名張市調査からみた障害者援助の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
障害者援助の現状について、前回(守屋,1997)は柏原市障害者福祉計画基礎調査の結果を検討したが、今回は名張市障害者福祉計画基礎調査の結果を検討してみた。名張市在住の中学校2年生1,164名(男548名、女616名)と、20~100歳の成人市民1,526名(男640名、女886名)の調査結果からは、障害者との交流がない者が中学生では4割強、成人では5割弱であり、日常の交流の機会がない者が中学生でも成人でも4割5分弱であった。電車やバスで席を譲ったことがある者は中学生では約4割5分、成人では7割5分であったが、身の回りの世話をしたことがある者はいずれも2割台だった。障害者が困っている場面に遭遇したらためらわずに援助すると答えた者は中学生では4割強、成人では8割弱だった。障害者対象のボランティア活動を過去にしたことがある者が中学生では1割5分弱、成人では約1割であり、将来してみたい者がそれぞれ1割と2割であったが、現在している者はいずれも5%に満たなかった。手話や点字を習いたいと思う者は年齢段階の上昇につれて減少する傾向が見られた。今回の結果は前回の結果と近似していた。The previous paper (Moriya, 1997) attempted to clarify the actual state of the help for people with handicaps. The purpose of this paper was to confirm the generality of the previous results. A total of 1,164 junior high school pupils and 1,526 adult people, living in Nabari City, Mie, answered the questionnaire concerning the present state of their help to people with handicaps. The results showed the following tendencies. (1) About two-fifth of the pupils and nearly half of the adults have no contact with handicapped people. (2) About half of the pupils and three-fourth of the adults had experience of offering their seats to people with handicaps in a bus or in a train, while about one-fourth of both groups had experience of taking care for them. (3) 13.9% of the pupils and 9.2% of the adults had an opportunity for volunteer activities for people with handicaps in the past, less than 5% of both groups are doing so at present, and 10.4% of the former and 20.6% of the latter wish to do so in the future. (4) The ratio of those who want to master sign language or raised letters tends to decrease with advancing age levels. These results were much the same as the previous results.
- 大阪教育大学養護教育教室,大阪教育大学聴覚言語障害児教育教室の論文
大阪教育大学養護教育教室,大阪教育大学聴覚言語障害児教育教室 | 論文
- LD児におけるコミュニケーション場面の問題について : 間接発話の理解と応答プロセスの分析より
- 障害児の授業におけるストラテジーの検討 : 目標設定と教師-子ども関係のストラテジー・目標設定と教材設定のストラテジーを中心として
- 集団プレイ・コミュニケーション療法について : スーパーバイザーの覚え書き
- 不登校に関する事例懇談会の試み
- 聾学校児童生徒の「生き物」に関する概念の獲得について : 語連想法による検討