水腎症を伴う傍腎盂嚢胞に対する体腔鏡下嚢胞壁切除術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水腎症を伴う傍腎盂嚢胞に対する体腔鏡下嚢胞壁切除術を経験した.対象は,腎門部近傍に存在し傍腎盂嚢胞に起因する水腎症を呈した6例(男性4例,女性2例・平均年齢58.6歳)で,水腎症の程度はgrade 1が2例,grade 3が3例,grade 4が1例であった.経過観察期間は平均29.6ヵ月で,手術時間は平均143分,出血量は平均21cc,術後入院日数は平均4.1日で,食事開始は平均術後1.2日,歩行開始は全例術後1日目であった.術後鎮痛剤使用は2例あり,いずれも1~2回であった.合併症や輸血を要した症例は認めなかった.病理組織検査では全例が単純嚢胞で,嚢胞内に悪性腫瘍を疑う所見は認めなかった.術後1ヵ月目の経静脈的腎盂造影(IVP)では,全例に水腎症の改善を認め,現在まで再発は認められていないLaparoscopic unroofing of renal cyst has replaced open surgical intervention in recent years. We report our experience with this procedure on 6 patients with hydronephrosis due to peripelvic cyst. Four male and two female patients, ranging from 51 to 67 years, underwent laparoscopic unroofing of peripelvic cyst. All patients had various degrees of hydronephrosis. Two patients had lumbago and hematuria. The cause of this hematuria was probably due to the renal pelvic stone. Surgical approaches i.e., retro- or transperitoneal were selected depending on the location of cyst. The operative time ranged from 80 to 235 minutes (mean 167 minutes). The length of postoperative hospital stay ranged from 3 to 7 days (mean 4.6 days). Intraoperative blood loss ranged from 20 to 26 cc (mean 21 cc). Four weeks after the operation, all patients showed improvement of hydronephrosis. Laparoscopic unroofing of peripelvic cyst is a safe and efficacious procedure, and could be an attractive alternative for management of peripelvic renal cysts.
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
-
黒坂 眞二
北里大学医学部泌尿器科
-
松田 大介
北里大学医学部泌尿器科
-
松田 大介
北里大学医学部附属病院 泌尿器科外来
-
岩村 正嗣
北里大学 医学部泌尿器科
-
黒坂 真二
北里大学医学部泌尿器科
-
松田 大介
北里大学医学部附属病院 看護部
関連論文
- 膀胱小細胞癌の1例
- 経尿道的手術で長期生存を得た膀胱肉腫の一例
- P2-112 ソラフェニブの副作用報告と薬疹を発症した患者への対応(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- OP-137 ハイリスク前立腺癌に対するネオアジュバント遣伝子治療の検討(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-205 高密度焦点式超音波療法(HIFU)後の再発前立腺癌に対するsalvage 3D-CRTの検討(前立腺腫瘍/HIFU,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-249 プロテオミクスの手法による腎癌新規腫瘍マーカーの探索(腎腫瘍/診断・マーカー,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-483 膀胱癌細胞株におけるミトコンドリアDNA発現に関する検討(腫瘍/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-253 膀胱全摘除術症例におけるUroplakin III発現の検討(膀胱腫瘍/診断・マーカー1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 一次元目にアガロースゲルを用いた二次元電気泳動(アガロース2-DE)法とLC-MS/MSを組み合わせた腎細胞癌の高分子量プロテオーム解析
- PP-675 腎細胞癌に対する腹腔鏡下手術の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-206 BCG膀胱内注入療法後に反応性両下肢皮疹を認めた1例(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-040 前立腺癌のアンドロゲン除去療法におけるビスフォスフォネートの意義 : リセドロネートの検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱摘除術症例における術前血漿溶解型E-カドヘリンを用いたリンパ節転移及び予後予測に関する検討(第11回北里腫瘍フォーラム)
- 前立腺癌放射線治療におけるhealth-relatedQOL : LDR,HDR,および3D-CRTの前向き比較検討(第10回北里腫瘍フォーラム)
- MP-683 表在性膀胱癌に対するBCG膀胱内注入療法後、持続尿中BCG排出が認められた症例の経験(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-259 前立腺癌根治療法別における医療収支の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- APP-059 腹腔鏡下前立腺全摘除術におけるmargin statusの検討 : The impact of apical dissection(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- APP-028 膀胱癌に対するキメラアデノウイルスを用いたHSV-tk/GCV遺伝子治療と放射線併用療法の検討(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- ^Iシード線源による前立腺永久挿入密封小線源治療1カ月後に脳出血で死亡した前立腺癌症例の経験 : シードの取り扱いについて
