後口動物胚における原腸形成のメカニズムの研究(2002年度共同研究プロジェクト)
スポンサーリンク
概要
著者
-
溝口 元
立正大学社会福祉学部
-
溝口 元
立正大学短期大学部
-
茂木-豊泉 和枝
神奈川大学総合理学研究所
-
日野 晶也
Research Institute For Integrated Science Kanagawa University:department Of Biological Sciences Facu
-
竹内 重夫
神奈川大学理学部
-
豊泉 龍児
神奈川大学理学部生物科学科
-
日野 昌也
神奈川大学理学部生物科学科
-
竹内 重夫
Department of Biological Sciences, Faculty of Science
-
竹内 重夫
Department Of Biological Sciences Faculty Of Science
-
Toyoizumi R
Faculty Of Biological Sciences Kanagawa University
-
溝口 元
立正大学
関連論文
- 第23回国際科学史・技術史会議(ブダペスト)における生物進化論関係報告について (第23回国際科学史・技術史会議(23 International Congress of History of Science and Technology in Budapest, 2009)参加報告)
- 韓国のホスピス・緩和ケア病棟における医療と福祉
- ブリティッシュ・コロンビア大学およびアクロン大学ソーシャルワーク学部の概要と地域パートナーシップ
- Q. 「海洋生物の医薬資源開-医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」
- 教育心理学における知識生産活動を考える モード論的アプローチ
- 生物学からみた母性と父性--マターナル・アフェクション,パターナル・アフェクションの科学的基盤 (プロジェクト研究報告書 福祉社会における母性的愛(マターナル・アフェクション)と父性的愛(パターナル・アフェクション))
- 薬剤処理やアンチセンス核酸注射によるゼブラフィッシュの後天的アルビノ個体の作製方法の探索(2007年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文)
- 相模湾のクダウミヒドラ Tubularia sp. から単離した免疫抑制活性ステロールの構造と活性
- 古川竹二:血液型気質相関説の光と影 : 東京女子高等師範学校・教育心理学・性格理論の歴史的検討(特別企画シンポジウム)
- 両生類の手綱核 (Nuclei habenulae) の左右非対称性についての組織学的観察
- コメント(さまざまなダーウィン-ダーウィン生誕200年『種の起原』刊行150年を記念して,ダーウィンの現在性を考える,2009年度年会報告)
- 社会福祉士国家試験に出題された「生命倫理」関連問題
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- D. 海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- B-1. 研究プロジェクトタイトル"海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索"
- 性格心理学史の可能性
- ジョンズ・ホプキンス大学在学時の中瀬古六郎
- F. 海洋生物の医薬資源開発 : 医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索
- 科学ビデオ用語集
- 野口英世の人生と医科学と日米社会--ひらめき・ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へKAKENHI
- 脊椎動物初期胚の胚発生におけるMatrix Metalloproteinaseの研究
- 後口動物胚における原腸形成のメカニズムの研究(2002年度共同研究プロジェクト)
- ニワトリ胚の初期胚盤葉における細胞陥入運動の研究(2002年度共同研究プロジェクト)
- B. ライフサイエンス分野における情報ネットワーク利用に関する研究
- B. 「海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索」
- 日米研究助成財団と心理学--カーネギー財団、ロックフェラー財団、斎藤報恩会の場合
- ロックフェラー財団と公衆衛生院の設立
- 科学ビデオ用語集 (2)(III 所内学術研究成果報告)
- アリゾナ砂漠植物の調査と初期の生物活性スクリーニング
- 37 日本産フサコケムシの抗腫瘍性マクロライドbryostatin類について : bryostatin 10の単離と構造(口頭発表の部)
- アルビノ-アフリカツメガエル胚に対する微量注射技術を用いた半透明な脳室形態並びに脳室内液流の可視化(2005年度神奈川大学総合理学研究所協同研究助成論文)
- アフリカツメガエル胚右側板中胚葉におけるNodalシグナリングの活性化は内臓左右軸を逆転する(2003-2004年度神奈川大学共同研究奨励助成論文)
- Fluorescent in situ hybridization(FISH)法によるシロイヌナズナの花粉母細胞での減数第一分裂期染色体の動態解析(2003-2004年度神奈川大学共同研究奨励助成論文)
- ユムシ (Urechis unicinctus) の人工受精,発生および長期飼育について
- TGF-β分子の右側投与は両生類神経胚の内臓左右軸を完全に逆転する : activin 投与の内臓左右性への作用との共通点と相違点
- ツメガエル神経胚の左側面に BMP-4 を微量注射すると内臓左右軸が逆転する
- C-3. 水棲動物胚の左右軸に関する研究の成果報告書は原報 : 頭部または尾部組織を欠損したツメガエル胚における内臓左右軸形成
- 頭部または尾部組織を欠損したツメガエル胚における内臓左右軸形成 : 胚の中軸組織は内臓左右軸の向きに影響するか?
