方会
- 両側睾丸腫瘍の5例 : 本邦118例の統計的考察
- 皮下膿瘍を契機に発見された腎脂肪置換の1例 : 第483回東京地方会
- 腎出血に対する超音波カラードプラ法の有用性 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 精巣捻転後の性腺機能のLHRH試験による評価 : 第54回東部総会
- 長時間作用型酢酸クロールマジノン(TZP-61)による前立腺肥大症の治療経験 : 第457回東京地方会
- ヌードマウス可移植性ヒト睾丸腫瘍に対する抗ヒト AFP 特異抗体の効果 : 人癌細胞の移植と培養の基礎
- ヒト生殖細胞腫瘍の研究(第3報) : 標識抗A特異抗体による特異的腫瘍陽性イメージングについて : 第395回東京地方会
- 睾丸腫瘍の基礎的検討 : 第2報 : JGT-1に対する抗AFP特異抗体の抗腫瘍効果について : 第393回東京地方会
- 経皮的腎結石破砕術によるendotoxinとその心循環系への影響
- 経胸式副腎摘出術の経験 : 第50回東部総会
- 尿膜管腫瘍の9例の検討 : 第54回東部総会
- Staphylococcus aureus の Toxic Shock Syndrome Toxin-1:(TSST-1)産生能と臨床像との関連性
- 前立腺癌内分泌療法に伴う骨粗鬆症の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- ESWLを契機に発見された腎癌肉腫の1例
- Prostatic acid phosphatase(PAP)の定量測定法の開発とその臨床的検討(第3報) : 臨床例500例についての検討 : 第395回東京地方会
- Prostatic acid phosphatase (PAP)の定量測定法の開発とその臨床的検討 : 第1報 : PAPの精製について : 第391回東京地方会
- Prostatic acid phosphatase(PAP)の定量測定法の開発とその臨床的検討 : 第2報 : RIAの開発 : 第393回東京地方会
- 骨シンチグラム上flare responseを呈した前立腺癌の1例
- 尿膜管腫瘍の4例 : 第50回東部総会
- 上部尿路上皮腫瘍と膀胱腫瘍の続発例の臨床的検討
- 腎細胞癌の膀胱転移と胃癌の重複癌の1例 : 第419回東京地方会
- ヌードマウス可移植性ヒト睾丸腫瘍 (JTG-1他) の特徴について : 人癌細胞の移植と培養の基礎
- 腎盂尿管腫瘍の病態と予後に関する検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- RIAによる前立腺性酸フォスファターゼ測定の価値
- ビルハルツ住血吸虫症の1例 : 第439回東京地方会
- 高齢前立腺癌患者の治療について
- 前立腺肥大症に対するChlormadinone acetate(CMA)の効果