- 前立腺癌に対する高線量率Ir-192組織内照射 (HDR brachytherapy) およびI-125密封小線源療法後のtoxicity, QOL比較検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 血液透析患者に合併した腎細胞癌の臨床的特徴
- PP-556 High grade表在性膀胱癌における臨床的検討(膀胱腫瘍/その他,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌のアンドロゲン除去療法におけるビスフォスフォネートの臨床的意義 : リセドロネートの検討
- OP-081 バシリキシマブを使用した腎移植症例の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 浸潤性膀胱癌に対する術前動注化学療法の臨床的検討
- DB2-2 前立腺肥大症の外科的治療法 : HoLEP(ディベート2「前立腺肥大症の外科的治療:TUR-P vs HoLEP」,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-156 腎盂尿管全摘除術における所属リンパ節郭清術の臨床的検討(腎盂・尿管腫瘍/臨床1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-387 Identification of copy number alteration in clear cell and papillary RCC(腎腫瘍/基礎2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-197 嫌色素細胞腎癌の臨床病理学的検討(腎腫瘍/症例2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-027 ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)にて診断された前立腺癌の検討(前立腺肥大症/手術1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-433 pT3腎細胞癌に対するTNM再分類の検討(腎腫瘍/診断・マーカー/薬物療法,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-178 単一術者による腹腔鏡下根治的腎摘除術60例の経験(体腔鏡/腎・尿管,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 腹腔鏡下腎盂形成術後に腎盂内に迷入した金属クリップに結石形成を来たした一例
- 男性患者に対する硬性膀胱鏡前処置としての尿道内局所麻酔薬ゼリー注入の有用性に関する検討
- BCG膀胱内注入療法後に発症した関節炎の検討
- OP4-109 前立腺癌根治術後の勃起障害に対するPGE1陰茎内自己注射の経験(一般演題(口演))
- 硬性膀胱鏡前処置としての尿道内局所麻酔薬ゼリー注入の有用性に関する検討
- 根治的膀胱摘除術後、腹腔鏡下にStuder pouchを造設した1例
- Laparoscopic radical prostatectomy時の尿禁制回復の経時的検討
- 北里大学病院におけるLaparoscopic radical prostatectomyの経験
- 膀胱癌細胞に対するアデノウイルスベクターの感染効率とp53導入による抗腫瘍効果の検討
- OP-012 後期高齢者の性機能および排尿機能の検討(性機能障害/診断・治療2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌に対する外科治療後のバルデナフィル投与に関する検討
- PP-030 単一施設における前立腺肥大症手術の比較検討(前立腺肥大症/手術1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-267 尿路上皮癌に対するqemcitabine/paclitaxelの2nd line化学療法として検討(膀胱腫瘍/薬物療法2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-200 膀胱全摘術除後21年目に甲状腺転移を発症した膀胱癌の1例(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-310 I-125前立腺癌永久挿入密封小線源療法 (LDR) 後の下部尿路症状 (LUTS) に対するナフトピジル、および塩酸タムスロシンの比較検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 不完全重複腎盂尿管に対する腹腔鏡下水腎切除開窓術(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP3-208 当院における腹腔鏡下腎盂形成術の治療成績(一般演題(ポスター))
- VP-009 不完全重複尿管の合流部狭窄による水腎症に対する腹腔鏡下腎盂形成術(一般ビデオ「腎・尿管」,一般演題ビデオ,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-071 術後10年以上経過して再発・転移を来たした腎細胞癌の臨床病理学的特徴(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-071 骨転移をきたした精巣腫瘍の3例(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-113 過去20年間の陰茎癌の臨床的統計解析(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 石灰化を伴った Lymphangioma の1症例
- AVP-006 気膀胱下でのPolitano-Leadbetter法による尿管新吻合術(総会賞応募ビデオ,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-140 Office urologyにおける再燃前立腺癌へのアプローチ : Weekly Paclitaxelの検討(前立腺腫瘍/薬物療法2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- EW-6 腹腔鏡手術を安全に行うために : 東大和病院 (一般病院) における泌尿器腹腔鏡手術の実際(腹腔鏡手術を安全に行うために, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- ハイリスク前立腺癌に対する術前8カ月ネオアジュバント内分泌療法の有用性に関する検討
