膀胱癌と前立腺癌の重複癌についての臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
男性前立腺癌・膀胱癌の重複患者(男性膀胱癌患者の5.7%,前立腺癌患者の4.1%)に対する臨床的検討を行った.対象は17名で,第1癌と第2癌の発生の間隔は平均45.3ヵ月であった.二つの癌の発生間隔が1年以上の異時性は9例で,膀胱癌先行5例に比べ,前立腺癌先行4例は診断時の平均年齢は高く,第1癌(前立腺癌)と第2癌(膀胱癌)発生の間隔も短かった.二つの癌の発生間隔が1年以内の同時発生8例では,3例が膀胱全摘時に偶然前立腺癌が発見された.Follw up期間は平均84.7ヵ月で,癌死は2例(前立腺癌,膀胱癌各1例)であった.第1癌発見後も,その癌の再発にとらわれることなく第2癌の早期発見に努めるべきであり,二重癌を治療する際,どちらがadvanceかということを優先して治療を展開していく必要があると思われたBetween January 1989 and March 2002, we treated 299 male bladder cancer patients and 416 prostatic cancer patients. Of these, 17 patients (5.7% of the male bladder cancer patients and 4.1% of the prostatic cancer patients) had double cancer consisting of prostatic cancer and bladder cancer. The mean age at diagnosis of the first and second cancer was 71.6 years and 75.5 years, respectively. Of the 8 patients with synchronous tumors, 3 patients had latent prostate cancer when they underwent total cystoprostatectomy. The mean interval between the first and second cancer was 45.3 months. The mean follow-up period was 84.7 months (ranged from 5 to 324 months) and two patients died of cancer (bladder: 1, prostate: 1). In the literature, the coincidence of bladder cancer and prostatic cancer is the highest in the urological field. In follow up of either of these cancer patients, it is important to be aware of not only progression of the first cancer but also generation of a second cancer.
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
-
湯村 寧
横須賀共済病院 泌尿器科
-
湯村 寧
藤沢市民病院泌尿器科
-
大古 美治
横浜栄共済病院
-
高瀬 和紀
横須賀共済病院泌尿器科
-
大古 美治
横須賀共済病院 泌尿器科
-
湯村 寧
藤沢市民病院
-
高瀬 和紀
横須賀共済病院 泌尿器科
関連論文
- 上部尿路移行上皮癌手術症例の膀胱内再発に関する検討
- MTX・CDDP・BLMによる術前術後多剤併用化学療法が有効で長期生存している進行陰茎癌の1例
- PP-460 マウス精巣組織器官培養を用いたin vitro精子形成に影響する諸因子の検討(不妊2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- Inflammatory bowel disease (IBD)と尿路男性生殖器合併症との関連
- PP-597 当院における局所浸潤性前立腺癌に対するネオアジュバント内分泌療法併用放射(前立腺腫瘍/放射線治療5・その他,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 上部尿路移行上皮癌手術症例の生存率に関する臨床的検討
- 前立腺全摘術施行症例におけるリンパ節転移に関する臨床的検討
- PP-448 当院における病期D2前立腺癌に対する治療成績(前立腺腫瘍/薬物療法3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 横浜赤十字病院性機能外来の臨床統計およびクエン酸シルデナフィル治療効果の検討
- 男子不妊を主訴とした46, XYq-の1例