腰椎圧迫骨折をきたした低ゴナドトロピン性性腺機能低下症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
57歳男.30歳頃,無精子症を指摘されていた.2000年8月頃腰痛が出現し,近医で第4腰椎圧迫骨折を,また骨密度の低下を指摘された.骨粗鬆症の精査目的で2002年6月当院内科受診となった.血中ホルモン検査の結果,黄体ホルモン・卵胞刺激ホルモン・テストステロンの低下が認められたため,低ゴナドトロピン性性腺機能低下症の精査・加療のため泌尿器科受診となった.エナント酸テストステロン250mgの筋注を4周毎に行い,投与2ヵ月目には腰痛は軽快した.また,血中テストステロン値も次第に上昇し,160ng/dl前後を維持していたが,乳頭痛が出現・増悪したため,エナント酸テストステロンの投与を中止した.また骨粗鬆症の治療として活性型ビタミンD3の内服と定期的なホルモン検査,骨密度の測定を行っており,2003年12月骨密度は0.675gms/cm2とまだ正常値以下であるが,骨密度の上昇を認めていた.なおエナント酸テストステロン投与開始から現在まで,排尿障害は認められず,前立腺は触診上硬結を触知せず,PSAも0.2ng/dl未満であるA 57-year-old man was referred to our hospital for further evaluation on hypogonadotrophic hypogonadism causing a stress fracture of the 4th lumbar vertebrae. Azoospermia had been pointed out at the age 30, but hormonal evaluation had not been performed. Physical examination revealed an eunuchoidal body proportion, a stretched phallus length of 4 cm and bilateral scrotal testes of 6 ml. Hormonal evaluation demonstrated a testosterone level of 13 ng/dl (normal, 320 to 1,030 ng/dl), a luteinizing hormone of 0.2 mU/ml (normal, 1.8 to 9.2 mU/ml) and a follicular stimulating hormone of 1.0 mU/ml (normal, 1.6 to 10.7 mU/ml). Results of a stress test of gonadotrophin-releasing hormone was a low delay type. Computerized tomography showed no abnormality in the hypothalamic-pituitary region. The patient was treated with the substitution therapy of androgen. The therapy was discontinued 6 months later because of severe nipple pain. We should perform hormonal evaluation and other examinations for male infertility.
著者
関連論文
- S10-3 女性腹圧性尿失禁に対する手術、筋膜ハンモック法のメカニズムと治療成績(腹圧性尿失禁の治療, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 女性腹圧性尿失禁に対する筋膜ハンモック法 (山田法) の中長期成績(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP-332 急性腎盂腎炎を併発した尿路結石の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-331 上部尿路結石症患者における血中コレステロール値の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-071 薬剤性造精機能障害の臨床的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 2動原体性Y染色体を呈した尿道下裂の1例
- MP-141 CTによる尿路結石成分の予測 : CT値を用いた検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-122 前立腺生検時のレボフロキサシン単回投与による感染阻止効果の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- APP-100 CTによるESWLの尿路結石に対する治療効果術前予測因子の検討(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 鏡視下小切開手術(Endoscopic Minilaparotomy)における手術器具の工夫
- 潜在的尿失禁のある膀胱瘤の手術
- 膀胱腫瘍のスクリーニングのための尿中FDPおよびNMP22測定の意義
- 交叉性融合腎を合併した尿管異所開口の1例
- hCG-β高値を呈した転移性精索腫瘍の1例
- 当科における陰茎癌症例10例の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 当院における膀胱結石の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱癌に対する膀胱全摘術後の経過観察指針についての検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- インディアナパウチ内多発結石に対し経ストマ的手術が奏効した1例
- 腰椎圧迫骨折をきたした低ゴナドトロピン性性腺機能低下症の1例
- 腎盂に発生した炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例
- PP3-190 前立腺生検後感染予防に対する抗菌剤の検討(一般演題(ポスター))
- PP3-040 腎癌における耐糖能異常の評価(一般演題(ポスター))
- OP3-096 精子形成過程に於けるp63の役割(一般演題(口演))
- 先天性陰茎彎曲症の3例
- 精索結核の1例
- 膀胱瘤における合併尿失禁の評価とALPP測定の意義
- 女性腹圧性尿失禁に対する尿道サポート法
- 根治的前立腺摘除術の臨床的検討
- 特発性血小板減少性紫斑病を合併した腎細胞癌の1例
- 長径10mm以上の下部尿管結石に対する体外衝撃波砕石術(ESWL)の治療成績の検討