- 早稲田大学教育学部生物学教室安増研究室の研究活動
- アメリカ・ワシントンD.C.における医療・福祉に関連した協会・博物館
- アドレナリン作動性神経伝達物質処理並びにカルシウムイオノフォア処理による : ツメガエル胚並びにニワトリ胚の内臓逆位の人為的誘発
- 野口英世とウッズホール臨海実験所--カーネギー研究所による助成との関連から
- ロックフェラー財団における公衆衛生研究助成
- 感性工学と感性福祉--ディシプリン形成を中心に (プロジェクト研究報告書 感性と福祉とが関わる研究領域の研究内容・方法論の構築)
- 無尾両生類nodal遺伝子の左右非対称な発現の調節機構の解析ならびに有尾両生類nodal遺伝子のクローニング(2001-2002年度神奈川大学共同研究奨励助成(総合理学研究所付)による)
- 脊椎動物胚の左右非対称性成立機構について─ 内臓と脳神経系の左右性決定の研究小史 ─
- アフリカツメガエル胚の原腸形成にはStromelysin-3 (MMP-11)が必要である
- N. 両生類胚における内臓左右軸成立機構の分子生物学的研究
- Xenopus 神経胚の右側面への activin の微量注射は、心臓及び内臓器官の左右軸の完全な逆転を誘起する
- Individual Epiblast Cells Acquired Invasiveness Precedent to the Primitive Streak formation in the Chick Embryo
- 高等脊椎動物の胚葉分化を特徴づける分子マーカーの探索及び細胞系譜追跡法を用いた三胚葉層形成機構の解析
- O. 尾(尾鰭)から肢(他の鰭)への分化転換個体の作出を目標とした,有尾両生れ類の肢ならびに魚類の鰭の再生現象に関する研究
- 日本におけるダーウィンの受容と影響
- IT機器による障害者支援の一側面
- 台湾大学における第2回化学科合同シンポジウムに参加して
- ABO式以外の血液型と性格との関連をめぐって
- THE NON-UNIFORM DISTRIBUTION OF NOVEL DNA AMONG THE CENTRIOLES OF THE MEIOTIC SPINDLES IN OOCYTES OF ASTERINA PECTINIFERA(Developmental Biology,Abstracts of papers presented at the 74^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- DETECTION OF UNIQUE DNA LOCALIZED IN THE STARFISH SPERM CENTROSOME FROM PARTHENOGENETICALLY ACTIVATED EMBRYOS(Developmental Biology)(Proceedings of the Seventy-Third Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- Hypoblast cells of chick pre-streak stage embryos invaded basement membrane analogues in vitro : Implications for hypoblast layer formation
- 水族館における動物介在療法--障害児・者と水生生物
- ウツズホール海洋生物学研究所の下村脩博士
- アメリカ心理学史資料館における映像資料について (西川泰夫先生退官記念特集)
- C-3. 脊椎動物胚に部域特異的な発生運命の変更をもたらす分子のスクリーニング
- 全国障害者スポーツ大会視察記 (プロジェクト研究報告書 障害者スポーツに関する基礎研究) -- (立正大学社会福祉学部学生の第4回全国障害者スポーツ大会への取り組み)
- N. TGF-β分子の右側投与は両生類神経胚の内臓左右軸を完全に逆転する : activin 投与の内臓左右性への作用との共通点と相違点
- L. ツメガエル神経胚の左側面に BMP-4 を微量注射すると内臓左右軸が逆転する
- 障害者スポーツの社会的浸透--新聞記事・記念切手を中心に (プロジェクト研究報告書 障害者スポーツに関する基礎研究) -- (障害者スポーツの現状分析)
- 障害者スポーツ概念とその史的展開 (プロジェクト研究報告書 障害者スポーツに関する基礎研究)
- 戦前期における米国研究財団から助成を受けた日本人生物学者たち(第22回国際科学史会議での日本からの報告(続))
- 太田次郎監訳, マーティン・ガードナー, 『インチキ科学の解読法ついつい信じてしまうトンデモ学説』, 光文社, 2004年8月, 本体1700円+税, 344p, ISBN4-334-96170-3(紹介)
- 川上武編著, 『戦後日本病人史』, 農文協, 2002年3月, xiii+804頁, ISBN4-540-0069-8, 11429円(本体)(紹介)
- 外国における "血液型とパーソナリティの関係" をめぐる研究
- 8 Eysenckにおける血液型とパーソナリティの関係
- ナポリ、ウッズホール臨海実験所関連文献
- 精神保健福祉士国家試験における職業倫理関連問題
- 動物園・水族館と動物学: その史的展開 (特集 アカデミズムと動物園)
- 誌上科学史博物館(21)日本の生命科学の展開とロックフェラー財団
- 誌上科学史博物館(13)日本の生命科学の自立とナポリ、ウッズホール臨海実験所
- 統合失調症当事者に対する心理教育普及の障壁の特定
- ヒトゲノム研究と生命倫理--福祉関連事項を中心に
- 「条件反射説」の行動主義心理学への影響 (小特集 生命と環境--進化論、生態学、認知・行動学を中心に(2004年度・夏の学校報告))
- 書評論文 『日本応用心理学会史』、『日本心理学会75年史』刊行に寄せて
- パブロフ条件反射説の受容における日米比較--石川日出鶴丸、佐竹安太郎、林髞とW・ガントの場合
- 臨海実験所と発生学--蜜月から乖離,そして新たな模索へ
- ナポリ、ウッズホール臨海実験所と日本の発生学 (特集 シンポジウム報告:発生学はどこから来てどこへ行くのか)