- MP-658 腹腔鏡下腎盂形成術45尿管に対する経験(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 干渉低周波の過活動膀胱への適応(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 系統的前立腺多所生検における前立腺癌検出の臨床病理学的意義の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP3-114 経直腸的前立腺超音波による14ヶ所系統的多所生検の検討(一般演題(ポスター))
- PP-067 Rough neural network を用いた腎細胞癌再発予測モデルの改良化(第95回日本泌尿器科学会総会)
- VS2-1 腹腔鏡下腎盂形成術 : 経腹膜的アプローチによる手術手技と工夫(腹腔鏡下上部尿路再建術, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- VS1-2 Ho : YAGレーザーによる前立腺蒸散術 (HoLAP) の経験(前立腺肥大症-What Is the Next Golden Standard?-, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-242 北里大学病院における腎細胞癌の年代別臨床統計(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 進行性腎癌に対するIL-2, IFN-α, 5-FU併用免疫化学療法の有用性(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP3-218 当院での泌尿器科の体腔鏡下手術の周術期合併症、術後合併症の検討(一般演題(ポスター))
- APP-063-AM 腹腔鏡下根治的前立腺摘除術における外科的切除縁陽性例の陽性部位とPSA再発についての検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- MP-071 難治性夜尿症の連続膀胱容量と脳波計による睡眠深度についての検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱に発生した psudosarcomatous fibromyxoid tumor3例の臨床病理学的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 副腎悪性腫瘍に対する体腔鏡下副腎摘除術の有用性(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腹腔鏡下根治的腎摘除術 : 右腎に対する前方到達法(腎副腎鏡視下手術の標準化-鏡視下手術技術認定医制度をふまえて-, 第93回日本泌尿器科学会総会)
- 水腎症を伴う傍腎盂嚢胞に対する体腔鏡下嚢胞壁切除術
- 逆行性ドレナージにより軽快した気腫性腎盂腎炎の1例
- 80歳以上の高齢者で発見された腎細胞癌の特徴
- OP-155 腹腔鏡下根治的前立腺全摘除術におけるクリティカルパスの運用(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- Peyronie's Diseaseの保存的治療の検討
- 子宮及び尿道周囲軟部組織に転移を認めた腎細胞癌の一例
- Purple urine bag syndromeの臨床像に関する検討
- Primary symptomatic perivesical paraganglioma: a case report
- MP-693 膀胱に発生したinflammatory pseudotumorとsarcomaの臨床病理学的検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-659 腹腔鏡下腎盂形成術後、腎盂内に迷入した金属クリップに結石形成を来たした1例(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-642 腎癌に対する腹腔鏡下手術81例の臨床的検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 根治的前立腺全摘除術検体における癌病巣の尖部〜底部方向での分布に関する検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Peyronie's Diseaseの保存的治療の検討
- Interferon-αの腎細胞癌再発予防効果についてのprospective study
- PP-351 腎細胞癌に対する腹腔鏡下根治的腎摘除術における長期予後の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- SY10-2 腹腔鏡下腎部分切除術の技術的問題点と近未来像(近未来の泌尿器科手術,シンポジウム10,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 限局性前立腺癌に対するHIFU療法の臨床成績
- 腎細胞癌に対するNEPHRON SPARING SURGERYの臨床的検討
- 膀胱小細胞癌の1例
- T1腎細胞癌に対する腹腔鏡下根治的腎摘除術の長期予後について
- 泌尿器科におけるクリニカルパスの現状と問題点(「泌尿器科におけるクリニカルパスの現状と問題点」)
- PP-810 前立腺癌におけるGLIPR1蛋白とドセタキセル併用療法効果の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-218 プロテオミクスの手法を用いた腎癌新規腫瘍マーカーの探索と多検体比較試験(腎腫瘍/診断,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-007 ハイリスク前立腺癌に対するネオアジュバントHSV-tk遺伝子治療の検討(前立腺腫瘍/基礎,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-005 当院における生体腎移植高齢(>60歳)レシピエントに関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PS-142-8 肝硬変患者における腹腔鏡下脾臓摘出術後の周術期感染症に関する検討(PS-142 肝 周術期管理-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 土-P3-481 禁忌薬であるメテノロン酢酸エステル錠を服用していた前立腺がん患者のPSAの変動(がん薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)